| この項目では、ブルバキの数学原論 (Éléments de mathématique) について説明しています。ホワイトヘッドとラッセルのプリンキピア・マテマティカについては「プリンキピア・マテマティカ」を、ユークリッドの原論については「ユークリッド原論」をご覧ください。 |

数学原論(すうがくげんろん、仏:Éléments de mathématique)は、数学者集団ニコラ・ブルバキ (Nicolas Bourbaki) による数学に関する専門書である。2016年現在11の部門からなり、各部門が1つあるいは複数の章に分かれている。最初の巻はエルマン (Hermann) 書店によって1939年から、はじめは小冊子の形で、後に合本として、出版された。編集者との意見の相違から、出版は1970年代にCCLSに代わり、1980年代にはマソン (Masson) 書店に代わった。2006年からは、シュプリンガー・フェアラーク (Springer Verlag) がすべての分冊を再出版している。
なお和訳は1987年に最後のセット売り[1][2]を行ったものの、2025年現在全冊が絶版である。
書名の奇妙な単数形(英語版) "mathématique" は意図的なものであり、通常使われる複数形が示唆するかもしれないことに反し、数学は統一されているという著者の信条を表している[3][4]。逆に、ブルバキの『数学史』(Éléments d'histoire des mathématiques, 数学史原論)は複数形を用いており、ブルバキ以前には数学はばらばらな分野の集まりであったが、構造の現代的な概念によって統一できるようになったことを示している[5][6]。
最初の6部門は論理的な順序に従っている。他の部門は初めの6部門に述べられていたことは用いるが、順序立ってはいない[3][4]。
以下の一覧において※印は和訳がないことを表す。
最初に出版されたのは1939年のThéorie des ensembles のFascicule de résultats であった[7]。それに続く出版は論理的な順序通りとはいかなかった[3][4]。出版は断続的に続いている。Éléments de mathématique は現在もまだ完了していない。
初版はオンラインで入手可能である[8]。出版された本の多くは何年もの間絶版であった。シュプリンガー社が2006年に再出版を始めた。それにより、まずAlgèbre commutative,Groupes et algèbres de Lie,Théorie des ensembles が、そしてその後他の本が、再版された。最も新しいものはTopologie algébrique の第1から4章であり、2016年にシュプリンガーにより出版された。
この項目は、数学の出版物の書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |