Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

慈 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避慈愛」はこの項目へ転送されています。絵画については「慈愛 (クラナッハ)」をご覧ください。
仏教用語
パーリ語मेत्ता (Mettā)
サンスクリット語मैत्री (Maitrī)
チベット語byams pa
ビルマ語မေတ္တာ[mjɪʔtà]ミッター
中国語
(拼音)
日本語
(ローマ字:Ji)
英語Loving-kindness, benevolence
クメール語មេត្តា
(Metta)
テンプレートを表示
仏教
波羅蜜
 
十波羅蜜
布施
持戒
出離
精進
忍辱
真諦
誓願
  
六波羅蜜
布施
持戒
忍辱
精進
禅定
 
同色は両者に存在する項目

(じ、:mettā[メッター]:maitrī[マイトリー]:loving-kindness)とは、仏教の概念で人々(生きとし生けるもの)に深い友愛の心[1][2](いつく)しみの心[3]を持つこと。また、それらにを与えたいという心を持つこと[4][5]。「抜苦与楽」の「与楽」に相当する[6]慈愛(じあい)とも訳される[7]

四無量心四梵住)としてまとめられる4つ徳目「慈・」(じ・ひ・き・しゃ)の最初の1つ。

慈愛の瞑想

[編集]
→詳細は「慈悲の瞑想」を参照

慈愛(mettā, メッター)に満ちた思いを思念することで、慈を育てることができる[7]。これは禅定:jhāna)の一種であるという[7]。慈はウィパッサナーの基礎であり、慈を持たなければウィパッサナーを実践することはできないとされる[7]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^中村元『ブッダの言葉』新潮社、2014年8月29日、Chapt.1。ISBN 978-4103363118 
  2. ^「四無量心」 - ブリタニカ国際大百科事典、Britannica Japan
  3. ^「四無量心」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館
  4. ^「慈悲」 - 世界大百科事典 第2版、株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
  5. ^「慈悲」 - 大辞林 第三版、三省堂
  6. ^「抜苦与楽」中村元福永光司田村芳朗、今野達 編『岩波 仏教辞典』岩波書店、1989年、663頁。ISBN 4-00-080072-8
  7. ^abcdウ・ジョーティカ 『自由への旅』 魚川祐司訳、新潮社、2016年12月、pp.121-124。

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=慈_(仏教)&oldid=105834242」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp