| 愛を乞うひと | ||
|---|---|---|
| 著者 | 下田治美 | |
| 発行日 | 1992年8月27日 | |
| 発行元 | 情報センター出版局 | |
| ジャンル | 長編小説 | |
| 国 | ||
| 言語 | 日本語 | |
| 形態 | 四六判上製本 | |
| ページ数 | 302 | |
| 公式サイト | www.4jc.co.jp | |
| コード | ISBN 978-4-7958-0086-1 ISBN 978-4-04-187301-4(文庫判) | |
| ||
| テンプレートを表示 | ||
『愛を乞うひと』(あいをこうひと)は、下田治美による日本の長編小説。1992年8月27日に情報センター出版局より刊行された。1993年4月22日に角川文庫より文庫化されている。
10歳まで孤児院で育った後実母に引き取られ、凄惨な虐待を受けて母への愛の渇望と憎しみを抱きつつ大人へと成長した少女が、ふとしたきっかけから母の過去を見つめる旅に出て、真の母の姿に向き合うことにより自分を取り戻していく様子を描く[1]。
1998年に映画化作品が公開。2000年に『愛をこうひと』と題して曽根富美子により漫画化。2017年にテレビドラマ化[2]。
おおまかなあらすじは映画と同じだが、最後の母との再会の場面は原作にはなく、連絡を絶っていた母・豊子と再会する直前で終わる。その時、照恵は、介護する豊子の尻をたたいて、「死ぬまでにおぼえてよ、ひとの愛しかたを」と叫ぶ自分自身を想像する。プロデューサーの木村典代は、映画版の結末を原作の下田に四時間説得して受け入れさせた[3]。
| 愛を乞うひと | |
|---|---|
| 監督 | 平山秀幸 |
| 脚本 | 鄭義信 |
| 原作 | 下田治美 『愛を乞うひと』 |
| 製作 | 藤峰貞利 高井英幸 阿部忠道 |
| 出演者 | 原田美枝子 野波麻帆 中井貴一 小日向文世 熊谷真実 國村隼 |
| 音楽 | 千住明 高桑忠男 |
| 撮影 | 柴崎幸三 |
| 編集 | 川島章生 |
| 製作会社 | 東宝 角川書店 サンダンス・カンパニー |
| 配給 | 東宝 |
| 公開 | |
| 上映時間 | 135分[4] |
| 製作国 | |
| 言語 | 日本語、台湾語少ない |
| 製作費 | 4億1000万円[5] |
| 配給収入 | 2億1000万円[5] |
| テンプレートを表示 | |
母子家庭で働きながら主婦をする山岡照恵は、数十年前に病死した大好きな父・陳文雄の遺骨を探して区役所や病院を訪れるが手がかりが掴めない。一方照恵の一人娘・深草は最近帰りが遅く理由を話してくれない母を不審に思い口論となり、照恵は娘の頬を叩いてしまったことで自身の暗い少女時代の記憶が蘇る。幼い頃に両親が離別した照恵は、文雄と2人で幸せに暮らしていたが父の死後孤児院生活をしていた所、翌年母・豊子に引きられたことで生活は一変する。
照恵は、バラック小屋で豊子と二番目の男(中島の父)と照恵の異父弟[注 1]・武則と4人で暮らし始めるが、照恵は直後から母に冷たい態度を取られる。3年後豊子が中島の父と別れたため、照恵と武則は母に連れられ、三番目の男(和知の父)が暮らす引揚者定着所に引っ越すが貧しい生活に変わりはなかった。後日夏祭りの夜店に行くため小遣いをねだった照恵は豊子から折檻され、幼い武則や気の弱い和知の父は虐待を止めることができず娘は母からの暴力に耐える日々を送る。
ある日照恵は勇気を出して豊子に「どうして私を叩くの?孤児院から引き取ったのは私をかわいいと思ったからじゃないの?」と疑問をぶつける。しかし豊子から「仕方なく引き取っただけ、お前がかわいいからじゃない!」と言われてしまい、母に愛されていないことを知り照恵はショックを受ける。6年の年月が流れ学校を卒業した照恵は働き出すが豊子からの虐待は続き、ある日生活に耐えきれなくなった照恵は家を出たまま二度と帰ることはなかった。
(現在)照恵が深草を叩いた翌日2人はすぐに仲直りして和知の父の墓参りに訪れ、子供時代に受けた豊子からの虐待や文雄の遺骨探しのことを打ち明ける。照恵と深草は文雄の故郷である台湾に遺骨探しの旅に出かけ、数日がかりで叔父の家などあちこち尋ね歩くが遺骨は分からずじまい。帰国した照恵は区役所で再度調べてもらうと戸籍課の職員から「もしかして文雄さんの国籍が台湾人のままでは?」と言われる。外国人登録担当の職員の調べにより文雄の遺骨が三鷹の寺に埋葬されていることが判明し、後日照恵と深草は寺に訪れてようやく父の遺骨と対面する。
企画はサンダンス・カンパニーの木村典代[6](詳細は『それから』を参照)。木村に薦められて原作を読んだサンダンス・カンパニー代表の古澤利夫(藤崎貞利)が、高井英幸東宝常務取締役に企画を持ち込み、製作が決まった[6]。主演には木村が『絵の中のぼくの村』で母親役を演じた原田美枝子を推し、原田が主演を務めた[6]。
大高宏雄は『青春の殺人者』の助監督に名前に榎戸耕(榎戸耕史)と平山秀之(平山秀幸)があり、当時鮮烈な印象を与えた主演の一人・原田美枝子を当の平山が22年後『愛を乞うひと』で起用した事実の中に映画の限りない面白さがある。『愛を乞うひと』は『青春の殺人者』から22年後の原田美枝子という捉え方をしてみると、否が応でも多重的な構造が露わになる仕掛けになっている」などと評している[7]。
| 愛を乞うひと | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 下田治美 『愛を乞うひと』 |
| 脚本 | 後藤法子 |
| 演出 | 谷口正晃 |
| 出演者 | 篠原涼子 広瀬アリス 鈴木梨央 杉本哲太 ムロツヨシ 平山浩行 寺島進 豊原功補 木村多江 上川隆也 |
| 音楽 | 林祐介 |
| エンディング | 中島美嘉「Alone」 |
| 国・地域 | |
| 言語 | 日本語 |
| 製作 | |
| チーフ・プロデューサー | 中村泰規(読売テレビ) |
| プロデューサー | 田中雅博(読売テレビ) 黒沢淳(テレパック) |
| 制作 | テレパック(協力) |
| 製作 | 読売テレビ |
| 放送 | |
| 放送チャンネル | 日本テレビ系列 |
| 映像形式 | 文字多重放送 番組連動データ放送 |
| 音声形式 | ステレオ放送 |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 2017年1月11日 |
| 放送時間 | 水曜 21:00 - 22:54 |
| 放送分 | 114分 |
| 回数 | 1 |
| 公式サイト | |
| テンプレートを表示 | |
2017年1月11日21:00 - 22:54に、読売テレビ制作・日本テレビ系列で放送された[2]。主演は篠原涼子[11]。
本作品は、文部科学省の教育映像等審査において、文部科学省選定 社会教育(教養)青年・成人向き に選定された[12]。
平山秀幸監督作品 | |
|---|---|
| 1990年代 | |
| 2000年代 |
|
| 2010年代 |
|
| 2020年代 |
|
| 1970年代 |
|
|---|---|
| 1980年代 | |
| 1990年代 |
|
| 2000年代 |
|
| 2010年代 | |
| 2020年代 |
|
毎日映画コンクール 日本映画大賞 | |
|---|---|
| 1940年代 | |
| 1950年代 | |
| 1960年代 | |
| 1970年代 |
|
| 1980年代 | |
| 1990年代 |
|
| 2000年代 |
|
| 2010年代 | |
| 2020年代 |
|
| |
日刊スポーツ映画大賞 作品賞 | |
|---|---|
| 1980年代 | |
| 1990年代 |
|
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 |
|