| 後立山連峰 | |
|---|---|
後立山連峰と仁科三湖(解説画像) | |
| 所在地 | 富山県・新潟県・長野県 |
| 位置 | 北緯36度37分28秒東経137度44分49秒 / 北緯36.62444度 東経137.74694度 /36.62444; 137.74694 |
| 上位山系 | 飛騨山脈(北アルプス) |
| 最高峰 | 白馬岳(2,932 m) |
| テンプレートを表示 | |
後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)は、飛騨山脈(北アルプス)の北部が、造山過程で裂けて黒部川が流れ、この東岸に連なる連峰群。西岸の立山連峰と双対している。
後立山連峰の山稜に沿って、富山県と新潟県の県境、および富山県と長野県の県境が設けられている。その最高峰は、標高2,932mの白馬岳である。山の上部は森林限界の高山帯でハイマツなど高山植物の群生地があり、ライチョウの生息地となっている。
後立山連峰の北端は、旧北陸道最大の難所とされた親不知の断崖となって日本海に落ち込んでいる。南端は諸説あるが、一般的には針ノ木岳と蓮華岳の間の針ノ木峠とされている。その先で裏銀座へと稜線が連なる。東側がフォッサマグナの大断層の急峻な地形で、西側は緩やかな斜面である非対称山稜となっている[1]。東斜面には白馬大雪渓や針ノ木雪渓などの万年雪となる谷部がある。
「後立山」という名称は、立山連峰の背後にあることを意味するもので、加賀藩(石川県・富山県)の古文献に「錫杖ヶ岳(不帰岳)、赤鬼ヶ岳(大黒岳)、大蓮花山、小蓮花、大蓮花、餓鬼ヶ岳、地蔵岳、後立山(ごりゅうざん)」という山名があり、後立山は、今の鹿島槍ヶ岳[2]、又は、五竜岳とされている。立山は古来より信仰対象だが、立山連峰に比べると後立山連峰の山は宗教色が薄い[3]。現在の山名は、優先的に長野県側から見ての名称を用いている。
| 北アルプス・後立山連峰の地形図 ※表示環境によっては文字がずれることがあります |

| 山容 | 名称 | 標高 (m)[7] | 三角点等級 基準点名[8] | 白馬岳からの 方角と距離 (km) | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 白鳥山 | 1,286.9 | 三等「しな谷」 | 白鳥小屋 | ||
| 菊石山 | 1,209.8 | 三等「法り込」 | |||
| 犬ヶ岳 | 1,592.5 | 二等「犬ケ岳」 | 栂海山荘 | ||
| 初雪山 | 1,615.0 | 三等「初雪山」 | |||
| 風吹岳 | 1,888 | 風吹大池 | |||
| 朝日岳 | 2,417.97 | 二等「雪倉」 | 日本三百名山 朝日小屋 | ||
| 乗鞍岳 | 2,469 | 白馬大池の東 | |||
| 雪倉岳 | 2,610.87 | 三等「六兵衛」 | 日本二百名山 雪倉岳避難小屋 | ||
| 清水岳 | 2,603 | (しょうずだけ) | |||
| 鉢ヶ岳 | 2,563 | 長池 | |||
| 小蓮華山 | 2,766 | 山頂部崩落 | |||
| 白馬岳 | 2,932.24 | 一等「白馬岳」 | 後立山連峰の最高峰 | ||
| 旭岳 | 2,867 | ||||
| 杓子岳 | 2,812 | ||||
| 鑓ヶ岳 | 2,903.11 | 三等「鎗ケ岳」 | 白馬鑓温泉 | ||
| 不帰岳 | 2,053.5 | 三等「狢谷」 | (かえらずだけ) 不帰岳避難小屋 | ||
| 唐松岳 | 2,695.8 | 二等「唐松谷」 | 日本三百名山 八方尾根、唐松岳頂上山荘 | ||
| 白岳 | 2,541 | 遠見尾根、五竜山荘 | |||
| 五竜岳 | 2,814 | 日本百名山 | |||
| 鹿島槍ヶ岳 | 2,889.08 | 二等「鹿島入」 | 日本百名山 キレット小屋 | ||
| 爺ヶ岳 | 2,669.82 | 二等「祖父岳」 | 日本三百名山 種池山荘・冷池山荘 | ||
| 岩小屋沢岳 | 2,630.3 | 三等「西岳」 | |||
| 鳴沢岳 | 2,641 | 新越山荘 | |||
| 赤沢岳 | 2,677.8 | 三等「牛小屋沢」 | |||
| スバリ岳 | 2,752 | ||||
| 針ノ木岳 | 2,820.6 | 三等「野口」 | 日本二百名山 針ノ木小屋 |

山脈を貫く唯一のトンネルは、関西電力が黒部ダムを建設する際に掘削した関電トンネルである。現在は立山黒部アルペンルートの観光用の関電トンネルトロリーバスの専用道となっている。
山脈の西及び東側には以下の源流となる河川があり、分水嶺となっている。これらの河川はすべて日本海へ流れる。
日本海側の豪雪地帯の地域があり、長野県側の東斜面には以下の多くのスキー場がある。
山腹には以下の温泉がある。
白馬村北城より望む | 入善町より望む | 黒部川河口より望む |
この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。 |