Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

愛知運輸支局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知運輸支局本庁舎

愛知運輸支局(あいちうんゆしきょく)は国土交通省地方支分部局である運輸支局のひとつ。

概要

[編集]

中部運輸局管内。本庁の他、3箇所の自動車検査登録事務所を有する。

本庁舎には自動車運送事業の許認可の窓口である旅客・監査課及び貨物・監査課があるのが特徴。また、自動車の登録台数が日本一多いのも特徴である。

平仮名の書体について、2004年平成16年)12月以前は全国と異なる書体「中部書体」が採用されていたが、2005年(平成17年)1月以降は全国共通の書体「小松書体」が採用されている。

出先機関を含めて陸運部門のみを扱っており、海事部門は中部運輸局の直轄区域となる。

2018年(平成30年)1月19日から、アルファベットの入った車のナンバープレートが交付される[1]

所在地

[編集]
ここで発行されるナンバープレート
  • 西三河自動車検査登録事務所
  • 豊橋自動車検査登録事務所
    豊橋自動車検査登録事務所
  • 小牧自動車検査登録事務所
    小牧自動車検査登録事務所

管轄区域

[編集]

愛知運輸支局本庁舎

[編集]

西三河自動車検査登録事務所

[編集]

小牧自動車検査登録事務所

[編集]

豊橋自動車検査登録事務所

[編集]

備考

[編集]

小牧自動車検査登録事務所で交付されるナンバーは本来であれば設置場所の小牧市による「小牧」ナンバーとなるはずであるが、尾張代表を自認する一宮市春日井市等の他市が猛反発したため[2]運輸省(当時)の仲介による妥協の結果「尾張小牧」ナンバーとなった。以来、2020年5月に伊勢志摩ナンバーが誕生するまで、長らく日本の自動車用ナンバープレートで唯一の4文字の地域名表示であった[3]

なお、のちに、一宮市・春日井市を使用の本拠とする車両にはご当地ナンバーとしてそれぞれ「一宮」ナンバー・「春日井」ナンバーが交付されるようになった。

ダンプカーの荷台における表示番号は「尾張小牧」「一宮」「春日井」ナンバー地域では「小牧」、「三河」「豊田」「岡崎」ナンバー地域では「西三」となっている。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^稲武町1988年に三河から豊橋が分離した時に西三河に残留した。

出典

[編集]
  1. ^英字ナンバー「名古屋」第1号交付」『日本経済新聞』2018年1月19日。
  2. ^東洋経済新報社、2007、『週刊東洋経済』(第6074-6078号)、ISSN 0918-5755 p. 53
  3. ^「全国で唯一」から卒業します!

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、愛知運輸支局に関連するカテゴリがあります。
北海道運輸局
東北運輸局
関東運輸局
北陸信越運輸局
中部運輸局
近畿運輸局
神戸運輸監理部
中国運輸局
四国運輸局
九州運輸局
沖縄総合事務局
  1. ^陸事関係については近畿運輸局の下部組織として業務を行う。
  2. ^海事関係については神戸運輸監理部を本局として業務を行う。
  3. ^沖縄総合事務局は地方運輸局ではなく、内閣府地方支分部局である。
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、政府(地方の役所公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/愛知県)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=愛知運輸支局&oldid=107393888」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp