
手島 栄(てしま さかえ、明治29年(1896年)12月10日 -昭和38年(1963年)4月18日)は、日本の逓信官僚、政治家。位階は正三位。郵政大臣(第18代)、参議院議員(2期)。
鳥取県西伯郡富益村(現米子市富益町)の農家に生まれた。手島菊松の二男。
旧制米子中学校(現米子東高等学校)、第四高等学校を経て、大正11年(1922年)3月東京帝国大学法学部卒業。逓信省に入る。
昭和12年(1937年)経理局長、昭和15年(1940年)管理局長、昭和16年(1941年)航空局長官、同年10月逓信次官に任ぜられ航空局長官事務取扱を命ぜられる。昭和18年(1943年)10月退官。
戦後は実業界に入り、昭和20年(1945年)国際電気通信社長、日本郵便逓送顧問などを歴任した。昭和22年(1947年)公職追放となる[1]。
追放解除後の昭和31年(1956年)7月第4回参議院議員通常選挙(全国区)に当選。昭和37年(1962年)7月第2次池田第2次改造内閣に郵政大臣で入閣。昭和38年(1963年)1月、病気で大臣を辞任し療養していたが、慢性腎炎から尿毒症を併発し、同年4月、現職議員のまま66歳で死去[2]。勲一等瑞宝章追贈、正三位に叙される[3]。

┏手島文雄 ┃ ┣悦子 ┃手島善四郎…手島菊松━━手島栄━━╋手島晃 ┃ ┣邦子 ┃ ┗手島和夫
| 議会 | ||
|---|---|---|
| 先代 三木與吉郎 | 1959年 | 次代 柴田栄 |
| 公職 | ||
| 先代 迫水久常 | 第18代:1962年 - 1963年 | 次代 小沢久太郎 |
| 中央省庁等改革前 |
| ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総務大臣 | |||||||||||||||
| 2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣、自治大臣、総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。 | |||||||||||||||
| 第1回 (定数100) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| †:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |