『成実論』(じょうじつろん、梵:Satyasiddhi, Tattvasiddhi)は、訶梨跋摩(かりばつま、Harivarman, ハリヴァルマン)によって著された、16巻の仏教論書である。
鳩摩羅什の漢訳が現存しているが、サンスクリット本およびチベット語訳本はない。翻訳は、弘始13年(411年)9月8日に始めて、同14年9月15日に終了している。経量部にも学び、法が空であることを強調する多聞部の論書である[1]。
202品で、35品までに三宝を明かし、続いて94品までに苦諦、140品までに集諦、154品までに滅諦、202品までに道諦を明かしている。
| パーリ語仏典 (前4世紀 - 前1世紀) |
| ||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 大衆部(前3世紀) | |||||||||||||||||||||||||||||
| 説一切有部(前2世紀) | |||||||||||||||||||||||||||||
| 化地部 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 法蔵部 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 経量部(3世紀) | 成実論(4世紀) | ||||||||||||||||||||||||||||
| 分別説部(南伝仏教) | 清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀) | ||||||||||||||||||||||||||||
| 大乗仏教・初期 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 大乗仏教・中期 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 密教(金剛乗) (大乗仏教・後期) |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| パーリ語 | |||||||||||||||||||||||||||||
| サンスクリット語 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 漢語 | |||||||||||||||||||||||||||||
| チベット語 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 日本語 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 宗教ウィキプロジェクト 仏教ウィキポータル 仏教 | |||||||||||||||||||||||||||||
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |