| 扇町駅 | |
|---|---|
駅舎(2013年5月) | |
| おうぎまち Ōgimachi | |
◄JI 09昭和 (0.6 km) | |
![]() | |
| 所在地 | 川崎市川崎区扇町4-5 |
| 駅番号 | JI10 |
| 所属事業者 | |
| 所属路線 | ■鶴見線 |
| キロ程 | 7.0 km(鶴見起点) |
| 電報略号 | アチ |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 1面1線 |
| 乗車人員 -統計年度- | 611人/日(降車客含まず) -2008年- |
| 開業年月日 | 1928年(昭和3年)8月18日[1] |
| 備考 | |
| テンプレートを表示 | |
扇町駅(おうぎまちえき)は、神奈川県川崎市川崎区扇町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。駅番号はJI 10。
東海道本線鶴見駅を起点とし京浜工業地帯を通る鶴見線の終着駅である。駅のある扇町地区は四方を運河に囲まれた地区で、化学工場が多く立地する。最盛期に比べれば数は減ったものの、企業が自らの貨物を輸送するために用いる専用線が駅に繋がっており、扇町駅はJR東日本による旅客営業の他にもJR貨物による貨物営業も行われている。
鶴見線は私鉄の鶴見臨港鉄道によって建設されたと言う経緯があるが、扇町駅も1928年(昭和3年)の開業当初は同社による経営であった。開業時は貨物専用の貨物駅であったが、1930年(昭和5年)より旅客営業も開始している。1943年(昭和18年)に国有化されて鉄道省の運営となり、1987年(昭和62年)に民営化されJR2社の運営に移り現在に至っている。
扇町駅は川崎市内にあるが、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われる。
駅のある扇町は浅野財閥による埋立地であり、その創業者である浅野家の家紋の扇に因んで駅名が付けられた[7]。
ホームが地面に接する地上駅と呼ばれる構造である。旅客用ホームは1面、形式は単式ホームで、その片側(東側)に列車が発着する線路が1線のみ接する。
ホーム上の一部には屋根があり、ホーム南端の先にある小さな駅舎には簡易Suica改札機と男女共用水洗式トイレが設置されている。貨物取扱のための作業員がいるが、改札業務は行っておらず、旅客駅としては無人駅である。
貨物列車が発着する線路は、旅客用ホームよりも北側にある。ここから浜川崎駅までは単線並列区間で、旅客列車用線路と貨物列車用線路が並行する。
扇町駅は周囲に工場・プラントが多く、開業以来貨物取扱を継続している。2009年現在は、JR貨物の駅は専用線発着車扱貨物の取扱駅となっている。業務はJR貨物グループの神奈川臨海鉄道が代行している[9]。
2010年現在貨物輸送に使用されているのは、開設時からある三井埠頭の専用線のみであるが、かつてはその他にも専用線や貨物輸送に供される側線があった。
2008年度の1日平均乗車人員は611人である[13]。鶴見線本線では昭和駅に次いで2番目に利用客が少ない。また、全線では新芝浦駅、昭和駅に次いで3番目に少ない。
近年の推移は以下の通り。
| 年度 | 1日平均 乗車人員 |
|---|---|
| 1995年(平成07年) | 728 |
| 1996年(平成08年) | 700 |
| 1997年(平成09年) | 730 |
| 1998年(平成10年) | 718 |
| 1999年(平成11年) | 534 |
| 2000年(平成12年) | 480 |
| 2001年(平成13年) | 460 |
| 2002年(平成14年) | 475 |
| 2003年(平成15年) | 505 |
| 2004年(平成16年) | 510 |
| 2005年(平成17年) | 557 |
| 2006年(平成18年) | 565 |
| 2007年(平成19年) | 636 |
| 2008年(平成20年) | 611 |
※ 無人駅は正確な数が把握できないとして、2009年以降非公表となった。
近年の年間発着トン数は下記の通り。
| 年度 | 発送トン数 | 到着トン数 | 出典 |
|---|---|---|---|
| 1998年 | |||
| 1999年 | 477,176 | 53,749 | [14] |
| 2000年 | 246,021 | 30,498 | [15] |
| 2001年 | 818,530 | 30,145 | [16] |
| 2002年 | 245,532 | 30,413 | [17] |
| 2003年 | 236,992 | 27,086 | [18] |
| 2004年 | |||
| 2005年 | 241,156 | 30,941 | [19] |
| 2006年 | 244,790 | 30,073 | [20] |
| 2007年 | 222,936 | 28,195 | [21] |
| 2008年 | 184,996 | 21,812 | [22] |
| 2009年 |
京浜工業地帯の一角、四方を運河に囲まれた「島」に駅がある。周囲には工場が多いが、駅前には少数の売店や居酒屋なども軒を連ねる。
徒歩1分の所のペットリファインテクノロジー前(旧ペットリバース前)、またはENEOS株式会社川崎事業所前(旧JXTGエネルギー川崎事業所前)バス停から以下の路線バスが発着する。
川崎市交通局・川13系統は昭和駅付近より鶴見線と分かれ、扇町バス停は駅とは離れた場所にある。

猫の撮影スポットの一つとして知られている[23]。
現在は日中は2時間に1本程度の運行となっており、地元利用者はバス利用が殆どである。
2022年よりJR東日本が水素ガスを燃料とするFV-E991系電車の実証実験を行うに当たり、水素充填設備が本駅構内に設けられる[24]。