所 功(ところ いさお、1941年(昭和16年)12月12日 - )は、日本の法学者、歴史学者、法制史学者。専門は日本法制史。学位は法学博士(慶應義塾大学・1986年)。京都産業大学名誉教授。公益財団法人モラロジー研究所教授(研究主幹)。麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授。京都産業大学日本文化研究所客員教授。皇學館大学特別招聘教授。
岐阜県揖斐郡小島村野中(現・揖斐川町)生まれ[3]。岐阜県立大垣北高等学校では稲川誠一の指導の下、歴史同好会を設立[3]。1964年(昭和39年)に名古屋大学文学部史学科を卒業し、同年皇學館高等学校非常勤講師。1966年(昭和41年)に名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了(文学修士・名古屋大学・1966年)。
1966年に皇學館大學助手となり、伊勢市宇治に移る[3]。赤福餅から社史の執筆依頼を受け、『赤福のこと』として出版した[3]。1969年(昭和44年)に皇學館大學専任講師、同年に京子と結婚[3]。1972年(昭和47年)に同大学助教授。1975年(昭和50年)には文部省初等中等教育局教科書調査官に就任し、埼玉県朝霞市の公務員宿舎に移る[3]。1981年(昭和56年)に京都産業大学教養部教授になり、1984年(昭和59年)に京都産業大学法学部教授となる。1986年(昭和61年)に法学博士(慶應義塾大学、学位論文「平安朝儀式書成立史の研究」)[4]。1995年(平成7年)から2004年(平成16年)まで京都産業大学日本文化研究所所長を務め、2006年(平成18年)から藝林会代表に就任(前任の時野谷滋の急逝による)。2012年に京都産業大学を退職し名誉教授。同年より、麗澤大学客員教授、公益財団法人モラロジー研究所道徳科学研究センター研究主幹(教授)。
- 『京都御所東山御文庫本 撰集秘記』(国書刊行会〈古代史料叢書〉、1980、新版1986)、翻刻・解説
- 『三代御記逸文集成』(国書刊行会〈古代史料叢書〉、1982)
- 和田英松 『官職要解』(講談社学術文庫、1983)、校訂・解説
- 坂本太郎 『日本歴史の特性』(講談社学術文庫、1986)、著者からの依頼で編・解説
- 和田英松註解 『建武年中行事註解』(講談社学術文庫、1989)、校訂・解説
- 『京都御所東山御文庫本 建武年中行事』(国書刊行会〈古代史料叢書〉、1990)、翻刻・解説
- 『皇位継承「儀式」宝典』(新人物往来社「別冊歴史読本」、1990)。同年に改訂版刊行
- 『図説 天皇の儀礼-人生儀礼と皇位継承儀礼』(新人物往来社「別冊歴史読本」、2001)
「歴史読本」では、別冊の『図説 天皇の即位礼と大嘗祭』など、多くの関連特集に参与
- 白鳥庫吉『國史』(勉誠出版、1997、新版「国史」2015、勉誠文庫(上下) 2000)、副題:昭和天皇の教科書
- 杉浦重剛『教育勅語』(勉誠出版、2000、新版2002、改訂版2006ほか)、副題:昭和天皇の教科書
- 『名画にみる 国史の歩み』(近代出版社、2000)
- 『ようこそ靖國神社へ』(近代出版社、2000)、神社監修・オフィシャルガイドブック
- 『新・ようこそ靖國神社へ』(近代出版社、2007)、デザインを一新した新版
- 『國書・逸文の研究』(所功先生還暦記念会編、臨川書店、2001)
- 『歴代天皇 知れば知るほど』(実業之日本社、2006)
- 『日本の宮家と女性宮家 女性宮家創設と皇位継承問題を解き明かす』(新人物往来社、2012)
- 『まんがと図解でわかる天皇のすべて 日本人なら知っておきたい天皇のお仕事と歴史が理解できる!』(宝島社、2012)
- 『『古事記』がよくわかる事典 日本はどのようにしてできたの? あらすじと解説で読む建国物語』(PHP研究所、2012)
- 『日本年号史大事典』(雄山閣、2014、普及版2017)、編者代表
- 『松陰から妹達への遺訓』(勉誠出版、2015)
- 所京子『ゆづりは 感謝をこめて』(歴研、2016)
- 杉浦重剛『倫理御進講草案抄』(勉誠出版、2016)、副題:昭和天皇の学ばれた「倫理」
- 『三善清行の遺文集成』(方丈堂出版、2018)、訓読解説
- 『「五箇条の御誓文」関係資料集成』(原書房<明治百年史叢書>、2019)
- 『昭和天皇の大御歌』(角川書店、2019)、副題:一首に込められた深き想い
- 『光格天皇関係絵図集成』(国書刊行会、2020)
- (加瀬英明・高森明勅)『皇室の伝統精神と即位礼・大嘗祭』(廣池学園出版部、1990)- 講演冊子
- (田中卓・大原康男・小堀桂一郎)『平成時代の幕開け―即位礼と大嘗祭を中心に』(新人物往来社、1990)
- (高橋紘)『皇位継承』(文春新書、1998、増訂版2018)、新書創刊の第一番
- 『皇室事典』(角川学芸出版、2009、増補版2019)、編集委員代表
- 『皇室事典 制度と歴史』、各・改訂版
- 『皇室事典 文化と生活』(角川ソフィア文庫、2019)
- (久禮旦雄・吉野健一)『元号 -年号から読み解く日本史』(文春新書、2018)
- (久禮旦雄・橋本富太郎・後藤真生)『皇位継承の歴史と廣池千九郎』(モラロジー研究所、2018)
- (久禮旦雄・吉野健一)『元号読本』(創元社、2019)
- 『楠公の史蹟点描』(五典書院、1971)
- 『飯盒の遺書』(皇學館大学出版部、1973)
- 『天神さまと日本人』(熱田神宮庁、1980)
- 『日の丸・君が代の法制化と公教育の役割』(国民会館、1999)
- 『皇室典範と女帝問題の再検討』(国民会館、2002)
- 『神宮・皇室と日本人』(伊勢神宮崇敬会、2003)
- 『日本の建国と発展の原動力』(モラロジー研究所、2004)
- 『戦没者の慰霊と遺骨収集』(国民会館、2005)
- 『和気清麻呂公と護王神社』(護王神社、2006)
- 『「国民の祝日」の来歴検証と国際比較』(国民会館、2008)
- 『古希随想 歴史と共に七十年』(歴研〈自分史〉叢書、2012) 、退職記念にあたり発刊
- 『お伊勢さんの式年遷宮と廣池千九郎』(モラロジー研究所、2013)