Movatterモバイル変換
[0]
ホーム
URL:
画像なし
夜間モード
コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
特別ページ
ヘルプ
ヘルプ
利用案内
井戸端
お知らせ
バグの報告
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
現在の所属車両
現在の所属車両サブセクションを切り替えます
1.1
新幹線電車
1.2
蒸気機関車
1.3
電気機関車
1.4
ディーゼル機関車
1.5
電車
1.6
気動車
1.7
電気・ディーゼル両用(EDC方式)車両
1.8
客車
2
導入予定車両
3
過去の所属車両
過去の所属車両サブセクションを切り替えます
3.1
新幹線電車
3.2
電気機関車
3.3
ディーゼル機関車
3.4
電車
3.5
気動車
3.6
客車
3.7
貨車
4
脚注
脚注サブセクションを切り替えます
4.1
注釈
4.2
出典
5
関連項目
6
外部リンク
目次の表示・非表示を切り替え
JR東日本の車両形式
1 個の言語版
中文
リンクを編集
ページ
ノート
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
コモンズ
ウィキデータ項目
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(
新幹線E10系電車
から転送)
東日本旅客鉄道(JR東日本)
>
JR東日本の車両形式
JR東日本の車両形式
(ジェイアールひがしにほんのしゃりょうけいしき)は、
東日本旅客鉄道
(JR東日本)に在籍する、あるいは在籍した
鉄道車両
の一覧である。
現在の所属車両
[
編集
]
新幹線電車
[
編集
]
営業用
E2系
E3系
E5系
E6系
E7系
E8系
事業用
E926形
(電気・軌道総合検測車)
E956形
(高速試験車)
蒸気機関車
[
編集
]
C57形
-
180号機
C58形
-
239号機
[
注 1
]
C61形
-
20号機
D51形
-
498号機
電気機関車
[
編集
]
直流用
EF64形
EF65形
交直両用
EF81形
交流用
ED75形
ディーゼル機関車
[
編集
]
DD14形
[
注 2
]
DD51形
DE10形
電車
[
編集
]
旧形営業用
直流用
クモハ12形
[
注 2
]
特急形
直流用
157系
[
注 2
]
253系
255系
E257系
E259系
E261系
E353系
交直両用
583系
[
注 2
]
651系
[
注 3
]
E653系
E655系
E657系
交流用
E751系
近郊形
直流用
211系
交流用
719系
通勤形
直流用
E127系
205系
209系
交直両用
E501系
交流用
701系
一般形
JR東日本ではE231系で初めて通勤形と近郊形の形式上の区別を廃止し
[
1
]
、
一般形
に区分している。
直流用
E129系
E131系
E231系
E233系
[
注 4
]
E235系
交直両用
E531系
[
注 5
]
交流用
E721系
直流用蓄電池式
EV-E301系
交流用蓄電池式
EV-E801系
事業用
交直両用
E491系
(電気・軌道総合検測車)
E493系
(牽引車)
燃料電池式
FV-E991系
(技術開発試験車)
気動車
[
編集
]
一般形
液体式
キハ40系
キハ100系・キハ110系
キハE120形
キハE130系
電気式
GV-E400系
ハイブリッド
キハE200形
HB-E210系
HB-E220系
HB-E300系
事業用
液体式
キヤE193系
(電気・軌道総合検測車)
キヤE195系
(レール輸送用)
電気式
GV-E197系
(
バラスト
輸送・撒布用)
電気・ディーゼル両用(EDC方式)車両
[
編集
]
E001形
客車
[
編集
]
御料車
(全車保留車)
1号
2号
3号
14号
供奉車
(全車保留車)
330号
340号
460号
461号
旧形営業用
オハ47形
オハニ36形
スハフ32形
スハフ42形
特急形
24系
E26系
急行形
12系
一般形
50系
[
注 6
]
導入予定車両
[
編集
]
E10系電車
[
3
]
東北新幹線
に採用し、
インド
でも導入予定の新幹線電車
[
4
]
。2027年秋以降に走行試験を行い、2030年度の営業運転開始を目指す。
10両編成で、「はこビュン」など荷物輸送に対応した設備を設ける。また「『TRAIN DESK』を発展させたサービス」として、座席間のパーテーション設置や背面テーブルの大型化などを実施した2+2配列の座席を新設する。
外装デザインはイギリスのtangerineが担当しており、濃緑色(イブニングエルム)をベースに明るい緑色(津軽グリーン)を帯として配したものとなる。
安全面では、地震時に列車の揺れを抑えるダンパーを取り付けるとともに、制動距離はE5系よりも15%短くする。検測装置も搭載し、営業列車を走らせながら軌道の状況データを収集する
[
5
]
。
E927形電車
[
6
]
E926形
の後継車。2029年度の検測開始を目指す。
過去の所属車両
[
編集
]
新幹線電車
[
編集
]
営業用
200系
400系
E1系
E4系
事業用
921形
(軌道検測車)
925形
(電気検測車)
952形
(高速試験車)
953形
(高速試験車)
E954形
(高速試験車)
E955形
(高速試験車)
電気機関車
[
編集
]
直流用
EF55形
EF58形
EF60形
EF62形
EF63形
交直両用
EF510形
交流用
ED77形
ED78形
EF71形
ディーゼル機関車
[
編集
]
DD15形
(除雪用)
DD16形
DD17形
(除雪用)
DD18形
(除雪用)
DD19形
(除雪用)
DD53形
(除雪用)
DE11形
DE15形
(除雪用)
電車
[
編集
]
旧形営業用
直流用
クモハ40形
旧形事業用
直流用
クモヤ90形
(牽引車)
交直両用
クモヤ441形
(牽引車)
クヤ497形
(粘着試験車)
交流用
クモヤ740形
(牽引車)
特急形
直流用
183系
185系
189系
251系
E351系
交直両用
481系
483系
485系
489系
急行形
直流用
165系
167系
169系
交直両用
451系
453系
455系
457系
近郊形
直流用
113系
115系
123系
215系
E217系
交直両用
401系
403系
415系
417系
交流用
715系
717系
通勤形
直流用
101系
103系
105系
107系
201系
203系
207系
301系
901系
一般形
直流用
E331系
事業用
直流用
143系
(牽引車)
145系
(牽引車・
配給車
)
193系
(電気検測車)
E993系
(技術開発試験車)
交直両用
443系
(電気検測車)
E991系
(技術開発試験車)
交流用
クモヤ743形
(牽引車)
直流用蓄電池式
クモヤE995形
(技術開発試験車)
気動車
[
編集
]
急行形
液体式
キハ58系
一般形
液体式
キハ20系
キハ35系
キハ37形
キハ38形
キハ45系
キハ141系
事業用
液体式
キヤ191系
(電気検測車)
ハイブリッド
キヤE991形
(技術開発試験車)
客車
[
編集
]
旧形営業用
ナハフ11形
(回送用控車)
オハフ33形
スロ81形
スロフ81形
マニ36形
(回送用控車)
旧形事業用
コヤ90形
(建築限界測定車)
オヤ31形
(建築限界測定車)
スエ78形
(救援車)
特急形
14系
20系
オリエント・エクスプレス '88
オリエント・エクスプレス '88
の日本運行時、7形式11両の客車がJR東日本へ一時的に車籍編入された。
LX16(個室寝台車) - 3472A・3480A・3487A・3542A・3573A
LX20(個室寝台車) - 3551A
YU(スタッフ用寝台車) - 3909A
WR(食堂車・プレジデンシャル) - 3354D
WSR(プルマン・カー/食堂車) - 4158DE
ARP(バー・サロン車) - 4164E
D(荷物車) - 1286M
事業用
マヤ34形
(高速軌道検測車)
貨車
[
編集
]
有蓋車
ワム60000形
ワム80000形
ワキ10000形
(
カートレイン
用)
無蓋車
トラ70000形
トラ90000形
長物車
チ1000形
チキ5200形
(レール輸送用)
チキ5500形
(レール輸送用)
チキ6000形
(レール輸送用)
チキ7000形
(レール輸送用)
ホッパ車
ホキ800形
(バラスト輸送用)
車掌車
ヨ3500形
ヨ5000形
ヨ8000形
検重車
ケ10形
操重車
ソ80形
ソ300形
脚注
[
編集
]
[
脚注の使い方
]
注釈
[
編集
]
^
かつては
363号機
も保有した。
^
a
b
c
d
保留車のみ残存。
^
交流機器を一部撤去・使用停止した1000番台のみ残存。保留車。
^
ただしJR東日本会社要覧2012-2013のの27頁
[
2
]
では通勤形電車・近郊形電車と記載。
^
ただしJR東日本会社要覧2012-2013の29頁
[
2
]
では近郊形電車と記載。
^
建築限界測定車に改造されたマヤ50形のみ残存。
出典
[
編集
]
^
野元浩「
JR東日本の通勤電車の開発経緯
」『JR EAST Technical Review No.08 - Summer 2004』(PDF)東日本旅客鉄道、2004年、12頁
。
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-11-17.pdf#page=2
。
^
a
b
「
車両
」『JR東日本会社要覧2012-2013』(PDF)東日本旅客鉄道、2013年
。
https://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_group_p27_29.pdf
。
^
『
次期東北新幹線車両(E10 系)を開発します
』(プレスリリース)東日本旅客鉄道
。
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20250304_ho03.pdf
。
2025年3月4日閲覧
。
^
“
新型新幹線「E10系」インドが導入へ 日印首脳会談で確認
”.
日本経済新聞
(2025年8月29日). 2025年8月31日閲覧。
^
『東北新幹線に「E10系」 30年度投入 脱線防止・列車で線路状態把握』 2025/05/07 日経MJ 5面
^
“
新たな新幹線専用検測車の開発に着手します
”.
東日本旅客鉄道株式会社
(2025年10月7日). 2025年10月7日閲覧。
関連項目
[
編集
]
JR北海道の車両形式
JR東海の車両形式
JR西日本の車両形式
JR四国の車両形式
JR九州の車両形式
JR貨物の車両形式
外部リンク
[
編集
]
列車:JR東日本
「
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=JR東日本の車両形式&oldid=106742877#導入予定車両
」から取得
カテゴリ
:
東日本旅客鉄道の車両
鉄道車両の形式称号
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
JR東日本の車両形式
1 個の言語版
話題を追加
[8]
ページ先頭
©2009-2025
Movatter.jp