Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

斎藤銀次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 斎藤 銀次郎 
名前斎藤 銀次郎
生年月日 (1904-10-07)1904年10月7日
没年月日 (1979-12-15)1979年12月15日(75歳没)
プロ入り年月日1929年[注 1]
引退年月日1965年(60歳)
(退会日 1966年8月20日[3][4])
出身地東京府(現:東京都
所属日本将棋連盟(関東)
→将棋大成会(関東)
→日本将棋連盟(関東)
師匠石井秀吉七段
弟子平野広吉七段
関口慎吾七段
順位戦最高クラスA級
0
元八段(退会時、引退時同じ)
2023年2月8日現在
テンプレートを表示

斎藤 銀次郎(さいとう ぎんじろう、1904年明治37年〉10月7日[5]-1979年昭和54年〉12月15日[6])は、元将棋棋士[7]。1966年に日本将棋連盟を退会[8]、連盟在籍時は石井秀吉七段門下[7]

経歴

[編集]

1904年、東京府城東区(現:東京都江東区)大島町で生まれる[5][7][9]

1927年に二段で石井秀吉に入門[10]1929年(昭和4年)に四段[7]

1937年(昭和12年)に八段[7]。第2期名人戦1937年 -1940年)から八段リーグに参加し、第1期順位戦(1947年)ではA級に参加[7]1965年(昭和40年)に引退[7]

引退後の1966年8月20日に、「一身上の都合」により日本将棋連盟を退会した[3][4][8]。退会に際し、日本将棋連盟は将棋雑誌に「お知らせ」を掲載した[8]

お知らせ[8]
斉藤銀次郞八段は一身上の都合により八月二十日付をもって当連盟を退会しました。
昭和四十一年八月二十日
日本将棋連盟

この斎藤の退会は、斎藤に借金癖があったことで多数の苦情が将棋連盟に寄せられる事態となり、将棋連盟から退会か除名かを選ぶよう迫られての自主退会であったとされる[7]

1979年(昭和54年)12月15日に脳軟化症で死去[6][7]。75歳没。斎藤の死去は毎日新聞将棋世界で報じられた[11][12]

弟子

[編集]

弟子に平野広吉七段がいた[7][13]。平野門下には所司和晴がおり、所司門下の渡辺明(永世竜王・永世棋王資格者)をはじめとする多数の棋士・女流棋士は、斎藤の曽孫弟子となる。

斎藤の弟子にはもう一人関口慎吾六段(贈七段、1918年2月25日[14] - 1945年2月18日[14])がいた[15][16]。関口は棋才を高く評価されていたが[15][16]日中戦争太平洋戦争でそれぞれ召集を受け、1945年にニューギニア戦線で戦病死した[14][15][16]

2020年現在、日本将棋連盟公式サイトの「棋士データベース 七段 平野広吉」に「師匠:(故)斉藤銀次郎八段」とあり、僅かながら斎藤の名前と段位呼称が残っている[13]

昇段履歴

[編集]
  • 1927年(昭和02年):二段(付け出し石井秀吉に入門)[10][17]
  • 1928年(昭和03年):三段[10]
  • 1929年(昭和04年): 四段[10][17]
  • 1930年(昭和05年): 五段[10][17]
  • 1932年(昭和07年): 六段[10][17]
  • 1933年(昭和08年): 七段[10][17]
  • 1937年(昭和12年): 八段[10][17]
  • 1965年(昭和40年): 引退[7][9]
  • 1966年(昭和41年): 日本将棋連盟を退会(同年8月20日付)[3][4][8]

主な成績

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

編著書

[編集]

  • 斎藤銀次郎(編)『将棋紳士録』、1965年(第1版)-1977年(第13版)。[21]
    • 日本全国のアマチュア有段者の段位と住所を記した名鑑。
    • 余白ページには斎藤による棋譜解説や随筆、詰将棋などが掲載されている[22]
    • 1977年版(第13版)の斎藤の巻頭言[10]によれば、初出版は1965年で、以降1977年まで毎年出版していたという[10]。この1977年版巻頭言で斎藤は、自身の健康状態の悪化のため「今回の第13回刊行を以て、本誌の発行に終止符を打たざるを得ぬかと存じております[10]と述べている。
    • また斎藤は1977年版の巻頭言で、1965年の初出版時には日本将棋連盟の一部から反対を受けたとも述べている[10]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ここでは便宜上、四段昇段日をプロ入り日として扱うが、斎藤のプロ入り当時は初段昇段時から専門棋士として扱われていたとされる。昭和9年(1934年)に大阪で升田幸三が初段になった頃までは、「初段からが専門棋士」だった[1]。その頃、奨励会ができた(東京は昭和3年(1928年)、大阪は昭和10年(1935年))ことをきっかけに、「(奨励会を卒業して)四段からプロ棋士」という制度が確立されていった[2]

出典

[編集]
  1. ^東公平『升田幸三物語』(日本将棋連盟)P.36
  2. ^加藤治郎原田泰夫田辺忠幸『証言・昭和将棋史』(毎日コミュニケーションズ)P.10、P.215-220
  3. ^abc「お知らせ」『将棋世界』第30巻第10号、日本将棋連盟、1966年10月、47頁。 
  4. ^abc日本将棋連盟調査室編「近代将棋史年表 (十六) 山田道美棋聖の誕生 昭和四十一年~昭和四十二年」『将棋世界』第46巻第3号、日本将棋連盟、1982年3月、60頁。 
  5. ^ab「昭和35年版 棋士名鑑」『近代将棋 1960年1月号』224-232頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ab近代将棋 1980年2月号』40頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^abcdefghijk加藤治郎、原田泰夫 1999, pp. 177–179, 連盟を守るためつらい決断
  8. ^abcde「お知らせ(昭和41年8月20日 日本将棋連盟)」『近代将棋 1966年10月号』35頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  9. ^ab「斎藤銀次郎八段が引退 - 将棋連盟だより」『近代将棋 1965年7月号』27頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  10. ^abcdefghijkl斎藤銀次郎「将棋紳士録十三週年〔ママ〕を迎えて」『将棋紳士録 1977年版』1977年、12-13頁。 
  11. ^毎日新聞』1979年12月17日東京朝刊19頁
  12. ^「ああ、斎藤銀次郎八段」『将棋世界』第44巻第2号、日本将棋連盟、1980年2月、200頁。 
  13. ^ab棋士データベース 七段 平野広吉”. 日本将棋連盟公式サイト. 2017年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月7日閲覧。
  14. ^abc渡辺大助「戦火に消えた幻の天才棋士 関口慎吾六段(7)」『将棋世界』2019年7月号、日本将棋連盟、96-99頁。 
  15. ^abc保阪正康 (2017年8月12日). “昭和史のかたち:太平洋戦争で散った棋士”. 毎日新聞東京朝刊: p. 7 
  16. ^abc“若く戦線に散った「天才棋士」に光を FMおたるパーソナリティーら 実像迫る”. 東京新聞朝刊: p. 27. (2017年9月21日) 
  17. ^abcdef將棋大成會『現代棋士名鑑 次の名人は誰?』將棋新聞社、1948年3月20日、24頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  18. ^斎藤銀次郎 編『東京都三多摩地方将棋愛棋家名鑑』三多摩地方将棋名鑑発行所、東京都日野町、1960年。 東京都立中央図書館所蔵
  19. ^ab「目次」『東京都三多摩地方将棋愛棋家名鑑』1960年、4-5頁。 
  20. ^「推奨の言葉 日本将棋連盟会長加藤治郎/推奨の言葉 十四世名人木村義雄/発刊に当たり 日本将棋連盟八段斎藤銀次郎」『東京都三多摩地方将棋愛棋家名鑑』1960年、2-3頁。 
  21. ^斎藤銀次郎 編『将棋紳士録 1977年版』将棋紳士録発行会、東京都日野市、1977年。 東京都日野市立図書館所蔵
  22. ^「将棋紳士録52年度版全目次」『将棋紳士録 1977年版』1977年、22-23頁。 

参考文献

[編集]
  • 加藤治郎原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ、1999年。 


日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者
引退年不詳
1930年代
引退者
1940年代
引退者
1950年代
引退者
1960年代
引退者
1970年代
引退者
1980年代
引退者
1990年代
引退者
2000年代
引退者
2010年代
引退者
2020年代
引退者
退会者
引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。
現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=斎藤銀次郎&oldid=106913559」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp