Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

新世界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、地理用語について説明しています。その他の用法については「新世界 (曖昧さ回避)」、「ニュー・ワールド」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"新世界" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2017年9月)
緑の地域(南北アメリカ大陸オセアニア周辺)が大航海時代の新世界

新世界(しんせかい、:New World:Mundus novus)あるいは新大陸(しんたいりく、New Continent)とは、大航海時代欧州人が新たに発見した土地を指す呼称、用語である。

この用語は、大航海時代(大発見時代)の最中の16世紀初頭にアメリゴ・ヴェスプッチラテン語Mundus novus(新世界)というタイトルの冊子を出版し、その中で、新たに発見された土地は新たな大陸から成っている、とする彼の結論を紹介したことで人々に知られるようになった[1]。その結果、しばしば主に南北アメリカおよびその近隣の島々太平洋諸島)を集合的に表すものとして用いられる。広義には、その後に発見されたオーストラリア大陸とその周辺諸島をも含む。

なお、これらの地域が発見される以前の欧州では「世界」というのはヨーロッパアジアアフリカからのみ形成されていると信じられていた。上述の経緯により大航海で発見された大陸が「新世界」と呼ばれることになったので、欧州人の間で従来なら単に「世界」と呼ばれていた場所を、新世界と区別しつつ指すための新たな用語(レトロニム)が必要となり、「旧世界」(Old World)という用語がつくられた。

歴史

[編集]
→詳細は「アメリカ大陸史」を参照


生物学

[編集]

生物学の世界では、しばしば南北アメリカ大陸と同様の生物相を持つ地域を「新世界」と称し(新世界ザルなど)、今日の生物地理区では「新北区」及び「新熱帯区」に区分されている。また、オーストラリア大陸や太平洋諸島と同様の生物相を持つ地域は「オーストラリア区」および「オセアニア区」に区分される。生物相の違いは、地学分野のプレートテクトニクス理論においても、海進、海退や大陸分断の状況を判断する資料のひとつとして用いられる。

クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸へ到達してから、植物や生物の流出入があり、生態系に変化がおきた。これはコロンブス交換と呼ばれる。

ワイン

[編集]

ワインにおける新世界ワイン英語版あるいはニューワールドワインとは、大航海時代以降にヨーロッパから製法が伝えられた地域で生産されるワインを指す。すなわち、南北アメリカとオセアニアに加え、地理上は旧世界に属する南アフリカ日本で生産されるワインも含む[2]

脚注

[編集]
  1. ^Mundus Novus: Letter to Lorenzo Pietro Di Medici, by Amerigo Vespucci; translation by George Tyler Northrup, Princeton University Press; 1916.[1]
  2. ^新世界ワインとは?ワイン初心者向けに新世界ワインを徹底解説 サッポロビール(2018年2月1日)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=新世界&oldid=103394467」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp