Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

播磨自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道
(有料)
播磨自動車道
E29 播磨自動車道
地図
地図
路線延長24.2km
開通年2003年平成15年) -2022年令和4年)
起点兵庫県たつの市播磨JCT
主な
経由都市
たつの市、相生市宍粟市
終点兵庫県宍粟市(宍粟JCT
接続する
主な道路
記法
E2山陽自動車道
E2A中国自動車道
テンプレート(ノート使い方)PJ道路

播磨自動車道(はりまじどうしゃどう、英語:HARIMA EXPWY[1])は、兵庫県たつの市から宍粟市へ至る高速道路高速自動車国道)である。略称播磨道(はりまどう)。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、中国自動車道宍粟JCT -佐用JCT間、「E2A」と重複ナンバリング)・鳥取自動車道とともに「E29」が割り振られている[2]

概要

[編集]
たつの市と相生市との境界付近
たつの市新宮町二柏野で撮影

法令上の正式な路線名は鳥取自動車道と合わせて中国横断自動車道姫路鳥取線(兵庫県姫路市-鳥取県鳥取市)であるが、2003年(平成15年)開通の区間(播磨JCT -播磨新宮IC)は政令上、山陽自動車道開発インターチェンジとして建設された[3]。また、「播磨」の名を冠するが、播磨国の領域の西端近くを通る。

2022年令和4年)3月12日の播磨新宮IC - 宍粟JCT間 (11.5 km) 開通により、全線が開通した[4]

インターチェンジなど

[編集]
IC
番号
施設名接続路線名播磨から
(km)
備考所在地
9-1播磨JCTE2山陽自動車道0.0たつの市
1播磨新宮IC県道726号播磨新宮インター線12.8
10-1宍粟JCTE2A中国自動車道24.2宍粟市

トンネル

[編集]
  • 飯盛山トンネル (播磨JCT - 播磨新宮IC):318 m
  • 金坂トンネル (播磨JCT - 播磨新宮IC):1,238 m
  • 三濃山トンネル (播磨JCT - 播磨新宮IC):2,629 m
  • 莇原トンネル(播磨新宮IC - 宍粟JCT):466 m
  • 鍛冶屋トンネル(播磨新宮IC - 宍粟JCT):225 m
  • 時重トンネル (播磨新宮IC - 宍粟JCT) :261 m
  • 牧トンネル (播磨新宮IC - 宍粟JCT):485 m
  • 角ヶ鼻トンネル(播磨新宮IC - 宍粟JCT):270 m
  • 奥小屋トンネル(播磨新宮IC - 宍粟JCT):1,227 m
  • 国見山トンネル(播磨新宮IC - 宍粟JCT) :2,709 m

沿革

[編集]
→「中国横断自動車道 § 沿革」も参照

路線状況

[編集]

車線・最高速度

[編集]
区間車線
上下線=上り線+下り線
最高速度備考
播磨JCT - 宍粟JCT2=1+1
(暫定2車線)
70km/h

道路管理者

[編集]

交通量

[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間平成17(2005)年度平成22(2010)年度平成27(2015)年度
播磨JCT - 播磨新宮IC9661,3201,299
播磨新宮IC - 宍粟JCT調査当時未開通

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

接続する高速道路

[編集]

その他

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^高速道路ナンバリング一覧”. 国土交通省. 2020年11月20日閲覧。
  3. ^永田孝夫「山陽自動車道と中国縦貫自動車道を結ぶ」『建設グラフ』第120号、自治タイムス社、2001年5月、2022年3月16日閲覧。「新宮ICは、テクノポリス法に基づいて承認された播磨科学公園都市への高速交通手段となるもので、山陽自動車道の追加インターチェンジ(ロングランプ)として、平成4年12月10日に施行命令を受けた延長12.6kmです。」 
  4. ^abE29播磨自動車道(播磨新宮IC〜宍粟JCT間)は令和4年3月12日(土曜)に開通します - E29中国横断自動車道姫路鳥取線が全線開通します -』(プレスリリース)西日本高速道路、2022年2月10日https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r4/0210/2022年2月10日閲覧 
  5. ^ (PDF) 第四次全国総合開発計画, (1987年6月30日), p. 133, https://www.mlit.go.jp/common/001135927.pdf 
  6. ^ 第109回国会法律第83号 国土開発幹線自動車道建設法の一部を改正する法律, (1987年9月1日), https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/10919870901083.htm 
  7. ^播磨自動車道(播磨ジャンクション〜播磨新宮インターチェンジ)の開通について』(プレスリリース)日本道路公団、2003年2月26日。オリジナルの2005年3月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20050311011303/http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2003/02/26b/index.html 
  8. ^ab暫定2車線区間における優先整備区間選定について” (PDF). 国土交通省 (2019年9月4日). 2020年12月15日閲覧。
  9. ^ab各IC間の課題の評価一覧” (PDF). 国土交通省. 2020年12月15日閲覧。
  10. ^ab国交省、「暫定2車線」を「4車線化」する優先整備区間。道東道、秋田道、常磐道、東海北陸道、東九州道など約880km”. トラベル Watch (2019年9月6日). 2021年3月18日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、播磨自動車道に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
 
高速道路と道路管理者
NEXCOグループ
東日本高速道路
(NEXCO東日本)
中日本高速道路
(NEXCO中日本)
西日本高速道路
(NEXCO西日本)
本州四国連絡高速道路
(JB本四高速)
都市高速道路
新直轄区間
 
各種団体
道路関係四公団民営化前
NEXCOグループ
NEXCO以外の高速道路会社
道路公社
他外郭団体等
 
高速道路における施設
道路施設
道路連結
高速道路本線の施設
休憩施設
休憩所の種類とサービス
休憩施設の管理事業者
一覧カテゴリカテゴリ
高速道路等接続路線

綾部宮津道路京都縦貫道) -丹波綾部道路(京都縦貫道) -京都第二外環状道路京滋バイパス) -京都丹波道路(京都縦貫道) -京奈道路京奈和道) -湯浅御坊道路 -安来道路 -江津道路 -広島岩国道路 -今治小松道路今治小松道) -武雄佐世保道路西九州道) -佐世保道路(西九州道) -椎田道路東九州道) -宇佐別府道路(東九州道) -延岡南道路(東九州道) -隼人道路(東九州道) -八代日奈久道路南九州道) -鹿児島道路(南九州道) - 京滋バイパス -第二京阪道路 -南阪奈道路 -堺泉北道路 -第二阪奈道路 -第二神明道路 -第二神明北線 -関西国際空港連絡橋 -広島呉道路 -日出バイパス -長崎バイパス

単独路線

サービスエリア・パーキングエリア関連

連結子会社・関連会社

料金収受業務
交通管理業務
保全点検業務
維持修繕業務
その他

NEXCO西日本ビジネスサポート(不動産管理業務) -NEXCO西日本ファシリティーズ(建築・通信施設管理業務)-芦有ドライブウェイ(一般自動車道)

NEXCO3社共通関連会社

高速道路トールテクノロジー(料金収受システム施工・管理・保全業務等) -NEXCOシステムソリューションズ(交通量管理等の業務システム・3社共通基幹システム等) -NEXCO保険サービス(損害保険代理店業務等) -日本高速道路インターナショナル(海外事業)

研究機関・各支社

提供番組

関係する人物

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=播磨自動車道&oldid=104821774」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp