Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

徳川篤敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川 篤敬
とくがわ あつよし
生年月日1855年11月9日
没年月日 (1898-07-12)1898年7月12日(42歳没)
出身校陸軍士官学校卒業
称号従二位
勲二等瑞宝章
侯爵
配偶者徳川總子
子女長男・徳川圀順
次男・徳川宗敬
親族叔父・徳川慶喜(征夷大将軍・貴族院議員)
義兄・蜂須賀茂韶(貴族院議長)
義弟・松平親信(貴族院議員)
義兄弟・松平頼寿(貴族院議長)
義兄弟・徳川義礼(貴族院議員)
従弟・徳川厚(貴族院議員)
従弟・池田仲博(貴族院議員)
従弟・徳川慶久(貴族院議員)
従弟・徳川誠(貴族院議員)
選挙区侯爵議員
在任期間1890年2月 -1898年7月12日
テンプレートを表示

徳川 篤敬(とくがわ あつよし、1855年11月9日安政2年9月30日) -1898年明治31年)7月12日[1])は、水戸徳川家第12代当主。位階勲等爵位従二位勲二等侯爵

水戸藩の第10代藩主・徳川慶篤の長男で、叔父である第11代藩主・徳川昭武の養嗣子となった。最後の将軍徳川慶喜の甥でもある。妻は松平頼聰の長女・總子(又従姉妹にあたる)。弟に徳川篤守清水徳川家当主)がいる。子に徳川圀順徳川宗敬、敬子(松浦陞室)らがいる。幼名鉄之允諡号定公

経歴

[編集]

陸軍士官学校を卒業後、明治12年(1879年)にフランスに留学する。明治16年(1883年)、養父・昭武の隠居により家督を相続する。イタリア特命全権公使式部次長などを歴任する。明治26年(1893年)には大日本写真品評会会長に就任している。

帝国議会開設に伴い、1890年(明治23年)2月、貴族院侯爵議員に就任し[1]、死去するまで在任した[1][2]。墓所は常陸太田市瑞龍山

栄典

[編集]
外国勲章佩用允許

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^abc『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』19頁。
  2. ^『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、9頁。
  3. ^『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  4. ^『官報』第2187号「叙任及辞令」1890年10月11日。
  5. ^『官報』第3802号「叙任及辞令」1896年3月5日。
  6. ^『官報』第4198号「叙任及辞令」1897年7月1日。
  7. ^『官報』第4510号「叙任及辞令」1898年7月13日。
  8. ^『官報』第4511号「叙任及辞令」1898年7月14日。
  9. ^『官報』第3077号「叙任及辞令」1893年9月29日。
  10. ^『官報』第3795号「叙任及辞令」1896年2月26日。
  11. ^『官報』第4002号「叙任及辞令」1896年10月29日。
  12. ^『官報』第4005号「叙任及辞令」1896年11月2日。
  13. ^『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。

参考文献

[編集]
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

[編集]
  • 二条基弘(篤敬が会長を務めた写真協会の副会長)
公職
先代
三宮義胤
日本の旗 式部次長
1895年 - 1898年
次代
戸田氏共
日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
(水戸)徳川家初代
1884年 - 1898年
次代
徳川圀順
三つ葉葵紋水戸徳川家第12代当主
水戸徳川家
(宗家)

分家・支流

松戸徳川家
御連枝支藩
(松平家)
高松松平家
守山松平家
石岡松平家
宍戸松平家
その他の
水戸家支家
(松平家)
松平求馬家
長倉松平家
  • 頼泰
  • 頼福
  • 頼匡
  • 頼忠
  • 頼脩
  • 保福
  • 頼紹
  • 頼善
  • 頼位
  • 頼譲
  • 頼功
  • 頼遵
駒込松平家
高松家支家
(松平家)
松平図書家
松平大膳家
大炊御門家清華家
花山院家清華家
菊亭家清華家
久我家清華家
西園寺家清華家
醍醐家清華家
徳大寺家清華家
広幡家清華家
中山家羽林家
徳川家尾張藩主家
徳川家紀州藩主家
徳川家水戸藩主家
前田家加賀藩主家
細川家肥後藩主家
黒田家筑前藩主家
浅野家安芸藩主家
鍋島家肥前藩主家
池田家備前藩主家
池田家因幡藩主家
蜂須賀家阿波藩主家
山内家土佐藩主家
佐竹家秋田藩主家
大久保家薩摩藩士家
木戸家長州藩士家
尚家琉球王家
嵯峨家大臣家
中御門家名家
松平家越前藩主家
四条家羽林家
伊達家宇和島藩主家
伊藤家長州藩士家
大山家薩摩藩士家
西郷家薩摩藩士家
山縣家長州藩士家
西郷家薩摩藩士家
井上家長州藩士家
桂家長州藩士家
野津家薩摩藩士家
松方家薩摩藩士家
佐々木家土佐藩士家
小松家北白川宮家一門
小村家飫肥藩士家
大隈家肥前藩士家
山階家山階宮家一門
久邇家久邇宮家一門
華頂家伏見宮家一門
筑波家山階宮家一門
東郷家薩摩藩士家
音羽家朝香宮家一門
粟田家東久邇宮家一門
貴族院請願委員長
貴族院決算委員長
日本の旗 在イタリア日本全権公使(1887年 - 1890年)イタリア王国の旗
弁理公使(ウィーン駐在)
全権公使(ローマ駐在)
全権大使(ローマ駐在)
全権大使(ヴェネツィア駐在)
在外事務所長(ローマ駐在)
全権大使(ローマ駐在)
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=徳川篤敬&oldid=104619312」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp