Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

新幹線E956形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新幹線E956形電車
新幹線E956形電車(2025年8月26日小山駅
基本情報
運用者東日本旅客鉄道
製造所
製造年2019年
製造数1編成10両
投入先東北北海道新幹線
主要諸元
編成10両(全車電動車
軌間1,435 mm
電気方式交流25,000V / 50Hz(架空電車線方式
最高運転速度360km/h
設計最高速度405km/h[1]
最高速度400km/h
起動加速度1.71km/h/s[1]
車両重量496t(軸重12.4t)[1]
主電動機MT945形三相かご形誘導電動機[1]
主電動機出力380kW[1]
歯車比81/33=2.45[1]
制御装置CI917形[1]
テンプレートを表示

新幹線E956形電車(しんかんせんE956がたでんしゃ)は、2019年に登場した、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線高速試験車

愛称は「ALFA-X」(アルファエックス)で「AdvancedLabs forFrontlineActivity in rail eXperimentation」(鉄道実験における最先端の活動を行うための先進的な試験室)に由来する[2]

概要

[編集]

北海道新幹線札幌開業を視野に360km/h営業運転が可能な営業車両の開発を目的とし、2019年5月から2022年3月にかけて、400km/h走行なども含めた様々な試験を実施する。同年5月10日夜から試験を開始するにあたり、2019年5月9日に新幹線総合車両センターにて報道公開された[3]

1 - 6号車は川崎重工業、7 - 10号車は日立製作所で製造された(10号車の先頭車の意匠の意匠権はJR東日本と日立製作所が共同で保有している[4][5]。2018年12月12日に1号車の車体が川崎重工業兵庫工場で公開され[6]、2019年2月8日には10号車の車体が日立製作所笠戸事業所で公開された[5]。先端部分の「鼻」の長さが1号車は約16メートル、10号車は約22メートルあり、両端を異なる形状にしてトンネル進入時の車体への圧力などの違いを分析する[7]。中間車の2 - 9号車のうち、3・7号車は他の車両と比べて窓が小さく、5号車には客室の窓が設けられていない。これらの車両では、窓の大きさや有無による車両構造・客室内環境等の評価が行われる。8号車は客室を2つに分けた車両となり、客室環境の比較評価が行われる。走行時は先頭車・中間車の各車両に測定器等が搭載される[3]

制御伝送装置にはS-INTEROSを搭載している[8]

2020年10月27日には、報道関係者を対象にした試乗会が行われた[9]


2025年3月4日、JR東日本は本列車の試験走行で得たデータをフィードバックした次世代新型新幹線車両「E10系」の開発に着手すると発表した。なお、件の新型車両はあくまで東北新幹線のサービス向上を重視した車両となり、北海道新幹線札幌駅延伸に対応した新幹線車両は、E10系をベースに別途検討することとした。[10]

編成

[編集]
E956形編成表
← 東京
新潟・新青森・新函館北斗・札幌 →
号車12345678910
形式E956
(M1c)
E956
(M1)
E956
(M2)
E956
(M2)
E956
(M1)
E956
(M1)
E956
(M2)
E956
(M2s)
E956
(M1s)
E956
(M2c)
S13編成番号12345678910
クラス級別GCG
定員30105851005910085365515
集電設備

クラス級別の凡例

集電設備の凡例

  • -:未装備
  • ●:集電設備用台座に集電装置と遮音板を搭載
  • △:集電設備用台座のみ
  • ▲:集電設備用台座(+新型集電装置を一時搭載)
  • E956-10 (10号車)
    E956-10
    (10号車)
  • E956-9 (9号車)【グリーン車予定】
    E956-9
    (9号車)【グリーン車予定】
  • E956-8 (8号車)【グランクラス予定】
    E956-8
    (8号車)【グランクラス予定】
  • E956-7 (7号車)
    E956-7
    (7号車)
  • E956-6 (6号車)
    E956-6
    (6号車)
  • E956-5 (5号車)【試験会議室】
    E956-5
    (5号車)【試験会議室】
  • E956-4 (4号車)
    E956-4
    (4号車)
  • E956-3 (3号車)
    E956-3
    (3号車)
  • E956-2 (2号車)
    E956-2
    (2号車)
  • E956-1 (1号車)
    E956-1
    (1号車)


試験走行反対運動

[編集]

沿線の宮城県栗原市では、試験走行の車両の通過時間帯が深夜から早朝となるため、試験走行に反対する運動が起こった。その後、栗原市議会には、ALFA-Xの深夜走行の中止を求める意見書が提出され、2019年(令和元年)10月3日の本会議で採択が行われたが反対多数で否決されている[11]

実証実験

[編集]

2021年(令和3年)1月28日、JR東日本とNTTドコモは、2020年(令和2年)10月 - 12月に、東北新幹線仙台駅 -新青森駅間にて、時速360 km/hで走行した上で第5世代移動通信方式(以下、5G)の無線通信の実証実験を実施したことを発表した[12]。5Gでは、ドップラー効果や線路周辺の遮蔽物の影響を受けることで、通信品質が不安定になるという課題があり、NTTドコモによって、2017年(平成29年)より実証実験が進められた[12]。実証実験には、3GPP国際標準仕様に準拠した装置が用いられ、結果として、5Gでの高速通信が良好であったほか、4Kや8Kによる高精細の映像を、5Gを活用の上で安定して伝送できたとしている[12]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefg第56回鉄道サイバネ・シンポジウム論文集 「JR東日本殿E956形式新幹線試験電車用主回路機器の概要」
  2. ^次世代新幹線の実現に向けた試験車両の新造について(PDF) - 東日本旅客鉄道、2017年7月4日閲覧)。
  3. ^ab. マイナビニュース. https://news.mynavi.jp/article/20190509-e956alfax/ {{cite news}}:|title=は必須です。 (説明)
  4. ^知的財産情報(PDF) - 東日本旅客鉄道、2019年2月8日閲覧。
  5. ^ab“新幹線試験車両を公開 日立笠戸”. 山口新聞. (2019年2月9日). https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2019/0209/1p.html 2019年2月13日閲覧。 
  6. ^JR東日本E956形「ALFA-X」の構体が公開される”. railf 鉄道ニュース (2018年12月12日). 2019年2月13日閲覧。
  7. ^“長い「鼻」の新幹線公開 JR東日本、試験車両”. 産経新聞. (2019年2月8日). https://www.sankei.com/economy/news/190208/ecn1902080037-n1.html 2019年2月8日閲覧。 
  8. ^第56回鉄道サイバネ・シンポジウム論文集 「E956形新幹線試験電車用補助電源装置」(白木 直樹ほか)
  9. ^次世代新幹線 走行試験公開 最高時速360キロで営業運転目指す at theWayback Machine (archived 2020-10-30)日本放送協会(NHK NEWS WEB)2020年10月28日 5時23分
  10. ^Wayback Machine”. www.jreast.co.jp. 2025年8月23日閲覧。
  11. ^次世代新幹線の深夜試験走行 中止求める意見書否決 宮城・栗原市議会”. 河北新報 (2019年10月4日). 2019年10月6日閲覧。
  12. ^abc時速360kmで走行するALFA-Xで5G通信に成功 ~高速鉄道における快適なモバイル通信環境と付加価値の高い移動空間をめざして~』(PDF)(プレスリリース)NTTドコモ、東日本旅客鉄道、2021年1月28日。オリジナルの2021年1月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210128050451/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210128_ho01.pdf2021年1月30日閲覧 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
 
路線
営業中路線
JR北海道
標準軌新線(フル規格)
JR東日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線直行特急ミニ新幹線
新幹線規格在来線
JR東海
標準軌新線(フル規格)
JR西日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線規格在来線
JR九州
標準軌新線(フル規格)
基本計画路線
未成線
構想路線
試験路線
整備新幹線のうち、未開通区間のあるもの。は建設中。×は試験終了。
 
営業用車両
北海道・東北・秋田
・山形・上越・北陸
[予]中央
東海道・山陽・九州・西九州
日本国外輸出車両
台湾高速鉄道
中国高速鉄道
試験用車両
国鉄
JR東日本
JR東海
JR西日本
関連項目
事業用車両
国鉄・JR東海・JR西日本
JR東日本
車両形式
{}は導入予定車両、×は運用終了車両
 
車両基地・運行管理等
車両基地・工場
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR九州
列車運行管理システム
JR北海道
JR東日本・JR西日本(北陸)
JR東海・JR西日本(山陽)
JR九州
は未供用×は廃止された車両基地
 
関連項目
路線
建設・施設保有
並行在来線
法律等
座席・設備
列車予約サービス
構想等
訴訟・問題
関連人物
関連楽曲
ドラマ・映画等
×は廃止された列車予約サービス、交通系ICカード全国相互利用サービス対応の決済済み認証利用、SFは交通系ICのストアードフェア(SF)対応。
カテゴリCategory:新幹線
  • 現有車両
電車
一般用
直流用
交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
交流用蓄電池式
特急形
直流用
交流直流両用
交流用
新幹線
事業用
交流直流両用
燃料電池式
新幹線
EDC方式
気動車
一般用
事業用
客車
一般用
急行形・特急形
皇室用
貨車
蒸気機関車
電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車
  • 導入予定車両
電車
特急形
新幹線
  • 過去の車両
電車
一般用
直流用
交流直流両用
交流用
急行形・特急形
直流用
交流直流両用
新幹線
事業用
直流用
交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
新幹線
気動車
一般用
事業用
急行形
客車
一般用
急行形・特急形
事業用
貨車
蒸気機関車
電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車
スタブアイコン

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=新幹線E956形電車&oldid=106936049」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp