| そのぎまち 彼杵町 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1959年5月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 彼杵町、千綿村 →東彼杵町 |
| 現在の自治体 | 東彼杵町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 長崎県 |
| 郡 | 東彼杵郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 7,372人 (国勢調査、1955年) |
| 隣接自治体 | 東彼杵郡川棚町、千綿村 佐賀県藤津郡嬉野町 |
| 彼杵町役場 | |
| 所在地 | 長崎県東彼杵郡彼杵町蔵本郷 |
| 座標 | 北緯33度02分13秒東経129度55分02秒 / 北緯33.03703度 東経129.91714度 /33.03703; 129.91714座標:北緯33度02分13秒東経129度55分02秒 / 北緯33.03703度 東経129.91714度 /33.03703; 129.91714 |
| ウィキプロジェクト | |
| テンプレートを表示 | |
彼杵町(そのぎまち)は、長崎県東彼杵郡の中部にあった町。1959年(昭和34年)に南隣[1]の千綿村と合併し、東彼杵町となった。
現在の東彼杵町の北部にあたる。
郷を行政区域とする。彼杵町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は彼杵村)
漁業および農業を主産業とする。漁業では江戸期から明治期にかけて捕鯨の拠点となった。農業では江戸期より続く茶業が盛んである。