Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

律 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"律" 仏教 – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年7月)
仏教用語
律, ヴィナヤ
パーリ語Vinaya
サンスクリット語Vinaya
中国語毗奈耶
日本語
(ローマ字:Ritsu)
朝鮮語
英語discipline
ベトナム語Luật tạng
テンプレートを表示

(りつ、::Vinaya,ヴィナヤ、漢:毘奈耶)とは、仏教において僧団(サンガ)に属する出家修行者(比丘, bhikkhu, bhikshu)が守らなければならない、規則の事である。様々な律蔵が漢訳によって伝えられたが、日本においては主に四分律が用いられた。僧侶(比丘・比丘尼)のみに課される戒である波羅提木叉(別解脱戒、具足戒)のことであり、僧団で守るべき集団規則である。

戒の中でも波羅夷罪と呼ばれる四つの罪を破った場合には僧団を追放され、再び僧侶となることはできない。また、僧残罪では、僧団を追放されるということはないが、一定期間、僧としての資格を剥奪されるなど、罪により罰則の軽重が異なる。

上座部仏教では227戒、大乗仏教では用いる律によってその数が異なるが、四分律の場合、比丘は250戒、比丘尼は350戒の戒がある。

歴史

[編集]
→「日本仏教の戒律史」も参照

釈迦が成道して布教活動を行って仏教教団が形成された結果、団体を維持するための規則が必要となり、釈迦の在世中はその時々に応じて釈迦が規制を定めた[1]。ゆえに、これらの規制には「~してはならない」という禁止事項が多い。

釈迦が亡くなる直前の言葉は以下であった。

Yo kho ānanda mayā dhammo ca vinayo ca desito paññatto so vo mamaccayena satthā ti.

アーナンダよ、あなた方のため私によって示し定めた「と律」が、私の死後は、あなた方の師である。[2]

— パーリ仏典,大般涅槃経,Sri Lanka Tripitaka Project

釈迦の死後、教団の維持・発展が残された弟子たちの使命となり、迦葉が収集して開催された第一結集において、持律第一と称された優波離を中心に律蔵の再編集が行われた[2]。以降、僧侶たる者は・律・を全て修めることが求められるようになり、これらを全て修めた者は三蔵と呼ばれた[2]

しかし釈尊の死後から100年後、戒律の1つの僧侶の財産の所有禁止という項目を巡って、上座部と大衆部との間で論争が起き、教団は2つに分裂した(根本分裂)。

いずれにせよ、律の条項を遵守する事は多くの部派において必修であり、僧侶と在家信者を区別する最大の理由として受け継がれている。現在においてもタイスリランカの南方仏教では戒律が厳守されており、中国からベトナムにかけての大乗仏教、チベット密教におけるゲルク派などにおいても概ね同様である。ただし、後世のインドやチベットで行われた後期密教、日本の鎌倉仏教など、律ではなく戒によって僧の資格とするもの、あるいは浄土真宗の戒すら不要とする「無戒」論などがあり、しばしば異端視される[3][要ページ番号]

種類

[編集]

現存する律は、以下の6種類。

律名収録場所所持部派利用
パーリ律パーリ語仏典律蔵分別説部上座部仏教(南伝仏教)圏で用いられる。
五分律大正蔵1421化地部
摩訶僧祇律大正蔵1425大衆部
四分律大正蔵1428法蔵部中国仏教北伝仏教)圏(律宗)で主に用いられる。
十誦律大正蔵1435説一切有部真言宗真言律宗)によって重視された。
根本説一切有部律大正蔵1442-1459
チベット大蔵経律蔵
根本説一切有部チベット仏教で用いられる。

また加えて、飲光部の戒本として、漢訳の『解脱戒経』(大正蔵1460)も伝わっている。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^仏教の宗派と基本的なルール
  2. ^abc馬場紀寿『初期仏教――ブッダの思想をたどる』〈岩波新書〉2018年、56-59頁。ISBN 978-4004317357 
  3. ^末木文美士『日本仏教史―思想史としてのアプローチ―』新潮社〈新潮文庫〉

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
菩提への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵長部〜増支部(阿含経)
経蔵小部
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴
龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

唯識派瑜伽行派
密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
後期密教(8世紀 - 12世紀頃)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教ウィキプロジェクト 仏教ウィキポータル 仏教
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=律_(仏教)&oldid=106123979」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp