Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

推定量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"推定量" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年9月)
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。2024年5月
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Estimator|…}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

統計学における推定量(すいていりょう)とは、現実に測定された標本データをもとに、確率分布母数(パラメータ、現実には測定できない)として推定した数量(英語:Estimate)、もしくはそれをデータの関数として表す推定関数(すいていかんすう:Estimator)のことをいう。各母数に対していろいろな種類の推定量がある。これらはそれぞれ異なる基準に従って得られるものであり、必ずしもどれが特に優れているということはできない。

母数の推定には、1つの数値として与える「点推定」と、確率的に母数を含む区間を与える「区間推定」の2種類があるが、点推定量のことを特に推定量と呼ぶことが多い。

区間推定量には通常用いられる信頼区間(その区間が母数を含んでいる確率に応じて表示)や、ベイズ統計学における信用区間(母数がその区間に入る確率に応じて表示)がある。

日本工業規格では、「母集団のパラメータを推定するのに用いる統計量。」と定義している[1]

点推定に関する諸定義

[編集]
→詳細は「点推定」を参照

母数θ{\displaystyle \theta }の点推定量をθ^{\displaystyle {\widehat {\theta }}}として、

以下、var(X) はX分散、E(X) はX期待値を表す。
つまり、平均二乗誤差 = 分散 + (偏りの二乗)である。

Θ の推定量の標準偏差(分散の平方根)、つまりθ の推定量の標準偏差の推定関数を、θ の標準誤差という。

このほか、推定量の望ましい性質に関する概念には次のようなものがある。

最尤推定

[編集]
→詳細は「最尤推定」を参照

母数をある数値とした条件下でデータが得られる条件付き確率を、逆に母数の関数と見て、そのデータにおける尤度関数という。データに対して尤度関数を最大になる母数を求める方法を最尤法という。これによって母数の値として推定されるものを最尤推定量という。

一致性(Consistency)

[編集]
→詳細は「一致性 (統計学)」を参照

一致推定量とは、標本数が大きくなるにつれてある数値に確率的に収束する(分散が0に収束する)ような推定量をいう。

すなわち推定量tn{\displaystyle t_{n}}n は標本サイズ)が、どんなに小さいϵ>0{\displaystyle \epsilon >0} に対しても

limnProb{|tnθ|<ϵ}=1{\displaystyle \lim _{n\to \infty }{\rm {Prob}}\left\{\left|t_{n}-\theta \right|<\epsilon \right\}=1}

となる場合に、母数θ{\displaystyle \theta } に対する一致推定量という。特にほとんど確実に(確率1で)収束する場合には、「強一致性」(strong consistency)という。

有効性(Efficiency)

[編集]

推定量の質は一般に平均二乗誤差で評価される。場合によっては不偏推定量の中からさらに分散(=平均二乗誤差)が最小のものを選ぶ必要があり、これを有効推定量という。ある不偏推定量の分散が他のどんな不偏推定量よりも小さい場合もあり、有効性あるいは不偏性の一方だけを重視すべきではない。

頑健性(Robustness)

[編集]

頑健性とは、仮定したモデルの変化による推定量の変化が少ないことをいう。

その他

[編集]

推定量が充たすべき性質には他に(当然ではあるが)、確率推定量が0と1の間になければならない、分散推定量が非負でなければならない、といったものがあるが、場合によっては不偏推定量がこれらを満たさない場合もある。

脚注

[編集]
  1. ^JIS Z 8101-1 : 1999, 2.42 推定量.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
標本調査
記述統計学
連続データ
位置
分散
モーメント
カテゴリデータ
推計統計学
仮説検定
パラメトリック
ノンパラメトリック
その他
区間推定
モデル選択基準
その他
ベイズ統計学
確率
その他
相関
相関係数
その他
モデル
回帰
線形
非線形
時系列
分類
線形
二次
非線形
その他
教師なし学習
クラスタリング
密度推定英語版
その他
統計図表
生存時間分析
歴史
応用
出版物
全般
その他
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=推定量&oldid=100532597」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp