この記事には
性的な表現や記述 が含まれます。
免責事項 もお読みください。
この項目には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。
免責事項 もお読みください。
性暴力 (せいぼうりょく)とは、被害者 との関係にかかわらず、暴力 または強制 を伴った性行動 や人身売買 を行ったり、それらを行おうとしたりする行為を指す[ 1] [ 2] [ 3] 。類義語に性的暴行 や性加害 があり、後者は「同意 のない性に関する加害行為全般」を指す用語として使用されている[ 4] 。これらには、未遂・既遂を問わず強制的に性的行為に従わせることが含まれ、身体的・心理的・言語的に行われる場合がある[ 5] 。しばしば配偶者に性的行為を強要する者は、結婚していることを理由にそれを正当化するが、これは誤りである[ 6] 。
性暴力は平和な状況と武力紛争 が起きている状況のどちらでも行われており、人権侵害 のなかでも最も広範に発生し、トラウマ を与えるものの1つであるとされている[ 7] [ 8] 。性暴力は重大な公衆衛生上の問題であり、短期・長期にわたり心身に深刻な影響を及ぼす。具体的には、生殖・性的健康問題、自殺、HIV感染リスクの上昇などがある。また、性的暴行の最中に殺人が起こる場合や、性的暴行を理由とした名誉殺人による殺害も性暴力の一形態とされる。女性や少女が不均衡に大きな被害を受けているが[ 9] 、性暴力は年齢や性別を問わず誰にでも起こり得る。加害者には親、養育者、知人、見知らぬ人、そして親密なパートナーも含まれる。性暴力は激情犯罪ではなく、多くの場合、被害者に対する支配や権力の誇示を目的とした攻撃的行為である[ 10] [ 11] [ 12] [ 13] [ 14] 。
性暴力はあらゆる場面で強いスティグマ(偏見・差別)の対象となり、しばしば「女性特有の問題」として矮小化される。そのため、被害の申告率は地域によって大きく異なる。全体として過少に報告される傾向が強く、入手できる統計は実態を正確に反映していない。また、性暴力は研究領域としても軽視されており、対策を進めるにはより深い理解が不可欠である。家庭内での性暴力と紛争関連の性暴力は区別される[ 15] [ 16] [ 17] 。
紛争時には、性暴力は不処罰の連鎖の中で戦争の必然的帰結として発生しやすい。女性・男性に対する強姦は、戦争手段(戦時性暴力)として敵への攻撃の一形態に利用され、その女性や男性、あるいは捕虜兵士の征服・屈辱化を象徴するものとされてきた[ 18] [ 19] 。国際人権法、慣習法、国際人道法で強く禁止されているにもかかわらず、多くの地域では執行体制が脆弱または存在しない[ 20] [ 21] [ 22] 。
歴史的に見れば、性暴力は長らく「男性が女性に対して行うもの」とされ、古代ギリシャから20世紀に至るまで、戦時・平時を問わず「日常的で当然のもの」とみなされていた。そのため、性暴力の手口・目的・規模に関する理解は長らく軽視されてきた。20世紀末になってようやく、性暴力は軽微な問題ではなく犯罪として扱われるようになった。しかし、ルワンダ虐殺やシリア内戦に見られるように、イスラエル人やパレスチナ人に見られるように、現代の戦争においても性暴力が用いられている[ 23] [ 24] [ 25] [ 26] [ 27] [ 28] [ 29] [ 30] 。
性的暴行 の最中に発生する殺人 や、性的暴行への対応として行われる名誉殺人 は、性暴力の要素のひとつである。こういった点から、被害者は不相応な苦しみを強いられている[ 8] 。あらゆる年齢の者が性暴力の被害者になりうる。また、両親、介護者、知人、見知らぬ他人、親密なパートナーのいずれであっても性暴力の加害者になりうる。性暴力が痴情による犯罪として発生することは稀であり、むしろ、加害者が自らの権威や優位を被害者に知らしめることを目的に行われることが頻繁にある。
あらゆる状況において性暴力の被害は大きな汚名であるとされていることから、その情報を開示する度合いは地域によって異なっている。一般的に性暴力は過少報告される現象であることから、これに関して公表されているデータは、この問題を実態より少なく見積もる傾向がある。加えて、性暴力は軽視されている研究分野でもあり、性暴力に反対する組織的な運動を展開するためには、より深く問題を理解することが不可欠である。ドメスティック・バイオレンス は、紛争と関わりのある性暴力とは区別される[ 31] 。大抵の場合、配偶者に性的な行為を強制する者は、相手と結婚していることが自らの行為を正当化すると信じている。
紛争が起きている状況では、免責の循環過程にある戦争の反響として性暴力が発生する傾向にある[ 32] [ 33] 。しばしば、戦争の手段のひとつとして女性または男性を強姦することが行われる。これは敵に対する攻撃のひとつの方法であり、被害者の女性または男性を征服し、その体面を傷つけることの象徴として機能する[ 34] 。こういった行為は国際人権法 、慣習法 、国際人道法 によって固く禁止されていても、これらの法律が執行される仕組みは、地球上の多くの地域で脆弱であり、存在しないも同然であることさえある[ 7] [ 8] [ 35] [ 36] 。
男性への性暴力も明らかになってきており、旧ユーゴスラビア紛争の例では、強制収容所に拘束されていた5千人の男性のうち、80パーセントが収容所内で拷問として強姦されたと報告されている。強制的に動員された戦闘員で構成されている軍や武装勢力は、組織の連帯感を高めるための手段として集団強姦を行う分析もある[ 37] 。
性暴力は公衆衛生 上の深刻な懸念にもなっており、被害者の心身の健康に短期的・長期的な影響を及ぼしている。具体的には、性的または生殖 上の健康におけるリスクの増加[ 38] 、自殺 や自覚のない性感染症 の感染のリスクまた性病パンデミック のリスクの増加が挙げられる。
世界保健機関(WHO) は「世界の暴力と健康報告書」(2002年)の中で、性暴力を次のように定義している。:
「強制力を用いた個人の性に対するあらゆる性的な行為、性的な行為を得ようとする試み、不快な性的な発言や誘い掛け、売買行為、その他の指示のことを言い、被害者との関係性にかかわらずどのような人間によっても、家庭や職場に限らずどのような環境においても起こり得る」
[ 1] WHOの性暴力の定義には、陰茎 、その他の体の部位、または物を用いて、外陰部 または肛門 に物理的に強制された、あるいはその他の方法で強制された挿入行為として定義される強姦 が含まれているが、これに限定されるものではない。性暴力は、多くの場合、被害者に耐え難い屈辱を与え、人間としての尊厳 を傷つけることを目的とした意図的な行為である。性暴力の行為を他者に見せつける場合、そのような行為は、より大きなコミュニティを威嚇することを目的としている[ 39] 。
性暴力に含まれる他の行為には、口腔や陰茎、外陰部または肛門の間における強制的な接触などの様々な形態の性的暴行がある。また性暴力には、口腔や陰茎、外陰部または肛門の間における強制的な接触や、被害者と加害者の間における身体的接触を伴わない行為 ― 例えば、セクシャル・ハラスメント 、脅迫 、覗き ― が含まれている[ 40] 。
性暴力に関する強制は、力の程度があらゆる範囲に及ぶ可能性がある。身体的な力とは別に、心理的な脅迫 、恐喝 、その他の脅し ― 例えば、身体的な危害を加える、仕事を解雇される、あるいは求めている仕事に就けないといった脅し ― が含まれることもある。また、被害者が同意することができない場合 ― 例えば、泥酔している、薬物を服用している、眠っている、精神的に状況を理解できない場合など ― にも起こり得る。
そのような性暴力のより広範な定義は、国際法内にも見られる。国際刑事裁判所(ICC) のローマ規程 は、第7条1項(g)において、「強姦、性的奴隷 、強制売春、強制妊娠、強制断種 、その他これらと同等の重要性を有するあらゆる形態の性暴力」が人道に対する犯罪 であると定めている[ 41] 。性暴力は、裁判所が第7条の解釈と適用に用いるICCの「犯罪の構成要件 」において、より詳細に説明されている。「犯罪の構成要件」では性暴力を次のように定めている。:
「力による、または力による脅しや強制によって、1人や複数の者に対して行われる性的性質の行為のこと、または1人や複数の者を性的性質の行為に従事させること。例えば、1人や複数、他の者に対して、暴力、
強要 、
拘束 、
心理的抑圧 、
権力の濫用 の恐怖によって、または強制的な状況を、または当該個人や個人の真正な同意を与える能力がないことを利用して、性的性質の行為に従事させることである」
[ 2] 日本では、被害者側が求めていた処罰要件や罪名変更の改正刑法が2023年6月16日に成立し、「強制わいせつ罪」が「恐怖や驚がく」「虐待」「経済的・社会的地位に基づく影響力」により抵抗不能な「不同意わいせつ罪」となるなど変更があった[ 42] 。これは、過去110年で2度目である2017年以来の性犯罪に関する刑法改正となった。それまでは「暴行又は脅迫を用い」ること、「心神を喪失させ、若しくは抗拒不能にさせ」た状態で性交等やわいせつな行為におよんだ場合のみ犯罪となり、恐怖や社会的関係性ゆえに抵抗できない状態は含まれなかった。先進国では、性犯罪を「同意のない」性交や性行為と広く定義している。また「No means No」=「嫌だは嫌だ」という状況との乖離を埋める改正であった[ 43] 。
性的同意 の有無が犯罪の構成要件となり、同意のない性行為は不同意性交(強姦)やその他の性的暴行となる。
全国各地の支援センターではジャニーズの性加害問題のニュースをきっかけに男性の性被害の相談が増え、富山県では「あなたがイヤだと感じた性的行為は全て性暴力」、徳島県では「あなたが望まない性的な行為は、性暴力です」と資料を配付している状況にある[ 44] 。
一方で、芸能界を引退した男性(52)の代理人弁護士は、2025年5月に、テレビ局の設置した第三者委員会の報告書について「性暴力」という表現が適切では無いなどして、第三者委員会に対しWHO定義を採用したことについて漫然と使用していると批判した。そのうえで、「普通の日本人」や「一般的印象」として、「性暴力」の言葉については肉体的強制力を伴う凶悪な性行為であり、本人聞き取りではそのような行為は無かったと反駁した[ 45] 。
日本の裁判所や裁判官は、軽い判決を下したり[ 46] 、加害者を無罪放免したりしていることで批判されてきた[ 47] 。一部の日本の法執行機関が、強姦被害者の報告や捜査への配慮に不足していると非難されてきた。日本の警察は、被害者が強姦を報告しないように促してきた[ 48] 。強姦事件は警察によって逮捕されても、被害者の和解や低額の示談で終わるケースもある 。被害を訴えた被害者は、ソーシャルメディア上での反発や脅迫を受けている。
^a b World Health Organization., World report on violence and health (Geneva:World Health Organization , 2002), Chapter 6, pp. 149. ^a b [Elements of Crimes, Article 7(1)(g)-6 Crimes against humanity of sexual violence, elements 1. Accessed through“Archived copy ”. 2015年5月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2015年10月19日閲覧。 ] ^ McDougall (1998) , para. 21^ “「性加害」とはどういう意味? 関連する刑法を解説 ”. ベリーベスト法律事務所 木更津オフィス (2024年1月25日). 2024年2月11日閲覧。 ^ “FAQs: Types of violence against women and girls ” (英語). UN Women – Headquarters (2024年6月27日). 2025年9月23日閲覧。 ^ “法務省:性犯罪関係の法改正等 Q&A ”. www.moj.go.jp . 2025年9月23日閲覧。 ^a b Lindsey (2001) , pp. 57–61 ^a b c “Advancement of women: ICRC statement to the United Nations, 2013 ” (2013年10月16日). 2013年11月28日閲覧。 ^ “FAQs: Types of violence against women and girls ” (英語). UN Women – Headquarters (2024年6月27日). 2025年9月23日閲覧。 ^ CDC (2025年9月3日). “About Sexual Violence ” (英語). Sexual Violence Prevention . 2025年9月23日閲覧。 ^ “Violence Info Methodology July 2022 ”. 2025年9月23日閲覧。 ^ “Facts about Power-Based Personal Violence and Sexual Violence ”. sites.rowan.edu . 2025年9月23日閲覧。 ^ “Why Sexual Violence Occurs ” (英語). aasas.ca . 2025年9月23日閲覧。 ^ “Myths and Facts ” (英語). Resilience . 2025年9月23日閲覧。 ^ “DVや性暴力に関する調査一覧 | 内閣府男女共同参画局 ”. www.gender.go.jp . 2025年9月23日閲覧。 ^ “第4次犯罪被害者等基本計画に盛り込まれた具体的施策の進捗状況 ”. 2025年9月23日閲覧。 ^ “性暴力被害者支援の現状と課題 ”. 2025年9月23日閲覧。 ^ “安保理、紛争関連の性暴力不処罰に終止符を打つ取り組みを強化 ”. 国連広報センター . 2025年9月23日閲覧。 ^ “第76回 紛争での性暴力はどういう場合に起こりやすいのか?《途上国研究の最先端》(牧野 百恵) ”. アジア経済研究所 . 2025年9月23日閲覧。 ^ “紛争下の性的暴力防止に関する宣言(仮訳) ”. 2025年9月23日閲覧。 ^ “国際人道法とは ”. 赤十字国際委員会 . 2025年9月23日閲覧。 ^ “第4章 戦略目標及び行動 E 女性と武力紛争 | 内閣府男女共同参画局 ”. www.gender.go.jp . 2025年9月23日閲覧。 ^ “2.オリエントと地中海世界 ”. 比較ジェンダー史研究会 . 2025年9月23日閲覧。 ^ “性暴力によって生まれた子どもたちと、その母。 『あれから——ルワンダ ジェノサイドから生まれて』を日英併記で出版したい | MOTION GALLERY ”. motion-gallery.net . 2025年9月23日閲覧。 ^ “ルワンダ虐殺30年 性暴力で生まれた子どもたち 繰り返す「呪い」:朝日新聞 ”. 朝日新聞 (2024年4月8日). 2025年9月23日閲覧。 ^ Erdem, Z. Pinar (2020-07-29). ““They Treated Us in Monstrous Ways”” (英語). Human Rights Watch . https://www.hrw.org/report/2020/07/29/they-treated-us-monstrous-ways/sexual-violence-against-men-boys-and-transgender . ^ “Gendered impact of the conflict in the Syrian Arab Republic on women and girls ” (英語). OHCHR . 2025年9月23日閲覧。 ^ “On the International Day for the Elimination of Violence against Women: SNHR’s 12th Annual Report on Violations against Females in Syria [EN/AR - Syrian Arab Republic | ReliefWeb]” (英語). reliefweb.int (2023年11月25日). 2025年9月23日閲覧。 ^ Poidevin, Olivia Le「イスラエル、ガザで大量虐殺行為と性暴力 国連調査委が指摘 」『Reuters』2025年3月13日。2025年9月23日閲覧。 ^ “イスラエル軍のパレスチナ人に対する性暴力、国連報告書に記載の可能性 事務総長が通告 ”. CNN.co.jp . 2025年9月23日閲覧。 ^ [Human Security Report (2012), Sexual Violence, Education and War: Beyond the mainstream narrative, Human Security Research Group, Simon Fraser University, Canada, Human Security Press] ^ International Committee of the Red Cross (2008). Women and War . Geneva: ICRC. p. 12 ^ OCHA (2007) , pp. 57–75^ Swiss S et al. Violence against women during the Liberian civil conflict. Journal of the American Medical Association, 1998, 279:625–629. ^ Physicians for Human Rights (2002). War-related sexual violence in Sierra Leone : a population-based assessment : a report . Boston, MA: Physicians for Human Rights. ISBN 978-1-879707-37-5 ^ OCHA (2007) ^ 和田洋子 (2014年8月29日). “第77回 紛争下における男性及び男児に対する性暴力(2) ”. 内閣府 . 2025年6月6日閲覧。 ^ Holmes MM et al. Rape-related pregnancy: estimates and descriptive characteristics from a national sample of women. American Journal of Obstetrics and Gynecology, 1996, 175:320–324. ^ McDougall (1998) , para. 22^ “What is sexual violence? ” (英語). CDC (2024年1月23日). 2024年1月24日閲覧。 ^ [Rome Statute of the International Criminal Court (ICC), Article 7(g) Crimes against humanity] ^ “不同意性交罪への名称変更、計8種類の行為や状況を明記…処罰しやすくなる「関係性の悪用」 ”. 読売新聞 (2023年6月17日). 2025年5月23日閲覧。 ^ テッサ・ウォン、白石早樹子 (2023-06-07 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明 ) ). “日本に「性的同意」は広まるのか 刑法改正への期待と不安 ”. BBCニュース . 2025年5月24日閲覧。 ^ “男性の性被害相談”これまでにない増加” ”. NHK (2024年10月2日). 2025年5月24日閲覧。 ^ “中居氏の女性トラブル「性暴力」 フジ第三者委が認定:中日新聞Web ”. 日刊スポーツ (2025年5月12日). 2025年5月23日閲覧。 ^ Hernon, Matthew (2025年2月5日). “Fury as Ex-Politician Avoids Jail Despite Rape of 12-Year-Old Girl” . Tokyo Weekender . https://www.tokyoweekender.com/japan-life/news-and-opinion/ex-politician-avoids-jail-despite-rape-of-12-year-old-girl/ ^ Wong, Tessa; Shiraishi, Sakiko (2023年6月6日). “Why is Japan redefining rape?” . BBC . https://www.bbc.com/news/world-asia-65762707 ^ Hollingsworth, Julia (2019年12月22日). “She won a civil case against her alleged rapist. But Japan's rape laws need an overhaul, campaigners say” . CNN . https://www.cnn.com/2019/12/22/asia/shiori-ito-rape-laws-japan-intl-hnk/index.html Lindsey, Charlotte (2001). Women Facing War . Geneva: ICRC McDougall, Gay J. (1998). Contemporary forms of slavery: systematic rape, sexual slavery and slavery-like practices during armed conflict . Final report submitted by Ms. Jay J. McDougall, Special Rapporteur, E/CN.4/Sub.2/1998/13 OCHA (2007). The shame of war: sexual violence against women and girls in conflict . OCHA/IRIN