Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

扶南国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"扶南国" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年1月)
曖昧さ回避扶南」はこの項目へ転送されています。雅楽の曲目(唐楽、平調)については「扶南 (雅楽)」をご覧ください。
扶南
50/68年 -550年真臘
扶南の位置
1 - 9世紀の地図:
驃国(Sri Ksetra)ドヴァーラヴァティー/扶南(Fou-Nan)/チャンパ
公用語古クメール語、サンスクリット語
首都バーヴァプラ
元首等
480年 - 514年ジャワルマン1世
変遷
建国50/68年
真臘の属国となる550年
カンボジアの歴史
扶南国 (68–550)
真臘 (550–802)
クメール王朝 (802–1431)
暗黒時代英語版 (1431–1863)
フランス領インドシナ (1863–1953)
日本占領時期のカンボジア (1941–1945)
カンボジア王国 (1954–1970)
クメール共和国 (1970–1975)
民主カンプチア (1975–1979)

カンプチア人民共和国/カンボジア国 (1979–1993)

カンボジア王国 (1993–現在)
年表
ポータルアイコンポータル カンボジア

扶南国(ふなんこく)は、1世紀から7世紀にかけてメコン川下流域(現在のカンボジアベトナム南部)からチャオプラヤーデルタにかけて栄えたヒンドゥー教仏教(5世紀以降)の古代国家。

歴史

[編集]
→詳細は「en:List of kings of Cambodia」を参照

扶南の起源

[編集]

3世紀頃の建業にあったの官僚の報告書に同時代の東南アジアの国家が出ている。しかし、扶南という名称は出ておらず、当時の現地人がどのような名前で国を呼んでいるのか分からない。

扶南をたてた人物は、インドからカンボジアに渡って扶南を建国したとする説と、インド出身のバラモン僧であり、マレー半島経由でカンボジアに渡り、王となったとする説がある外国人カウンディンヤである[1][2][3]。カウンディンヤは土地の女王ソーマ英語版と結婚し、その子供に王権を与えると、その子供は七つの町[4]を作ったと伝えられている。4世紀頃からチャンパ王国ミーソン聖域の建設が開始され、扶南滅亡後の658年の日付で同様の話が記録されている。

インドシナ半島では1世紀ころからインド文化が伝わり、扶南もその文化的影響を強く受けていた。ヒンドゥー教が伝わると官僚として多くのインド人が採用され、サンスクリット語が法律用語として使われた。

扶南はインド・中国間の海上交易ルートの中継地として大いに栄え、とりわけタイランド湾に面した外港オケオには交易による商品と後背地からの様々な産物が集積され、活況を呈していたと考えられている。

扶南の滅亡

[編集]

550年から628年にかけて、扶南と真臘の間に戦争があった。550年頃、扶南は真臘を属国としていた。

628年に真臘のイシャーナヴァルマン1世フランス語版が扶南を占領し、滅亡した。

民族

[編集]

扶南をたてた民族については、クメール人(カンボジア人)である。

中国史書による記録

[編集]

梁書』巻五十四 列伝第四十八 諸夷のなかに記載されている。以下、原文を記し、適宜解説する。

同伝には、頓遜国、毗騫国などと並んで記述されている。

[icon]
この節の加筆が望まれています。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ブリタニカ国際大百科事典カウンディンヤ』 -コトバンク
  2. ^深見純生混填と蘇物--扶南国家形成の再検討」『国際文化論集』第39号、桃山学院大学総合研究所、2009年3月10日、7-9頁、ISSN 0917-0219OCLC 835763878 
  3. ^黎蝸藤 (2020年5月7日). “漢化與夷化:「中國人早已被遊牧民族化」是否成立?”. 関鍵評論網. オリジナルの2020年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200615092443/https://www.thenewslens.com/article/134488 
  4. ^ソーマ英語版カウンディンヤナーガの伝説をなぞらえた話。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、扶南国に関連するカテゴリがあります。
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
スタブアイコン

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=扶南国&oldid=106309641」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp