Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

慶安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避中国の行政区画については「慶安県」をご覧ください。

慶安けいあんは、日本元号の一つ。正保の後、承応の前。1648年から1652年までの期間を指す。この時代の天皇後光明天皇江戸幕府将軍は徳川家光徳川家綱

改元

[編集]

なお、改元予定日は2月3日に定められていたが、閏1月21日に覚深法親王が逝去したために関白一条昭良上卿近衛尚嗣が共に服忌に入ったため(→皇別摂家)に改元に必要な儀礼が行われずに一旦延期されている[1]

出典

[編集]

周易』の「乃終有貞之吉、応地無疆」から。

「どんな時も友と仲良くし、助け合えば吉である」という意味である。

慶安年間の出来事

[編集]
慶安御触書はこの年に発布された幕府の農民統制策であるとされてきたが、近年は幕法ではなく元は甲斐国に通用していた農民教諭書で、元禄10年に成文化された甲府藩の藩法が版本として流通する過程で慶安2年発布の幕法であるとする伝承が付随したものであると考えられている。

死去

[編集]

西暦との対照表

[編集]

※は小の月を示す。

慶安元年(戊子一月閏一月※二月三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1648/1/252/243/244/235/236/217/208/199/1710/1711/1512/151649/1/13
ユリウス暦1648/1/152/143/144/135/136/117/108/99/710/711/512/51649/1/3
慶安二年(己丑一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1649/2/123/134/125/126/107/108/89/710/611/512/41650/1/3
ユリウス暦1649/2/23/34/25/25/316/307/298/289/2610/2611/2412/24
慶安三年(庚寅一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月閏十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1650/2/13/34/15/15/306/297/298/279/2610/2511/2412/231651/1/22
ユリウス暦1650/1/222/213/224/215/206/197/198/179/1610/1511/1412/131651/1/12
慶安四年(辛卯一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1651/2/203/224/205/206/187/188/169/1510/1511/1312/131652/1/11
ユリウス暦1651/2/103/124/105/106/87/88/69/510/511/312/31652/1/1
慶安五年(壬辰一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1652/2/103/104/95/86/67/68/49/310/311/112/112/31
ユリウス暦1652/1/312/293/304/285/276/267/258/249/2310/2211/2112/21

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^久保、1998年、P64.

参考文献

[編集]
  • 久保貴子「朝廷の再生と朝幕関係」第三節〈改元制度にみる幕府権力〉『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年ISBN 4-87294-115-2 P57-70.(原論文は『民衆史研究』38号、1989年)
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永1183 - 1184
  • 106元暦1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1正慶1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156建武1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5)建徳1370 - 1372
  • 161(南6)文中1372 - 1375
  • 162(南7)天授1375 - 1381
  • 163(南8)弘和1381 - 1384
  • 164(南9)元中1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166応永1394 - 1428
  • 167正長1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧カテゴリ カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=慶安&oldid=105560313」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp