| にいかっぷちょう 新冠町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
道の駅サラブレッドロード新冠に併設されたレ・コード館 | |||||
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 北海道地方 | ||||
| 都道府県 | 北海道(日高振興局) | ||||
| 郡 | 新冠郡 | ||||
| 市町村コード | 01604-7 | ||||
| 法人番号 | 4000020016047 | ||||
| 面積 | 585.71km2 | ||||
| 総人口 | 4,948人[編集] (住民基本台帳人口、2025年10月31日) | ||||
| 人口密度 | 8.45人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 帯広市、沙流郡平取町、日高町、日高郡新ひだか町、河西郡中札内村 | ||||
| 町の木 | ヒガツラ | ||||
| 町の花 | ツツジ | ||||
| 他のシンボル | - | ||||
| 新冠町役場 | |||||
| 町長 | 山本政嗣 | ||||
| 所在地 | 〒059-2492 北海道新冠郡新冠町字北星町3-2 北緯42度21分45秒東経142度19分06秒 / 北緯42.36239度 東経142.31836度 /42.36239; 142.31836座標:北緯42度21分45秒東経142度19分06秒 / 北緯42.36239度 東経142.31836度 /42.36239; 142.31836 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
![]() | |||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||


新冠町(にいかっぷちょう)は、北海道の日高振興局中部にある町。日本有数の軽種馬産地として栄えている。近年はレコードと音楽による街づくりを進めている。町内にある「新冠レ・コード館」には、60万枚を超えるレコードが所蔵されている。
「新冠」の名称が文献上初めて登場するのは1700年(元禄13年)の『松前島郷帳』にある「にかぶ」の記載であり、1739年(元文4年)頃発行の「蝦夷商賣文書」には「ニイカップ」と記載されている[1]。また、「新冠」の当て字が定着する以前には「新勝府[1]」の当て字が使われたこともある。
この名称はアイヌ語の「ニカㇷ゚(ni-kap)」(木・皮〔革〕)が原義とされるが、その名称となった理由については諸説あり、永田方正は、この地のアイヌがニレの木の樹皮から作った衣服を着用しており、他地域のアイヌの衣服と色が異なっていたことに由来する、と説明している[2]。
また、もとはアイヌ語で現在の新冠川河口付近の大岩(現在は判官館岬と呼称)が突き出している地形から「ピポㇰ(pi-pok)」(岩・下)と呼ばれていたところ、それが方言で密売を表す「ビイフク」という語と似ているため良くない名称であるとして、音が近い「ニカㇷ゚(ni-kap)」に改めたとする説もある[1]。この時期については松浦武四郎の『東蝦夷日誌』の記述に依れば、1809年(文化6年)に川尻の会所の名称を「呼び声のよろしからざるに依て」、「ビボク」から「ニイカツプ」と改めたとされているが[2]、前述の「にかぶ」の記載の初出よりは後のことである。
日高振興局沿岸中部に位置する。北部の日高山脈に由来する山岳地帯は日高山脈襟裳十勝国立公園に指定されている。南部は太平洋に面する。気候は北海道内では温暖で、積雪も少ない。
| 新和(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 9.4 (48.9) | 13.2 (55.8) | 17.9 (64.2) | 25.4 (77.7) | 31.3 (88.3) | 33.2 (91.8) | 35.0 (95) | 36.0 (96.8) | 33.0 (91.4) | 25.9 (78.6) | 20.9 (69.6) | 15.5 (59.9) | 36.0 (96.8) |
| 平均最高気温°C (°F) | −0.1 (31.8) | 0.7 (33.3) | 4.8 (40.6) | 11.7 (53.1) | 17.9 (64.2) | 21.4 (70.5) | 24.8 (76.6) | 26.0 (78.8) | 22.8 (73) | 16.4 (61.5) | 8.9 (48) | 1.9 (35.4) | 13.1 (55.6) |
| 日平均気温°C (°F) | −7.1 (19.2) | −6.1 (21) | −0.9 (30.4) | 5.1 (41.2) | 11.3 (52.3) | 15.6 (60.1) | 19.7 (67.5) | 20.7 (69.3) | 16.5 (61.7) | 9.3 (48.7) | 2.6 (36.7) | −4.2 (24.4) | 6.9 (44.4) |
| 平均最低気温°C (°F) | −14.5 (5.9) | −14.0 (6.8) | −7.3 (18.9) | −1.7 (28.9) | 4.5 (40.1) | 10.3 (50.5) | 15.7 (60.3) | 16.4 (61.5) | 11.0 (51.8) | 2.9 (37.2) | −3.2 (26.2) | −10.3 (13.5) | 0.8 (33.4) |
| 最低気温記録°C (°F) | −28.6 (−19.5) | −29.2 (−20.6) | −23.3 (−9.9) | −13.3 (8.1) | −4.8 (23.4) | −0.5 (31.1) | 4.9 (40.8) | 6.1 (43) | −0.7 (30.7) | −6.8 (19.8) | −15.7 (3.7) | −26.7 (−16.1) | −29.2 (−20.6) |
| 降水量 mm (inch) | 42.2 (1.661) | 40.0 (1.575) | 69.3 (2.728) | 98.5 (3.878) | 127.7 (5.028) | 99.4 (3.913) | 150.6 (5.929) | 206.3 (8.122) | 161.2 (6.346) | 125.0 (4.921) | 106.6 (4.197) | 74.0 (2.913) | 1,300.6 (51.205) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 9.0 | 9.1 | 11.1 | 12.3 | 11.8 | 9.9 | 11.4 | 12.0 | 11.5 | 13.0 | 13.5 | 11.5 | 136.2 |
| 平均月間日照時間 | 118.2 | 116.4 | 140.7 | 162.3 | 182.8 | 150.5 | 117.2 | 133.3 | 152.9 | 144.0 | 106.6 | 107.1 | 1,631.8 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[3] | |||||||||||||
| 新冠町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 新冠町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 新冠町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
新冠町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
静内町、三石町と合併を協議、当初は市に昇格予定で、新市名称は「ひだか市」に決定していた。 その後新冠町が合併の時期の延期を申し入れし、協議の結果、合併協議は休止される事になった。その後、静内町と三石町は、新たに法定合併協議会を設置し、協議を行った結果、2006年3月31日に新ひだか町として新設合併した。
基幹産業は稲作・畑作・酪農・畜産など。日高軽種馬共同育成公社が置かれ、馬の育成も盛ん。アイドルホースとして知られたハイセイコー、中央競馬クラシック三冠を成し遂げたナリタブライアン・コントレイルなどの競走馬を輩出している。
※集配業務は静内郵便局が担当

2021年(令和3年)4月1日のJR日高本線鵡川駅以南廃止に伴い、運行系統調整等が行われた[6]。
以下海外調教馬も含めてカタカナ表記とし、五十音順に表記する[8]。戦績等は各馬の項目を参照。