 | 「李珦」はこの項目へ転送されています。在日韓国人の元モデルについては「李ヒャン」をご覧ください。 |
文宗(ムンジョン、1414年11月15日 - 1452年6月1日)は、李氏朝鮮の第5代国王(在位:1450年 - 1452年)。姓は李、名は珦(きょう[1]、ヒャン、향)。王位継承以前に摂政を務める。
父は第4代国王世宗。母は昭憲王后沈氏。弟は首陽大君(世祖)、安平大君、広平大君、錦城大君などが、子女には端宗などがいる。
1414年、世宗の長男として生まれる。1421年、7歳で王世子となる。
1436年、父王が糖尿病を患ったこともあり、世子に庶務決裁権を譲渡することを願ったものの、臣下に反対され実現しなかった。一方で、世宗が六曹直哲制度での実務を維持できる健康状況でもなかった為に議政府署事制に移行する。
それでも世宗には負担であったため1442年(正統7年、世宗24年)、「王が厳然と存在するのに世子が政治を決定させるわけにはいかない」という論理を展開する臣下の反対を押し切って世宗は世子への庶務決裁権の譲渡を断行し、これ以降より当時世子の文宗は摂政として政務に携わるようになる。世子の摂政にあたり、庶務を管轄し、王の承政院と便殿に相当する擔事院が設置され、国家の重大事以外の庶務は全て世子の決済を受けることになった。
世宗の死去により王位につくが、文宗自身も原因不明の病(癩病の説あり)に倒れ、在位2年、38歳で薨去した。
幼少より学問を好み、天文、易学、算術、書道に長けており、従順、判断が慎重であった。王世子時代より陣法を編纂するなど軍政に関心をもった。
- 祖父:太宗(1367年 - 1422年)- 第3代国王
- 祖母:元敬王后閔氏(1365年 - 1420年)
- 父:世宗(1397年 - 1450年)- 第4代国王
- 母:昭憲王后沈氏(1395年 - 1446年)
- 姉:貞昭公主(朝鮮語版)(1412年 - 1424年)
- 妹:貞懿公主(朝鮮語版)(1415年 - 1477年)
- 弟:首陽大君 李瑈(1417年 - 1468年)- 第7代国王
- 弟:安平大君 李瑢(1418年 - 1453年)
- 弟:臨瀛大君 李璆(1420年 - 1469年)
- 弟:広平大君 李璵(1425年 - 1444年)
- 弟:錦城大君 李瑜(1426年 - 1457年)
- 弟:平原大君 李琳(1427年 - 1445年)
- 弟:永膺大君 李琰(1434年 - 1467年)
- 小説
- 映画
- テレビドラマ
- ^ab1452年に記された文宗の墓誌文には記載がなく、幼少時に薨去したと推定される[7]。
- ^“文宗”. 精選版 日本国語大辞典. 2022年7月2日閲覧。
- ^「己酉/ 承徽洪氏女卒, 年四歲也.」朝鮮王朝実録 世宗実録106巻 世宗26年12月4日 己酉1回目
- ^「丁丑/王女卒. 年二歲, 宮人楊氏出也.」朝鮮王朝実録 文宗実録9巻 文宗1年8月12日 丁丑1回目
- ^숙의문씨 묘[淑儀文氏墓](朝鮮語) 斗山百科 2019.3.30 02:10 (UTC) 閲覧
- ^「以權氏 鄭氏 洪氏, 竝爲承徽、成念租爲司憲掌令.」朝鮮王朝実録 世宗実録51巻 世宗13年3月15日 己卯3回目
- ^abcd「王世子嬪權氏, 贈議政府左議政專之女, 生元孫及平昌郡主而早卒. 司則 楊氏生一女, 宮人張氏生一男, 鄭氏生一男, 皆幼.」朝鮮王朝実録 世宗実録112巻 世宗28年6月6日 壬寅2回目
- ^「顯德王后 權氏, 永嘉世族, 贈議政府左議政專之女. 有淑德婉容, 選入東宮爲承徽, 後陞爲嬪, 先王十一年而薨, 諡顯德, 安厝于京畿 安山郡之昭陵. 及王卽位, 追冊王后. 誕一男一女, 男卽我殿下, 女封敬惠公主, 下嫁寧陽尉 鄭悰. 司則楊氏, 生一女, 未筓. 景泰三年壬申九月, 謹誌.」朝鮮王朝実録 文宗実録13巻 文宗2年9月1日 庚寅3回目
- ^민경원“첫사랑 실패 뒤 소설 시작, 박보검 3부작 만들고 싶다”(朝鮮語)中央日報 2016.11.3付記事
- ^신기전 출연&스텝(朝鮮語)DAUM 2019.3.30 03:30 (UTC) 閲覧
- ^日曜史劇「파천무」배역결정(朝鮮語)東亜日報 1980.4.2 p. 8(NAVER内)
|
|---|
| 国王 | - 太祖1393-1398
- 定宗1398-1400
- 太宗1400-1418
- 世宗1418-1450
- 文宗1450-1452
- 端宗1452-1455
- 世祖1455-1468
- 睿宗1468-1469
- 成宗1469-1494
- 燕山君1494-1506
- 中宗1506-1544
- 仁宗1544-1545
- 明宗1545-1567
- 宣祖1567-1608
- 光海君1608-1623
- 仁祖1623-1649
- 孝宗1649-1659
- 顕宗1659-1674
- 粛宗1674-1720
- 景宗1720-1724
- 英祖1724-1776
- 正祖1776-1800
- 純祖1800-1834
- 憲宗1834-1849
- 哲宗1849-1863
- 高宗1863-1897
|
|---|
| 追尊王 | |
|---|
カテゴリ |