摺古木山(すりこぎやま)は、木曽山脈南部の主稜線上にある標高2,169mの山である。山頂は長野県飯田市と木曽郡大桑村の間にある。山頂には、一等三角点がある。[1]
長野県道8号飯田南木曽線(大平街道)にある大平宿は、1970年(昭和45年)に集団離村して廃村になった。その宿場の建物などが保存され、自然体験などの宿泊施設となっている。そこから北に東沢林道が伸びており、その終点には摺古木山自然休憩舎がある。
東沢林道の終点に摺古木山の登山口がある。登山道は途中で二つのコース[2]に分岐して山頂で合流する。その山腹には風穴がある。[3]
木曽山脈の有人の山小屋は、完全予約制となっている。駒ヶ岳頂上山荘にのみキャンプ指定地がある。最寄りの有人の山小屋は越百小屋。
| 画像 | 名称 | 所在地 | 収容人数 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 安平路避難小屋 | 安平路山とシラビソ山 との鞍部 | 15人 | 無人小屋 | |
| 摺古木山自然休憩舎 | 東沢林道終点 摺古木山登山口 | 休憩所 |

木曽山脈南部の主稜線上にある。木曽川の支流及び、天竜川水系の松川の源流の山で、それらの河川は伊勢湾と太平洋へ流れる。
| 山容 | 名称 | 標高 (m) | 三角点 等級 | 摺古木山からの 方角と距離(km) | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 越百山 | 2,613.24 | 三等 | 日本三百名山 こすもやま | ||
| 安平路山 | 2,363.14 | 三等 | 日本二百名山 | ||
| 摺古木山 | 2,168.52 | 一等 | |||
| 南木曽岳 | 1,676.93 | 二等 | 日本三百名山 | ||
| 恵那山 | 2,191 | 一等 (2,189.81) | 日本百名山 |