Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

後藤紀一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"後藤紀一" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年8月)
婦人生活社『婦人生活』第17巻第11号(1963)より

後藤 紀一(ごとう きいち、1915年1月17日 -1990年9月11日)は山形県東村山郡山辺町出身の画家小説家

山辺小学校高等科を卒業後、画家を志し、京都の友禅工房に奉公する。その後故郷に戻り、県展に出品した。1955年に同人誌『ひろば』『山形文学』に参加した。1963年に『少年の橋』(「山形文学」1962年11月号掲載、「文學界」1963年9月に再掲載)で第49回芥川賞を受賞した。1965年から画業に専念。

画家の後藤栖子1941年2008年)は娘にあたる。

作家の後藤嘉一は兄であり、その孫は劇作家後藤ひろひとである[1]

著書

[編集]
  • 『少年の橋』文芸春秋新社 1963
  • 『スケッチ紀行』東北出版企画 1977
  • 『凍蝶 句集』深夜叢書社 1990
  • 『凍天 句集』深夜叢書社 1991
  • 『後藤紀一全小説』深夜叢書社 1991

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^山形をひろぐ2015〜山辺町:ひろぐ”. ひろぐ:ブロマガ - ニコニコチャンネル. 2020年7月1日閲覧。

外部リンク

[編集]
 
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代
1940年代
1950年代
 
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代
1970年代
 
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回)
1980年代
1990年代
 
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回)
2000年代
2010年代
 
2020年代 - 2030年代(第163回 - )
2020年代
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
学術データベース
スタブアイコン

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

この項目は、文人小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=後藤紀一&oldid=105682709」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp