Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

文部省唱歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年8月
尋常小学読本唱歌の教科書 1910年明治43年)

文部省唱歌(もんぶしょうしょうか)とは、明治から昭和にかけて文部省(現・文部科学省)が編纂した[1]尋常小学校高等小学校国民学校及び学制改革後の小学校唱歌芸能科音楽の教科書に掲載された楽曲の総称である。ただし、文部省が定めた正式名称ではない。

概要

[編集]

1910年明治43年)の『尋常小学読本唱歌』から1944年昭和19年)[2]の『高等科音楽一』までの教科書に掲載された楽曲1910年代から尋常小学校で教えられた。なお、1900年代までの翻訳唱歌は「文部省唱歌」に含まれない。

尋常小学読本唱歌』(全27曲)およびこれを学年別に振り分けた『尋常小学唱歌』(全120曲)に収録された唱歌は、全て日本人による新作であった。当時、文部省は作詞者・作曲者に高額な報酬を払い、名は一切出さずまた作者本人も口外しないという契約を交わした。「国」が作った歌であるということを強調したかったのだとも言われる[3]。そもそも合議制で編纂されたため、個人の著作物とするのは無理がある。時代の変化にともない、歌詞が変更されることも多かった。検定教科書の時代になって著作者を明らかにしなければならなくなったが、その作業が学問的に行われたことはなく、著作者が判明しても根拠が弱いものも少なくないため、個々の作詞・作曲者を出さず「文部省唱歌」とだけ表記している教科書・歌集もある。

唱歌の中には『ふじの山』、『故郷』、『春の小川』、『朧月夜』などのように、現代の日本においても広く愛唱されている曲も多い。

教科書

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『唱歌大事典』, p. 15.
  2. ^『唱歌大事典』, p. 343.
  3. ^團伊玖磨『日本人と西洋音楽』NHK人間大学テキスト、1997年

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
典拠管理データベースウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=文部省唱歌&oldid=106464313」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp