| 揚琴 | |
|---|---|
揚琴 | |
| 各種表記 | |
| 繁体字: | 揚琴 |
| 簡体字: | 扬琴 |
| 拼音: | yángqín |
| 発音: | ヤンチン |
| 日本語読み: | ようきん |
| テンプレートを表示 | |
揚琴(ようきん)は、中国の伝統的な打弦楽器の一種である。明清ごろに西方から伝わった[1]。日本でも明清楽で使われた。
洋琴、楊琴とも書く。
弦楽器の一種で、梨の木から作った台形の木に、多数(一例として144本)の弦を張ったものである。これを2本の竹のバチで叩くことによって音が出る。
世界には、同様な楽器としてイランのサントゥール、ハンガリーなど東欧のツィンバロム、北米の(ハンマー・)ダルシマー、中国の筑などがある。
この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。 |
この項目は、楽器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。 |