Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

徳島自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避徳島南部自動車道」とは異なります。
高速自動車国道
(有料)
徳島自動車道
E11 /E32 徳島自動車道
地図
地図
路線延長105.8km
開通年1994年平成6年) -2015年(平成27年)
起点徳島県鳴門市鳴門JCT
主な
経由都市
徳島市
三好市
終点愛媛県四国中央市川之江東JCT
接続する
主な道路
記法
E11高松自動車道
E55徳島南部自動車道
E32 /E56高知自動車道
テンプレート(ノート使い方)PJ道路

徳島自動車道(とくしまじどうしゃどう、英語:TOKUSHIMA EXPWY[1])は、徳島県鳴門市鳴門ジャンクション (JCT) を起点とし、愛媛県四国中央市川之江東JCTに至る延長105.8キロメートル (km) の高速道路である。略称徳島道(とくしまどう)[2]

高速道路ナンバリングによる路線番号は、鳴門JCT -徳島JCT間が高松自動車道松山自動車道川之江JCT -松山インターチェンジ (IC) 間)とともに「E11」が、徳島JCT - 川之江東JCT間が高知自動車道(川之江JCT -高知IC間)とともに「E32」が各区間割り振られている[3]

概要

[編集]

国土開発幹線自動車道の路線名は鳴門JCT -徳島IC間は四国横断自動車道の一部で、徳島IC -川之江東JCT間は四国縦貫自動車道の一部となっている。

2000年(平成12年)3月11日、徳島・愛媛県境である境目峠を貫く新境目トンネルを含む区間である井川池田IC - 川之江東JCTの開通によって四国四県の県庁所在地X(エックス)の字に結ぶ通称エックスハイウェイが完成した。

ほぼ全線が吉野川に沿って走行しており、同じく吉野川沿いを走行する国道192号が吉野川の右岸(南側)を走行するのに対し、徳島道は三好市内を除いておおむね吉野川の左岸(北側)の山肌を縫うように走行している。土成IC -阿波PAには、6本連続のトンネルがある。

開通以来、IC付近などを除く全線が暫定2車線対面通行最高速度が70 km/hの状態が続いていたが、土成IC -脇町IC間の一部は2021年(令和3年)3月31日に4車線化され、最高速度100 km/hとなった。

道路規格と設計速度は鳴門JCT -脇町ICが第1種第2級で100 km/h、脇町IC - 川之江東JCTは第1種第3級で80 km/hである。

インターチェンジなど

[編集]
IC
番号
施設名接続路線名起点
から
km
BS備考所在地
7鳴門JCTE11高松自動車道300.0-鳴門ICE28神戸淡路鳴門道と接続徳島県鳴門市
1-1松茂PA/SIC県道40号徳島空港線302.5板野郡
松茂町
8徳島JCTE55徳島南部自動車道308.5-徳島市
1徳島IC国道11号吉野川バイパス310.1キロポストは310.2KPまで、0.1KPから
-徳島TB-3.1-2013年6月4日廃止[4]
2藍住IC県道1号徳島引田線9.1板野郡藍住町
-上板SA-15.9
16.7
下り線
上り線
上板町
3土成IC国道318号22.3阿波市
-阿波市場SIC徳島方面出入口のみ
事業中[5]
-阿波PA-37.1
37.4
KPは上段 上り線、下段 下り線
4脇町IC国道193号(香南脇道路(候補路線[6]41.2美馬市
5美馬IC国道438号52.7
5-1吉野川SA/SIC
三好BS
県道266号昼間辻線(町道経由)68.5吉野川ハイウェイオアシス併設
SICは6 - 22時でIC番号の標識は存在していない
三好郡
東みよし町
6井川池田IC国道32号(善通寺池田道路(候補路線)[6]
国道192号
73.8三好市
-池田PA-86.8
7川之江東JCTE32高知自動車道95.3-キロポストは95.5KPまで
川之江JCTE11高松道松山道接続
愛媛県
四国中央市
  • キロポストは最後に開通した鳴門JCT - 徳島IC間のものは300KPを基準とするものが徳島IC以遠のものから独立して設置されている。また、徳島IC付近に0KP標識は存在せず0.1KPから設置されており、鳴門方の310.2KPから川之江方の0.1KPの間の距離は0.2 kmある。
  • IC番号は徳島ICを基点として川之江東JCT方向に付番。のちに開通した鳴門JCT - 徳島ICに設けられた松茂SICは枝番の1-1とし、徳島JCTは枝番ではなく川之江東JCTからの連番扱いで8となっている。

歴史

[編集]
各年ごとの開通区間
1994(3月)藍住IC - 脇町IC
1995(8月)徳島IC - 藍住IC
1996
1997(12月)脇町IC - 美馬IC
1998
1999(3月)美馬IC - 井川池田IC
2000(3月)井川池田IC - 川之江東JCT
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015(3月)鳴門JCT - 徳島IC
  • 1994年平成6年)3月17日 : 藍住IC - 脇町IC間が開通。
  • 1995年(平成7年)8月9日 : 徳島IC - 藍住IC間が開通し上板SAが供用開始。
  • 1997年(平成9年)12月3日 : 脇町IC - 美馬IC間が開通し阿波PAが供用開始。
  • 1999年(平成11年)3月30日 : 美馬IC - 井川池田IC間が開通。
  • 2000年(平成12年)3月11日 : 井川池田IC - 川之江東JCT間が開通し[7]、これにより高知自動車道と接続しエックスハイウェイが完成する[8]
  • 2004年(平成16年)10月31日 : 吉野川SAで吉野川ハイウェイオアシススマートIC社会実験が開始。
  • 2006年(平成18年)10月1日 : 吉野川スマートICが恒久化し本格供用を開始。
  • 2013年(平成25年)6月4日 : 徳島TBを廃止。これにより徳島IC料金所を新設し供用開始。
  • 2015年(平成27年)3月14日 : 鳴門JCT - 徳島IC間が開通により全線開通[9]
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 3月29日 : 脇町IC - 美馬IC間の一部において、国土交通省より4車線化工事の事業許可を受ける[10]
    • 9月4日:国土交通省が徳島道の暫定2車線区間のうち、藍住IC - 川之江東JCT間を10 - 15年後を目処に4車線化する優先整備区間に選定する方針を発表[11][12][13]
  • 2020年(令和2年)
    • 3月10日 : 国土交通省が徳島道の4車線化優先整備区間のうち、2020年度に新たに4車線化事業に着手する候補箇所として土成IC - 脇町IC間を選定[14][15][16]
    • 3月31日:土成IC - 脇町IC間の4車線化工事について国土交通省より事業許可を受ける[17]
    • 12月19日:土成IC - 脇町IC間のうち7.5 kmについて、4車線化工事の一環として、上下対面通行から上下分離通行化[18][19]
  • 2021年(令和3年)3月31日 : 土成IC - 脇町IC間のうち7.5 kmが4車線化[20]
  • 2022年(令和4年)3月21日 : 徳島JCTにて徳島南部自動車道と接続[21]
  • 2024年(令和6年)
    • 3月1日:国土交通省が4車線化優先整備区間のうち、2024年度に新たに4車線化事業に着手する候補箇所として美馬IC - 吉野川SASIC間の一部(延長4.8 km)を選定[22]
    • 3月27日:美馬IC - 吉野川SASIC間の一部(延長4.8 km)において、国土交通省より4車線化工事の事業許可を受ける[23]

路線状況

[編集]

車線・最高速度・料金

[編集]

ほぼ全線で暫定2車線となっているが、一部区間では4車線となっている。

区間車線
上下線=上り線+下り線
最高速度料金備考
鳴門JCT - 土成IC2=1+1
(暫定2車線)
70 km/h有料
土成IC - 脇町IC
(4車線化先行区間)
4=2+2100 km/h
脇町IC - 川之江東JCT2=1+1
(暫定2車線)
70 km/h

4車線化に向けた動き

[編集]

徳島自動車道は、2020年現在でほぼ全線が暫定2車線区間となっており、4車線化されているのはインターチェンジ周辺などの11区間の14.7 km(整備率は約15 %)に限られているため、徳島県や沿線自治体等は渋滞緩和や安全対策として、早期4車線化を国土交通省西日本高速道路株式会社へ要望している[24]

現在は、西日本高速道路株式会社が主体となって藍住IC - 脇町IC間、美馬IC - 吉野川SA(または井川池田IC)間における拡幅の計画が立てられているが[24]高松自動車道で全線4車線化が決定するも、予算が計上されず施工が止まっていた[注釈 1]。拡幅には通行量1日1万台が目処とされているなかで、1日約7千台にとどまっており、完全4車線化の見通しについては不透明である。

なお、2016年(平成28年)8月25日西日本高速道路株式会社 四国支社は、脇町IC - 土成IC間において、阿波PA付近を中心とした区間7.5 kmに付加車線を設置することを明らかにした。脇町IC - 土成IC間の前後にある付加車線を含めた10.2 kmを4車線化し、おおむね5年程度を目標に供用開始を目指している[25]。その後、先述の阿波PA付近の7.5 kmに関しては、2020年(令和2年)12月19日に対面通行が解消され[18][19]、翌2021年(令和3年)3月31日に4車線化された[20]

2019年(平成31年)には、国交省により藍住IC - 川之江東JCT間が4車線化優先整備区間に指定された。[11][12][13]

サービスエリア・パーキングエリア

[編集]

主なトンネルと橋

[編集]
区間構造物名長さ
上り線下り線
松茂PA - 徳島IC今切川橋1,181.6 m
徳島IC - 藍住IC徳島高架橋[26]1,272 m
徳命高架橋[26]1,693 m
藍住IC - 上板SA東中富高架橋564 m
土成IC - 阿波PA浦ノ池トンネル172 m
水田第一トンネル544 m
水田第二トンネル226 m
秋月トンネル207 m
切幡トンネル695 m
金清トンネル506 m
上喜来高架橋[26]696 m
脇町IC - 美馬IC野村谷川橋[27]528.5 m
美馬IC - 吉野川SA河内谷川橋[26]525 m
太刀野トンネル[注釈 2]2,400 m
宮の岡橋[26]548 m
吉野川SA - 井川池田IC吉野川橋[26][注釈 3]853 m
井川池田IC - 池田PA池田トンネル1,280 m
新山トンネル890 m
池田へそっ湖大橋[26]705 m
白地トンネル2,892 m
池田PA - 川之江東JCT新境目トンネル2,794 m
下川トンネル875 m
下川川橋780 m763 m

トンネルの数

[編集]
区間上り線下り線
鳴門JCT - 土成IC0
土成IC - 阿波PA[注釈 4]6
阿波PA - 美馬IC0
美馬IC - 吉野川SA1
吉野川SA - 井川池田IC0
井川池田IC - 池田PA3
池田PA - 川之江東JCT2
合計12
  • 全線で暫定2車線の対面通行であるため、上下線で1本のトンネルとなっている。

道路管理者

[編集]

ハイウェイラジオ

[編集]
  • 太刀野(美馬IC - 吉野川SA)

交通量

[編集]

24時間交通量(台)道路交通センサス

区間平成17(2005)年度平成22(2010)年度平成27(2015)年度令和3(2021)年度
鳴門JCT - 松茂PASIC調査当時未開通5,7076,010
松茂PASIC - 徳島IC5,2595,301
徳島IC - 藍住IC5,5025,7107,0575,059
藍住IC - 土成IC7,9018,3829,2076,653
土成IC - 脇町IC7,8638,4759,1196,651
脇町IC - 美馬IC6,7317,4138,1785,830
美馬IC - 吉野川SASIC5,6966,3687,1184,912
吉野川SASIC - 井川池田IC5,6176,1836,9054,728
井川池田IC - 川之江東JCT4,9055,5186,2834,154

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

2010年度の調査では、全線を平均した交通量は6,864台。最も交通量が多い区間は藍住IC - 脇町IC間で、8,000台を超えている。2005年調査と比較した交通量は全線を通して増加しているが、混雑度は1.0を下回っており、混雑することは全線を通してほとんどない。また、暫定2車線の影響で最高速度は全線で70 km/hであるが、実際の旅行速度は昼間12時間で全区間で70 km/hを超えており、最大81 km/hで流れている区間もある。

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

接続する高速道路

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^高松道については2009年に国幹会議において一旦は拡幅を決定したものの、直後に政権を取った民主党の“コンクリートから人へ”という方針のもと事業を凍結していた。但し、2012年4月に同じ民主党政権下で国土交通省は事業再開を発表している。
  2. ^ジャスト2,400
  3. ^標識には850 mと記されている。
  4. ^切幡トンネルは2本のトンネルがつながっている。

出典

[編集]
  1. ^Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社 2017, p. 標識編4-12.
  3. ^高速道路ナンバリング一覧”. 国土交通省. 2017年2月26日閲覧。
  4. ^徳島自動車道 徳島本線の料金所位置を変更いたします ― 平成25年6月4日(火曜) 朝6時00分より 現在工事中の徳島インターチェンジ料金所を運用開始いたします ―”. 西日本高速道路株式会社 (2013年5月23日). 2018年3月13日閲覧。
  5. ^高速道路会社への事業許可およびスマートインターチェンジの準備段階調査への採択等を行いました” (PDF). 国土交通省道路局 (2019年9月27日). 2019年9月27日閲覧。
  6. ^ab地域高規格道路”. 国土交通省 四国地方整備局. 2018年3月14日閲覧。
  7. ^来年3月に高速道路5区間が開通、総延長6615kmに”. レスポンス. 株式会社イード (1999年12月17日). 2018年3月15日閲覧。
  8. ^高知自動車道 これまで果たした役割の振り返り” (PDF). 西日本高速道路株式会社. p. 1. 2018年3月15日閲覧。
  9. ^徳島自動車道(鳴門(なると)JCT〜徳島(とくしま)IC間)が平成27年3月14日(土曜)に開通します”. 西日本高速道路株式会社 (2015年1月27日). 2018年3月15日閲覧。
  10. ^高速道路会社への事業許可について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2019年3月29日). 2019年3月29日閲覧。
  11. ^abc暫定2車線区間における優先整備区間選定について” (PDF). 国土交通省 (2019年9月4日). 2020年12月15日閲覧。
  12. ^abc各IC間の課題の評価一覧” (PDF). 国土交通省. 2020年12月15日閲覧。
  13. ^abc国交省、「暫定2車線」を「4車線化」する優先整備区間。道東道、秋田道、常磐道、東海北陸道、東九州道など約880km”. トラベル Watch (2019年9月6日). 2021年3月18日閲覧。
  14. ^高速道路の暫定2車線区間の4車線化について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年3月10日). 2020年12月15日閲覧。
  15. ^国交省、2020年度に4車線化に着手する高速道路の候補選定。15か所、約110km”. トラベル Watch (2020年3月10日). 2021年3月18日閲覧。
  16. ^暫定2車線高速の4車線化が加速 財政投融資活用15区間 2020年度から事業着手”. 乗りものニュース編集部 (2020年3月10日). 2021年3月18日閲覧。
  17. ^高速道路会社への事業許可について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年3月31日). 2020年12月27日閲覧。
  18. ^ab令和3年春の完成に向けて、E32徳島自動車道 土成IC〜脇町ICの一部で対面通行が解消されます! - 令和2年(2020年)12月18日午前6時に車線切替を行います -”. 西日本高速道路株式会社 (2020年11月25日). 2020年11月25日閲覧。
  19. ^abE32 徳島自動車道 土成IC〜脇町ICの一部対面通行解消の延期について”. 西日本高速道路株式会社 (2020年12月18日). 2020年12月18日閲覧。
  20. ^ab“徳島道 土成IC〜脇町ICの阿波PA付近、約7.5kmが4車線化。3月31日16時から”. トラベル watch. (2021年3月10日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1311104.html 2021年3月31日閲覧。 
  21. ^E55徳島南部自動車道(徳島JCT〜徳島沖洲IC間)が令和4年3月21日(月曜)に開通します - E11・E32徳島自動車道とE55徳島南部自動車道がつながります -”. 西日本高速道路株式会社 (2022年2月10日). 2022年2月25日閲覧。
  22. ^高速道路の暫定2車線区間の4車線化について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省 道路局、2024年3月1日https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001726344.pdf2024年10月5日閲覧 
  23. ^高速道路会社への事業許可について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省 道路局、2024年3月27日https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001733287.pdf2024年10月5日閲覧 
  24. ^ab徳島道、追い越し車線10キロ追加 全線4車線化へ前進”. 一般社団法人 徳島新聞社 (2009年5月13日). 2018年3月15日閲覧。
  25. ^【徳島】西日本高速 徳島道阿波PA付近を4車線化”. 地方建設専門紙の会 (2016年9月2日). 2018年3月16日閲覧。
  26. ^abcdefg【徳島県】橋梁点検結果” (PDF). 国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所. pp. 4-5 (2017年3月31日). 2018年3月16日閲覧。
  27. ^橋年表”. 株式会社 錢高組. 2018年3月16日閲覧。
  28. ^令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年4月27日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社『設計要領 第五集 交通管理施設』株式会社高速道路総合技術研究所、2017年7月。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ICSIC
JCT
SAPA道の駅
TB
 
高速道路と道路管理者
NEXCOグループ
東日本高速道路
(NEXCO東日本)
中日本高速道路
(NEXCO中日本)
西日本高速道路
(NEXCO西日本)
本州四国連絡高速道路
(JB本四高速)
都市高速道路
新直轄区間
 
各種団体
道路関係四公団民営化前
NEXCOグループ
NEXCO以外の高速道路会社
道路公社
他外郭団体等
 
高速道路における施設
道路施設
道路連結
高速道路本線の施設
休憩施設
休憩所の種類とサービス
休憩施設の管理事業者
一覧カテゴリカテゴリ
高速道路等接続路線

綾部宮津道路京都縦貫道) -丹波綾部道路(京都縦貫道) -京都第二外環状道路京滋バイパス) -京都丹波道路(京都縦貫道) -京奈道路京奈和道) -湯浅御坊道路 -安来道路 -江津道路 -広島岩国道路 -今治小松道路今治小松道) -武雄佐世保道路西九州道) -佐世保道路(西九州道) -椎田道路東九州道) -宇佐別府道路(東九州道) -延岡南道路(東九州道) -隼人道路(東九州道) -八代日奈久道路南九州道) -鹿児島道路(南九州道) - 京滋バイパス -第二京阪道路 -南阪奈道路 -堺泉北道路 -第二阪奈道路 -第二神明道路 -第二神明北線 -関西国際空港連絡橋 -広島呉道路 -日出バイパス -長崎バイパス

単独路線

サービスエリア・パーキングエリア関連

連結子会社・関連会社

料金収受業務
交通管理業務
保全点検業務
維持修繕業務
その他

NEXCO西日本ビジネスサポート(不動産管理業務) -NEXCO西日本ファシリティーズ(建築・通信施設管理業務)-芦有ドライブウェイ(一般自動車道)

NEXCO3社共通関連会社

高速道路トールテクノロジー(料金収受システム施工・管理・保全業務等) -NEXCOシステムソリューションズ(交通量管理等の業務システム・3社共通基幹システム等) -NEXCO保険サービス(損害保険代理店業務等) -日本高速道路インターナショナル(海外事業)

研究機関・各支社

提供番組

関係する人物

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=徳島自動車道&oldid=107333340」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp