志村 ふくみ | |
|---|---|
志村ふくみ。日本の染織家、紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)、随筆家。 | |
| 生誕 | (1924-09-30)1924年9月30日(101歳) |
| 教育 | 文化学院卒業 |
| 著名な実績 | 染織(紬織)、随筆 |
| 受賞 | 第10回大佛次郎賞(1983年) 日本エッセイスト・クラブ賞(1993年) 京都賞思想・芸術部門(2014年) |
| 選出 | 紫綬褒章(1986年) 人間国宝(1990年) 文化功労者(1993年) 文化勲章(2015年) 京都市名誉市民(2016年) |
| 影響を受けた 芸術家 | 小野豊 |
| 公式サイト | しむらのいろ - 志村ふくみ、志村洋子公式ホームページ |
志村 ふくみ(しむら ふくみ、1924年(大正13年)9月30日 - )は、日本の染織家、紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)、随筆家。
草木染めの糸を使用した紬織の作品で知られる。
滋賀県近江八幡市生まれ[1]。1942年(昭和17年)文化学院卒業[1]。文化学院の1学年上級には女優の高峰秀子がいた。
31歳のとき、若い頃に柳宗悦の民芸運動に共鳴し、織物を習っていた母・小野豊の影響で織物を始める[1][2]。
1957年(昭和32年)の第4回日本伝統工芸展に初出品で入選し[1]、その後第5回で奨励賞[1]、第6回・第8回で文化財保護委員会委員長賞[1]、第7回で朝日新聞社賞と4度の受賞を重ね、特待者となった。随筆の名手としても知られ『一色一生』で第10回(1983年度)大佛次郎賞を受賞している[1]。1986年(昭和61年)紫綬褒章受章[1]。1990年(平成2年)に農村の手仕事だった紬織を「芸術の域に高めた」と評価され、紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)の保持者に認定された[1][3]。1993年(平成5年)文化功労者[1]、日本エッセイスト・クラブ賞受賞[1]。2015年(平成27年)文化勲章受章。
2013年(平成25年)4月に京都市左京区岡崎に芸術体験を通して学ぶ場として、娘で同じく染織作家の志村洋子[4]とともにArs Shimura(アルスシムラ)を設立[1][2]。教本として『伝書しむらのいろ』を刊行した。同5月には、GALLERY FUKUMI SHIMURAをオープンした。2015年(平成27年)4月、Ars Shimura(アルスシムラ)2校目として、嵯峨校を開校した。
門下に2010年に紋紗(もんしゃ)の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された土屋順紀がいる[5]。