Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

数理社会学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

数理社会学(すうりしゃかいがく、英語:mathematical sociology)とは、社会学理論の中核を数学で表現したものである。数学を研究の道具に使う社会学であり、一般に社会学は現象の記述や説明に「ことば」を使うことが多いが、数理社会学では明晰で論理構造のしっかりした数学言語を使い社会現象を記述・説明することを目指す[1]

仮定の下における推論の厳密さと、自然言語での推論では到達できないような意外な暗示が得られる点にメリットがある。

概要

[編集]

[2]計量経済学に対応する、社会学の一分野であり、一定の数学的な仮定から演繹してモデルを作ったり、調査や実験から得たデータをもとにモデルを検証したり、あるいは経験的なデータから数式で表現できる法則を導くことを目指す手法。フランス革命以降にいちど注目されたが(ボルダ得点式投票法コンドルセ陪審定理[3]など)批判的に忘却され、1950年代のアメリカで社会学に数学的手法を導入する論文が見られるようになり、1960年代後半からこの分野が再評価され急激に発展し、学術用語としても定着を見た。人口移動、情報の伝達、小集団構造などに関する研究があり、ゲーム理論やマルコフ・マトリックスなどを用いた高度な数学理論も提示されている[4]合理的選択理論社会ネットワーク論と結びついて発達している。レイモンド・ブードン(1973)「機会の不平等」では、「高等教育の進学率上昇によって出身階層間の教育機会の平等化が進んでも、世代間での階層移動が生じることによる平等化が進まない」という現象について、数理モデルにより解明して見せたことで脚光を浴びたが[5]、一方で「そもそも論理合理主義にこだわる限り非科学にならざるを得ず、数理社会学者の想定する社会学理論なるものが多くの社会学者の思い描く社会学理論と乖離」するとの批判がある[6]

脚注

[編集]
  1. ^石田淳、関西学院大学社会学部インタビュー2025.8.15[1]
  2. ^ここから、ブリタニカ国際大百科事典小項目辞典「数理社会学」[2]を元に、この語を解説する目的で引用。ただし引用元の記述「のみ」を引用しているわけではない点に注意。詳細はリンク先記事を参照。
  3. ^高坂健次「数理社会学の意義と必要性」(「理論と方法」1986.)[3]、P.6
  4. ^ブリタニカ国際大百科事典小項目辞典「数理社会学」からの引用、ここまで。
  5. ^高坂健次「数理社会学の意義と必要性」(「理論と方法」1986.)[4]、P.9
  6. ^土場学「数理社会学-未完のプロジェクト」(「理論と方法」1996)[5]

文献情報

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2015年5月
  • 今田高俊ほか『数理社会学事典』丸善出版[6]
  • 土場学ほか編『社会を<モデル>でみる』勁草書房
  • 三隅一人『社会学の古典理論―数理で蘇る巨匠たち』 
  • 数土直紀今田高俊『数理社会学入門 数理社会学シリーズ (1)』 
  • 三隅一人・高坂健次『シンボリック・デバイス:意味世界へのフォーマル・アプローチ 数理社会学シリーズ (5)』 
  • 松原望『社会を読みとく数理トレーニング:計量社会科学入門』 
  • R. アクセルロッド『対立と協調の科学:エージェント・ベース・モデルによる複雑系の解明』
  • 盛山・海野編『秩序問題と社会的ジレンマ』
  • 佐藤嘉倫『意図的社会変動の理論』
  • 木村邦博『大集団のジレンマ』
  • 小林淳一・木村邦博『数理の発想(アイディア)でみる社会』
  • 盛山和夫『権力』
  • 数土直紀『自由の社会理論』

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、社会科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:社会科学)。

一般
連字符社会学
トピック•用語
関連分野および隣接分野
人物
カテゴリカテゴリ
一般
用語
関連分野
人物
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=数理社会学&oldid=106878401」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp