Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

文禄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

文禄ぶんろく旧字体:文󠄁祿)は、日本元号の一つ。天正の後、慶長の前。1592年から1596年までの期間を指す。この時代の天皇後陽成天皇征夷大将軍は不在。

改元

[編集]

文禄への改元は、「武家関白制」を採った豊臣政権最初の改元であり、新天皇の代始改元を行いたかった公家側の希望と日本全国の平定を果たした武家側の要請が一致して実施された改元であると考えられている[3]。秀次関白就任1年後に改元され、さらに秀次切腹事件の1年後[注釈 3]、慶長へと豊臣政権2度目の改元に至った。

出典

[編集]

杜佑通典職官十七』の「凡京武官、毎歳給」から。

文禄年間の出来事

[編集]

文禄5年には大きな地震が相次いだことで慶長に改元された(このため、地震は「慶長」を冠して呼ばれる)。

誕生

[編集]

死去

[編集]

西暦との対照表

[編集]

※は小の月を示す。

文禄元年(壬辰一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1592/2/133/144/125/126/107/98/89/610/611/412/41593/1/3
ユリウス暦1592/2/33/44/25/25/316/297/298/279/2610/2511/2412/24
文禄二年(癸巳一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※閏九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1593/2/23/34/25/15/316/297/288/279/2510/2411/2312/231594/1/22
ユリウス暦1593/1/232/213/234/215/216/197/188/179/1510/1411/1312/131594/1/12
文禄三年(甲午一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1594/2/203/224/215/206/197/188/169/1510/1411/1212/121595/1/11
ユリウス暦1594/2/103/124/115/106/97/88/69/510/411/212/21595/1/1
文禄四年(乙未一月二月三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1595/2/93/114/105/106/87/78/69/410/411/212/112/31
ユリウス暦1595/1/303/13/314/305/296/277/278/259/2410/2311/2112/21
文禄五年(丙申一月※二月三月四月※五月六月※七月閏七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1596/1/302/283/294/285/276/267/258/249/2210/2211/2012/201597/1/18
ユリウス暦1596/1/202/183/194/185/176/167/158/149/1210/1211/1012/101597/1/8

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^天正から文禄への改元はグレゴリオ暦1593年1月10日に行われた。和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。文禄元年は西暦1593年1月10日から同2月1日までの短期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、天正20年=文禄元年=西暦1592年、文禄2年=西暦1593年となり、実際とはずれがある。
  2. ^最長は称光天皇の即位16年後で、これは将軍足利義持が代始改元を阻止しその死まで延期せざる得なかったため。結局、称光天皇が代始した正長の元号は3か月後の天皇崩御により1年で終わった。2番目に長いのは霊元天皇の即位10年後で、これは践祚の直前、内裏の火災という災異で改元したばかりであることによる。結局、再び内裏で火災が起こり改元に至った。ただし、霊元天皇に関しても、江戸幕府が天皇の代始改元を阻止して、代わりに将軍の代始改元を導入しようとしていたとする説もある[1]
  3. ^文禄4年に改元を願い出たが朝廷が拒否。

出典

[編集]
  1. ^久保貴子「朝廷の再生と朝幕関係」『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年 P61-66・236-240.
  2. ^三鬼清一郎「豊臣秀吉文書に関する基礎的研究」(『名古屋大学文学部研究論集史学』34号、1988年)
  3. ^神田裕理『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』(校倉書房、2011年)ISBN 978-4-7517-4300-3 第一部第一章「織豊期の改元」

関連項目

[編集]
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永1183 - 1184
  • 106元暦1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1正慶1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156建武1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5)建徳1370 - 1372
  • 161(南6)文中1372 - 1375
  • 162(南7)天授1375 - 1381
  • 163(南8)弘和1381 - 1384
  • 164(南9)元中1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166応永1394 - 1428
  • 167正長1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧カテゴリ カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=文禄&oldid=102811221」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp