Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

後藤正夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避後藤正男」あるいは「後藤正雄」とは別人です。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"後藤正夫" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年10月)
後藤正夫
ごとう まさお
1978年
生年月日1913年6月18日
出生地日本の旗日本大分県大分市
没年月日 (2000-01-29)2000年1月29日(86歳没)
出身校旧制横浜高等工業学校卒業
(現横浜国立大学理工学部)
前職大分大学学長
所属政党(新しい大分を創る会→)
自由民主党
称号従三位
勲一等瑞宝章
親族父・後藤文夫(内務大臣)
日本の旗 第50代法務大臣
内閣第1次海部内閣
在任期間1989年8月10日 -1990年2月28日
選挙区大分県選挙区
当選回数3回
在任期間1976年9月26日 -1992年7月7日
テンプレートを表示

後藤 正夫(ごとう まさお、1913年6月18日 -2000年1月29日)は、日本政治家統計学者。位階従三位勲等勲一等参議院議員(3期)、法務大臣第50代)を歴任した。

父は元内務大臣後藤文夫

来歴

[編集]

大分県大分市生まれ。旧制横浜高等工業学校(現:横浜国立大学)卒業。三菱鉱業(現:三菱マテリアル)の技師、内閣技術院参技官、内閣調査局調査官、宮城県職員、内閣統計委員会事務局基準課長、行政管理庁統計基準部企画課長等を経て、1959年、行政管理庁統計基準局長に就任。1967年の退官まで務める。

退官後、1968年から8年間、大分大学学長を務める。

1976年9月、岩男頴一の死去に伴う参議院大分地方区補欠選挙に立候補。当時、自民党に対しロッキード事件の逆風が吹いていたことで「新しい大分を創る会」公認として立候補したが、対立する社会党公明党候補[1]を破り初当選。その後、自民党入りし参議院議員を3期務める。

1989年第1次海部内閣法務大臣に任命され[2]、初入閣を果たした。在任中、1人の死刑囚に対し死刑執行を命令した。1991年国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の審議のために設置された参議院国際平和協力等に関する特別委員会において委員長に就任。しかし「憲法との問題から見て、かなり無理をしているところがある」と言い残し、心労を理由に同年12月6日に委員長を辞任した。1992年第16回参議院議員通常選挙には立候補せず、政界から引退した。議員在職中の1990年4月の春の叙勲勲一等に叙され、瑞宝章を受章した[3]

2000年1月29日、死去した。86歳没。死没日付をもって従七位から従三位に叙された[4]

エピソード

[編集]

受賞歴

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^参院補選 奈良・大分で告示『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月3日夕刊、3版、1面
  2. ^歴代内閣ホームページ情報:海部俊樹 内閣総理大臣(第76代)”. 首相官邸. 2021年5月8日閲覧。
  3. ^『官報』号外第47号P1頁 平成2年5月1日
  4. ^『官報』第2819号7頁 平成12年3月1日
  5. ^OR昔ばなし 『オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学』 42(6), P435-439, 1997-06-01
公職
先代
谷川和穗
日本の旗法務大臣
第50代:1989年 - 1990年
次代
長谷川信
議会
先代
設置
日本の旗 参議院国際平和協力等に関する特別委員長
1991年
次代
下条進一郎
先代
増田盛
日本の旗 参議院外務委員長
1983年 - 1984年
次代
平井卓志
先代
永野嚴雄
日本の旗 参議院地方行政委員長
1979年 - 1980年
次代
亀長友義
日本の旗法務大臣 (1989年 - 1990年)
法務総裁
法務大臣
カテゴリカテゴリ
日本の旗 参議院外務委員長 (1983年 - 1984年)
日本の旗 参議院地方行政委員長 (1979年 - 1980年)
奇数回
偶数回
第1回の3年議員を含む)
大分大学学長(1968年 - 1976年)
 
前身諸学校・大学長
 
(旧)大分大学長
 
大分高等商業学校長
大分経済専門学校長
 
大分医科大学長
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=後藤正夫&oldid=105110420」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp