Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

放射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?"放射" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2020年1月)

放射(ほうしゃ、:radiation)は、粒子線アルファ線ベータ線など)や電磁波(光など)が放出されること、または放出された粒子線や電磁波そのものをいう[1]

名称

[編集]

かつては輻射(ふくしゃ)と呼ばれていたが、太平洋戦争後の当用漢字表に「輻」の字が含まれなかったため、呼称が変更された。なお、「輻」は現在の常用漢字にも含まれていない。

種類

[編集]

熱放射

[編集]
→詳細は「熱放射」を参照

あらゆる物体は、自身の持つ熱を電磁波として放射し続けている。赤外線カメラは、熱放射の赤外線により感光するため、暗闇でも対象物を撮影することができる。また、太陽光が届かない宇宙空間において、熱源の無い宇宙探査機や人工衛星が極端に冷えてしまうのはこのためである。熱放射は、常温では目には見えないが、物体の温度が高くなるにつれて強くなる(プランクの法則)。高温に熱した物体が光って見えるのはこのためである。ブラックホールからの熱放射はホーキング放射という。

電磁放射

[編集]
→詳細は「電磁波」を参照

無線通信においては、アンテナに対して高周波の電気信号を入力し、それにより放射される電波を利用して通信を行う。

また、荷電粒子線に磁場をかけて曲げるとX線が放出される(制動放射)。 粒子線が高速のときは電磁波が前方にまとまった光(放射光)として観測される。

放射性物質

[編集]

ウランプルトニウムのような放射性物質(原因となる原子単体では放射性核種)は、原子核が崩壊するときに放射線を出す(放射能)。

励起・叩き出し・強電界

[編集]

電子放射または電子放出(英:electron emission[2]

熱電子放射または熱電子放出(英:thermionic emission[2]
物質加熱されると内部の電子エネルギーを受け取り(熱励起)、外部に飛び出す。
光電子放射または光電子放出(英:photo-electron emission[2]
によって電子が励起され(光励起)、放出される。
二次電子放射または二次電子放出(英:secondary emission[2]
物質に照射された粒子線が、直接あるいは間接的に電子(二次電子)を叩き出す。
高電界放射または電界電子放出(英:high voltage emission[2], field emission
物質表面にかかる強い電界により電子が外部へ放出される。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^第2版,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,栄養・生化学辞典,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,化学辞典. “放射(ほうしゃ)とは”. コトバンク. 2020年6月22日閲覧。
  2. ^abcde谷村功 編(日本語)『無線工学必携』(初版)三省堂出版、東京都千代田区神田神保町1-1、1956年1月25日、pp.86-95頁。 

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。

熱放射
ルミネセンス
フォトルミネセンス (PL)
エレクトロルミネセンス (EL)
カソードルミネセンス (CL)
放電発光
熱ルミネセンス
ソノルミネセンス
ケミルミネセンス
バイオルミネセンス
制動放射
科学
燃料
中性子
原子力
原子力発電
その他
核医学
画像処理
治療
兵器
核兵器
関連兵器
廃棄物
産物
処理
議論
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=放射&oldid=101613905」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp