Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

拓務省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
拓殖局から転送)
日本の旗日本行政機関
拓務省
役職
大臣田中義一(初代)
井野碩哉(最後)
組織
内部部局大臣官房、朝鮮部、管理局、殖産局、拓務局
概要
所在地日本の旗日本東京府麹町区(現在の法務省庁舎がある場所に本部があった。)
設置1929年 -1942年
前身拓務局(内閣直属部局)
後身大東亜省
テンプレートを表示

拓務省(たくむしょう)は、1929年昭和4年)から1942年(昭和17年)まで日本に存在した官庁。所掌事務は日本の植民地の統治事務・監督のほか、南満洲鉄道東洋拓殖の業務監督、海外移民事務だった。長は拓務大臣(たくむだいじん、拓相)。

明治時代に同じく植民地事務を所管した拓殖務省も本項目で解説する。

沿革

[編集]

1896年明治29年)3月31日、拓殖務省官制(勅令)が公布され、4月2日拓殖務省(たくしょくむしょう)が設置されて高島鞆之助拓殖務大臣に任じられた。前年の日清講和条約台湾の領有が日本に帰することになり、内閣総理大臣の下に台湾事務局が置かれていたが、独立の一省の下に一元化する主旨で拓殖務省は設置された[1]。拓殖務省には南部局と北部局が置かれ、南部局は台湾総督府を監督など台湾に関する事務、北部局は従来内務省所管とされていた北海道に関する事務を掌った[1]。しかし、拓殖務省は財政緊縮などの理由から[1]1897年(明治30年)9月2日に廃止された(高島が同省廃止まで大臣を務めていた)。これに伴い同年9月1日に再び内閣に台湾事務局をおく旨公布された(勅令)。また、北海道についても内務省の北海道局に移管された[1]。なお、台湾事務局は1898年(明治31年)10月に廃止され内務省に移管された[2]

1905年(明治38年)9月に日露戦争の講和条約として締結された日露講和条約後、南樺太には樺太庁(前身は樺太民政署)、関東州には関東都督府が設置され、朝鮮にも同年11月の第二次日韓協約後に統監府が設置された[3]。そこで1910年(明治43年)6月22日、拓殖局官制が公布され(勅令)、これらの地域に関する事項(関東州に関する外交に関する事項を除く)を統理するため内閣総理大臣直属の所轄行政機関として拓殖局が新設された[3]。拓殖局の設置により外地からの情報は集約されたが、その組織は極めて小規模なものだった。

1913年(大正2年)6月、拓殖局は行政整理のため廃止され、朝鮮、台湾及び樺太に関する事務は内務省、関東州に関する事務は外務省の管掌となった[3]。しかし、1917年(大正6年)7月31日、改めて拓殖局官制が公布された(勅令)(初代長官白仁武)。1917年に再び設置された拓殖局は内閣直属の機関であり、朝鮮、台湾、樺太及び関東州並びに南満州鉄道株式会社に関する事務を掌ることになった[3]。さらに1920年(大正9年)に南洋群島が日本の委任統治領となり、1922年(大正11年)に南洋庁が設置されたことから、拓殖局は南洋群島に関する事務も掌ることになった[3]。なお、1922年11月の行政整理で拓殖局は拓殖事務局に改められ、1924年(大正13年)12月に内閣の内局の拓殖局となった[3]

従来の拓殖局に対しては、組織が不十分で広範多岐にわたる統治事務に当たるに適当でなく、事務が外務省や内務省に分属して事務の連絡統制を欠いているとされ、田中義一内閣1927年昭和2年)11月に拓殖省設置準備委員会を設置して拓務行政機構の審議検討を行った[4]。そして、1929年(昭和4年)6月10日、拓務省官制が公布され(勅令)、拓務省が新設され、朝鮮総督府・台湾総督府・関東庁・樺太庁南洋庁の統治事務の監督、および海外移民の募集や指導を行うことになった。

しかし、省設置後に始まった満洲事変以降に獲得した占領地は軍部が統治していて拓務省が関与できなかったこと、朝鮮総督府には直接の監督権がないなど、当初から問題点が指摘されていた。

1934年(昭和9年)には対満関係機関の調整問題が起き、同年9月14日の閣議で対満事務中移植民に関する事項を除いて、関東庁に関する事務と満州での拓殖事業の指導奨励に関する事務、南満州鉄道株式会社に関する事務及び満州電信電話株式会社の業務監督事務が対満事務局に移管された[5]。また、1938年(昭和13年)の興亜院設置後はその管轄とされた拓殖事業が拓務省から同院に移管された[5]

1942年(昭和17年)11月1日に大東亜省官制が公布され(勅令)、大東亜共栄圏を包括的に管理する大東亜省が設置されると、拓務省は、大東亜省・内務省・外務省などに分割された。

設立当初の組織

[編集]
  • 大臣官房
    • 秘書課
    • 文書課
    • 会計課
    • 調査課
  • 朝鮮部 - 朝鮮総督府に関する事務を担当
  • 管理局 - 地方行政・警察などを担当
    • 行政課
    • 司計課
    • 警務課
  • 殖産局 - 産業振興・物資統制・植民会社を担当
    • 農林課
    • 商工課
    • 理財課
    • 物資調整課
  • 拓務局 - 海外・外地移民を担当(のち拓北局・拓南局に分割)
    • 総務課
    • 東亜第一課
    • 東亜第二課
    • 南米課
    • 南洋課

歴代大臣

[編集]
  • 辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。
  • 臨時代理は不在の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。
拓殖務大臣(拓殖務省)
氏名内閣就任年月日退任年月日備考
1高島鞆之助第2次伊藤内閣
第2次松方内閣
1896年(明治29年)4月2日1897年(明治30年)9月2日拓殖務省の設置から廃止に同じ。
拓務大臣(拓務省)
氏名内閣就任年月日備考
1田中義一田中内閣1929年(昭和4年)6月10日内閣総理大臣外務大臣兼務
2松田源治濱口内閣1929年(昭和4年)7月2日
3原脩次郎第2次若槻内閣1931年(昭和6年)4月14日
4若槻禮次郎1931年(昭和6年)9月10日内閣総理大臣兼務
5秦豊助犬養内閣1931年(昭和6年)12月13日
6永井柳太郎齋藤内閣1932年(昭和7年)5月26日
7岡田啓介岡田内閣1934年(昭和9年)7月8日内閣総理大臣兼務
8兒玉秀雄1934年(昭和9年)10月25日
9永田秀次郎廣田内閣1936年(昭和11年)3月9日
10結城豊太郎林内閣1937年(昭和12年)2月2日大蔵大臣兼務
11大谷尊由第1次近衛内閣1937年(昭和12年)6月4日
12宇垣一成1938年(昭和13年)5月26日外務大臣兼務
13近衛文麿1938年(昭和13年)9月30日内閣総理大臣・外務大臣兼務
14八田嘉明1938年(昭和13年)10月29日商工大臣兼務
(1939年(昭和14年)1月5日以降)
15小磯國昭平沼内閣1939年(昭和14年)4月7日
16金光庸夫阿部内閣1939年(昭和14年)8月30日
17小磯國昭米内内閣1940年(昭和15年)1月16日
18松岡洋右第2次近衛内閣1940年(昭和15年)7月22日外務大臣兼務
19秋田清1940年(昭和15年)9月28日
20豊田貞次郎第3次近衛内閣1941年(昭和16年)7月18日外務大臣兼務
21東郷茂徳東條内閣1941年(昭和16年)10月18日
22井野碩哉1941年(昭和16年)12月2日1942年11月1日廃止

歴代次官

[編集]
記事の体系性を保持するため、 リンクされている記事の要約をこの節に執筆・加筆してください(使い方
→詳細は「事務次官等の一覧 § 拓殖務次官」、および「事務次官等の一覧 § 拓務次官」を参照

大臣官邸

[編集]

拓務大臣官邸は芝区三田功運町に置かれていた。

歴代内閣拓殖局長等

[編集]
拓殖局総裁
  • (兼務)桂太郎:1910年6月22日 - 1911年5月5日
  • 柴田家門:1911年5月5日 - 8月30日
  • 元田肇:1911年8月31日 - 1912年12月21日
  • (兼務)後藤新平:1912年12月21日 - 1913年2月22日
  • (兼務)元田肇:1913年2月22日 - 6月12日
拓殖局長官
拓殖事務局長
内閣拓殖局長
  • 浜田恒之助:1924年12月20日 - 1925年9月16日
  • 黒金泰義:1925年9月16日 - 1927年5月2日
  • 成毛基雄:1927年5月2日 - 1929年6月10日

脚注

[編集]
  1. ^abcd拓務要覧 昭和15年版 1931, p. 1.
  2. ^拓務要覧 昭和15年版 1931, p. 1-2.
  3. ^abcdef拓務要覧 昭和15年版 1931, p. 2.
  4. ^拓務要覧 昭和15年版 1931, p. 3.
  5. ^ab拓務要覧 昭和15年版 1931, p. 4.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
思想・政策方針
天皇
憲法上の役割
輔弼・諮問組織
象徴
政治
身分
政府
軍事
歴史
大正時代
昭和時代
経済
領域
共通法による領域の分類
外地1の分類と統治官庁
大東亜共栄圏に設置の国・政府
太平洋戦争期の進駐占領地
その他
関連施設
  • 1国土では無い租借地及び委任統治領も含む。
  • 2:「外地」という概念は共通法上は用いられていなかった。
  • 3:共通法上第1条では内地に包含されていた。だがその一方で、法的特例措置を設ける権限が1943年まで与えられていた。
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=拓務省&oldid=106356505」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp