Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

新保守主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
保守主義
青旗
人物
エドマンド・バーク
ジョージ・サヴィル
ジョゼフ・ド・メーストル
ルイ・ボナール
サミュエル・テイラー・コールリッジ
アダム・ミュラー(英語版)
フランソワ・シャトーブリアン
レオポルト・フォン・ランケ
トーマス・カーライル
ニコライ・カラムジン
フアン・ドノソ・コルテス
ハイメ・バルメス(英語版)
ベンジャミン・ディズレーリ
イポリット・テーヌ
オレステス・ブラウンソン(英語版)
ルイ・ヴイヨー(英語版)
P・ル・プレー(英語版)
K・レオンチェフ
ギュスターヴ・ル・ボン
モーリス・バレス
メネンデス・イ・ペラーヨ(英語版)
ジョージ・サンタヤーナ
オトマール・シュパン
ウィンストン・チャーチル
シャルル・モーラス
イヴァン・イリイン(英語版)
オスヴァルト・シュペングラー
アンリ・マシス(仏語版)
カール・シュミット
ラミロ・デ・マエストゥ(英語版)
マイケル・オークショット
アルノルト・ゲーレン
ピーター・ヴィーレック(英語版)
ラッセル・カーク
レオ・シュトラウス
ニコラス・ゴメス・ダビラ
クーネルト=レディン(英語版)
ロバート・ニスベット
ロジャー・スクルートン
オラボ・カルヴァーリョ(英語版)

新保守主義(しんほしゅしゅぎ、:Neoconservatism)とは、旧来の保守と新しい保守の分別のために使われてきたが、特に明確な定義は存在しない。概念は時代と共に変容し、国によっても異なっている。

概要

[編集]

1950年代には、保守反動を避けつつ漸進的政策社会福祉再分配政策を行っていこうとする保守党 の路線が新保守主義と言われ[1]1980年代には、アメリカ合衆国イギリスなどで、1970年代社会民主主義自由主義に代わり誕生したニューライトを稀に新保守主義と呼ぶこともあった。

アメリカ新保守主義

[編集]
→詳細は「新保守主義 (アメリカ合衆国)」を参照

米国で「ネオコン」と呼ばれる勢力は、1930年代に反スターリン主義左翼として活動した後に「ニューヨーク知識人」と呼ばれるトロツキストたちによるグループである。ニューヨーク知識人の多くは、アメリカの公立大学の中で最も歴史のある大学の1つであるニューヨーク市立大学シティカレッジ(CCNY)を根拠地として活躍していたが、アメリカの消極的な対外政策に失望した集団である。アメリカの伝統的な保守主義は対外政策はモンロー主義に則った孤立外交を重視し、他国の人権問題には関心を示さない、あるいは自国の利益のためには(中国などの)独裁国家とも同盟を結ぶとの姿勢であったが、ネオコンの場合は民主主義、ひいては自由主義の覇権を唱え、独裁国家の陥落を外交政策の目的に置くという極めて革新的な思想および外交政策を標榜する。中東においては、唯一の近代民主国家であるイスラエルを基盤に周辺の独裁国家を滅ぼすことが中東問題の解決策であると主張する。

彼らは1970年代に相次いで民主党を離れて共和党へ向かい、第1期レーガン政権で台頭し、主に外交や軍事の分野で強い影響力を持った。レーガン大統領はネオコンのジーン・カークパトリックを外交顧問に指名し、ソ連を「悪の帝国」と呼び、ネオコンの師であるアルバート・ウォルステッターの限定核戦争を採用し、SDI構想など軍備増強を推し進めた。しかし、2期目に入ってからレーガン政権は柔軟姿勢に転換し、カークパトリックらネオコンは事実上追放された。


ブッシュ政権はネオコンの主張を容れてイラク戦争を始めたとされる[2][3]。口実にした大量破壊兵器は、イラク占領後も見つからず、代わりにアメリカ資本がイラクの石油を押さえた[4]

残る石油大国はロシアイランリビアなどとなった。リビアにはネオコンのポール・ウォルフォウィッツ[5]が謀略を巡らし、ガダフィを失脚、殺害させたといわれる。

イラクとの開戦に導いた、ネオコンの代表的人物ジョン・ボルトンは、その後もイラン爆撃や北朝鮮攻撃を主張している[6]

日本

[編集]

日本においてその定義は明確でない。

政治学者の渡辺治は、小泉純一郎サッチャーレーガンのような伝統共同体の再建による国民統合の発想がなく新自由主義一辺倒であり、安倍晋三が新保守主義とするが、第1次安倍内閣では構造改革路線を引き継いだため新保守主義ができなかったとしている[7]

2000年代に韓国紙や英字紙で安倍晋三や石破茂を指して用いられることがあった(新保守主義 (日本)英語版[8][9]。しかし2020年代には石破はむしろ穏健派とみなされている[10]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^広辞苑
  2. ^詐欺を忘れるな 西日本新聞 2019年9月22日
  3. ^ネオコンとの合体 毎日新聞 2018年3月30日
  4. ^p.75『世界を操る支配者の正体』馬渕睦夫 2014年10月
  5. ^ネオコン代表格、クリントン氏に投票を検討CNN 2016.08.27
  6. ^イラン攻撃をめぐる危険な要求 BUSINESS INSIDER 2019年1月17日
  7. ^新政権、本当の課題:日経ビジネス電子版
  8. ^ジャパンタイムズオンライン
  9. ^Digital Chosunilbo (English Edition) : Daily News in English About Korea
  10. ^政治家・石破茂を形づくった「二人の父」 「保守リベラル」路線いかにして築かれたか | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
自由主義
民主主義
権威主義
集団主義
資本主義
社会主義
環境主義
政治的スペクトル
左派
中道
右派
その他
統治体制
支配者の種類
権力者の特徴
国家様態
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=新保守主義&oldid=106803082」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp