Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

交通新聞社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弘済出版社から転送)
曖昧さ回避交通タイムス社」とは異なります。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"交通新聞社" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2012年8月)
株式会社交通新聞社
KOTSU SHIMBUNSHA CO., LTD.
種類株式会社
本社所在地日本の旗日本
101-0062
東京都千代田区神田駿河台二丁目3番地11
ヒューリック御茶ノ水ビル
北緯35度42分3.7秒東経139度45分37.6秒 / 北緯35.701028度 東経139.760444度 /35.701028; 139.760444座標:北緯35度42分3.7秒東経139度45分37.6秒 / 北緯35.701028度 東経139.760444度 /35.701028; 139.760444
設立1958年2月28日(株式会社弘済出版社)
業種情報・通信業
法人番号7010001076775ウィキデータを編集
事業内容新聞、雑誌、時刻表、その他書籍の発行、出版
代表者伊藤嘉道(代表取締役社長
資本金7,000万円
売上高
  • 64億円
(2021年3月期)
純利益
  • 4億800万円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 55億7,900万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 94億400万円
(2025年3月期)[1]
従業員数252人(2025年4月1日現在)
決算期3月末日
主要株主
主要子会社交通新聞クリエイト株式会社
外部リンクwww.kotsu.co.jp
特記事項:2001年12月、現社名に商号変更。
テンプレートを表示

株式会社交通新聞社(こうつうしんぶんしゃ)は、東京都千代田区本社を置く日本新聞社出版社JR旅客各社共同編集の時刻表である『JR時刻表』を刊行するなど、鉄道交通業界に関する新聞・出版物を刊行する。

自動車雑誌CARトップ』などを発行する交通タイムス社タクシー業界紙『東京交通新聞』を発行する東京交通新聞社、タクシー業界紙『交通毎日新聞』を発行するグリーンキャブグループの交通毎日新聞社とは、いずれも無関係である。

概要

[編集]

旧社名は弘済出版社公益財団法人鉄道弘済会2001年平成13年)12月まで出資していた。同年5月に出資会社が鉄道弘済会からJR7社とJRシステム、および日本国有鉄道(国鉄)の流れを汲む日本テレコム(現:ソフトバンク)へ変わり、また運輸業界紙の『交通新聞』などを発行していた交通新聞社(初代)合併したことから現商号に変更した。

2009年には、『JR電車編成表』などを発行していた有限会社ジェー・アール・アールから書籍発行業務が移管され、同社は編集のみを行うこととなった。同社の書籍は出版取次を通さない独自流通のため限られた書店でしか入手できなかったが、交通新聞社への移管後は流通上の制約がなくなった。

近年[いつ?]はJRの時刻表のみならず、首都圏大手私鉄の時刻表の委託制作も行っている。

沿革

[編集]

弘済出版社

[編集]
  • 1947年昭和22年)8月
    • 財団法人鉄道弘済会新文庫社により『東京鉄道局編纂 列車時刻表』創刊[2]
    • 鉄道弘済会門司支部出版部発足、隆文堂印刷発行の『九州線全駅列車時刻表』を継承(現在の『九州時刻表』の前身)[2]
  • 1949年(昭和24年)9月 - 鉄道弘済会門司支部出版部により『全国時間表』創刊(現在の『全国版コンパス時刻表』の前身)[2]
  • 1958年(昭和33年)2月 - 鉄道弘済会の出資により福岡県門司市(現:北九州市門司区)に株式会社弘済出版社を設立し、鉄道弘済会門司支部出版部の事業を移管[2]
  • 1959年(昭和34年)12月 - 鉄道弘済会の出資により北海道弘済出版株式会社を設立。石塚治作発行の『時間表』を継承し『北海道時刻表』を創刊(現在の『北海道時刻表』の前身)[2]
  • 1960年(昭和35年)
    • 3月 - 弘済出版社の本社を門司市より東京都へ移転[2]
    • 4月 - 『関西・四国時間表』創刊(現在の『JR版西日本時刻表』の前身)[2]
  • 1963年(昭和38年)2月 - 『全国観光時間表』創刊(のちの『大時刻表』、現在の『JR時刻表』の前身)[2]
  • 1964年(昭和39年)1月 - 北海道弘済出版発行『北海道時刻表』を継承し、『北海道全線時間表』に改題[2]
  • 1972年(昭和47年)11月 -SLブームを受け『SLダイヤ情報』創刊(現在の『鉄道ダイヤ情報』の前身)。
  • 1977年(昭和52年)2月 - 『旅の手帖』創刊。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 国鉄のいい旅チャレンジ20,000kmキャンペーン開始に伴い、弘済出版社が事務局業務を担当。
  • 1987年(昭和62年)3月 - 『大時刻表』を改題・リニューアルし、『国鉄監修交通公社の時刻表』に代わる国鉄/JR公式時刻表として『JR編集時刻表』を発刊。ただし新装刊号である1987年4月号はJR発足前の発行であったため『JNR編集時刻表』と題した。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 『JR編集時刻表』を『JR時刻表』に改題。
  • 1996年平成8年)4月 - 『散歩の達人』創刊。
  • 1998年(平成10年)9月 - 『MY LINE 東京時刻表』創刊。
  • 2001年(平成13年)5月 -株主がそれまでの鉄道弘済会からJR各社に改まる。

交通新聞社(初代)

[編集]
  • 1899年(明治32年)1月 - 鉄道協会鉄道時報局(のちに帝国鉄道協会鉄道時報局→株式会社鉄道時報局、現在の理工図書株式会社の前身)により『鉄道時報』創刊。
  • 1943年(昭和18年)2月 -財団法人陸運協力会を設立。新聞統制により『鉄道時報』他各種鉄道・陸運業界紙を統合し『陸輸新報』を発刊。
  • 1946年(昭和21年)1月 - 陸運協力会の業務を引き継ぐ形で財団法人交通協力会を設立。『陸輸新報』を『交通新聞』に改題。国鉄技術業務誌『交通技術』創刊。
  • 1947年(昭和22年)12月 - 『交通年鑑』創刊。
  • 1949年(昭和24年)6月 - 国鉄総務・財務・労務業務誌『国有鉄道』創刊。
  • 1951年(昭和26年) - 国鉄営業・輸送業務誌『国鉄線』創刊。
  • 1959年(昭和34年)10月 - 国鉄広報誌『R』創刊。
  • 1982年(昭和57年) -新幹線グリーン車車内誌『グッデイ』創刊(のちに『Wedge』『Train Vert』など、JR各社独自の車内誌創刊に伴い廃刊)。
  • 1987年(昭和62年)
    • 1月 - 『国有鉄道』と『国鉄線』を統合し『国有鉄道国鉄線』創刊。
    • 4月 - 『国有鉄道国鉄線』に『交通技術』と『R』を統合し『JRガゼット』に改題。
    • 10月 -株式会社交通新聞社を設立し、交通協力会の新聞・出版事業を移管。

交通新聞社(2代)

[編集]
  • 2001年(平成13年)12月 - 弘済出版社が交通新聞社を合併し、商号を株式会社交通新聞社に変更。
  • 2008年(平成20年)10月 - JRグループ協力の鉄道・旅行情報ウェブマガジン「トレたび」開設。
  • 2009年(平成21年)
    • 6月 -交通新聞社新書の刊行を開始。
    • 同年、有限会社ジェー・アール・アールから『JR電車編成表』などの書籍発行業務を移管される。
  • 2014年(平成26年)10月 - 本社を現在地へ移転。

主な出版物

[編集]

業界専門紙誌

[編集]
  • 交通新聞[3]
  • JRガゼット[4]
  • 交通年鑑

時刻表

[編集]

掲載範囲が特徴的なもののみ記載。

月刊

[編集]

季刊

[編集]

不定期刊

[編集]

旅行・趣味誌

[編集]

書籍

[編集]
  • 交通新聞社新書(2009年より)
  • JR電車編成表(2009年より) - 有限会社ジェー・アール・アールから移管
  • JR気動車客車編成表(2009年より) - 有限会社ジェー・アール・アールから移管
  • 列車編成席番表(2009年より) - 有限会社ジェー・アール・アールから移管
  • 普通列車編成両数表(2009年より) - 有限会社ジェー・アール・アールから移管
  • 私鉄車両編成表(2009年より) - 有限会社ジェー・アール・アールから移管

デジタルコンテンツ

[編集]

紙媒体の時刻表とは別に、スマートフォンタブレット端末向けにデジタルコンテンツとしてデジタル時刻表を展開している[5]。スマートフォン向けが"Pro"、タブレット向けが"Lite"となっている[6]

  • デジタルJR時刻表Pro[7]
  • デジタルJR時刻表Lite[8]
  • デジタル東京時刻表Pro[9]
  • デジタル東京時刻表Lite[10]

過去の出版物

[編集]

時刻表

[編集]
  • 小型全国時刻表(2021年8月号(2021年7月20日発売)をもって休刊)[11]
  • 高速バス時刻表(2020 - 21年冬号をもって休刊)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abc株式会社交通新聞社 第68期決算公告
  2. ^abcdefghi高田隆雄監修『時刻表百年史』新潮文庫、1986年ISBN 4-10-143502-2
  3. ^交通新聞 | 出版物 | 株式会社交通新聞社”. 出版物. 2025年2月23日閲覧。
  4. ^JRガゼット | 出版物 | 株式会社交通新聞社”. 出版物. 2025年2月23日閲覧。
  5. ^「デジタルJR時刻表」リリースのお知らせ」(プレスリリース)、株式会社交通新聞社、2015年5月15日。2025年2月23日閲覧
  6. ^ついにスマホ版が登場、デジタル JR時刻表 Lite - 鉄道コム”. www.tetsudo.com. 2025年2月23日閲覧。
  7. ^デジタル JR時刻表 Pro”. 株式会社交通新聞社. 2025年2月23日閲覧。
  8. ^デジタル JR時刻表 Lite”. 株式会社交通新聞社. 2025年2月23日閲覧。
  9. ^デジタル東京時刻表Pro”. 株式会社交通新聞社. 2025年2月23日閲覧。
  10. ^デジタル東京時刻表Lite”. 株式会社交通新聞社. 2025年2月23日閲覧。
  11. ^小型全国時刻表 2021年8月号 | 出版物 | 株式会社交通新聞社”. 出版物. 2022年9月2日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、交通新聞社に関連するカテゴリがあります。
  • 株式会社交通新聞社
  • 交通新聞社 (@kotsu_PR) -X
  • 公益財団法人交通協力会 - 交通新聞社(初代)の設立母体。同会で発行した雑誌バックナンバーなどの鉄道史資料を電子図書館で公開していた。2025年6月末を保って業務を終了し、電子図書館事業については一般社団法人近代情報研究会が継承している。
JRグループ
JR旅客鉄道各社北海道旅客鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
四国旅客鉄道
九州旅客鉄道
駅業務北海道ジェイ・アール・サービスネットJR東日本ステーションサービス
JR中央線コミュニティデザイン
千葉ステーションビル
JR東日本東北総合サービス
JR東日本新潟シティクリエイト
ステーションビルMIDORI
JR東海交通事業JR西日本交通サービス
JR西日本中国交通サービス
JR西日本金沢メンテック
四鉄サービスJR九州直営化
×JR九州サービスサポート
JRバスジェイ・アール北海道バスジェイアールバス東北
ジェイアールバス関東
ジェイアールバステック
ジェイアール東海バス西日本ジェイアールバス
西日本ジェイアールバスサービス
JRバス中国
ジェイアール四国バスJR九州バス
JRホテルグループJR北海道ホテルズJR東日本ホテルズ
日本ホテル
メトロポリタンホテルズ -ホテルフォルクローロ -JR東日本ホテルメッツ
ジェイアール東海ホテルズアソシアホテルズ&リゾーツJR西日本ホテルズ
ジェイアール西日本ホテル開発
JR四国ホテルグループJR九州グループホテル
JR九州ホテルズアンドリゾーツ
旅行代理店
()内は運営会社
×ツインクルプラザ
×トラベルサービス
駅たびコンシェルジュ
×びゅうプラザ
JR東日本びゅうツーリズム&セールス
ジェイアール東海ツアーズ×TiS(直営→日本旅行×ワーププラザ
ワープ
JR四国ツアー
×JR九州 旅行の窓口
売店JR北海道フレッシュキヨスクJR東日本クロスステーション
NewDays
JR東海リテイリング・プラス
Bellmart -PLUSTA Bento
ジェイアール西日本デイリーサービスネット
×ハート・イン
四国キヨスクJR九州リテール
×生活列車
車内販売×JR北海道直営(現在は沿線の観光協会等による地域特産品の車内販売を不定期に実施)JR東日本サービスクリエーションJR東海リテイリング・プラス(新幹線グリーン車のモバイルオーダーサービスのみ)ジェイアール西日本フードサービスネット(山陽新幹線グリーン車のみ)
JR東日本サービスクリエーション(北陸新幹線のみ)
×ステーションクリエイト東四国JR九州直営D&S列車のみ)
飲食店JR北海道フレッシュキヨスクJR東日本クロスステーションジェイアール東海フードサービス
JR東海リテイリング・プラス
シャチボン -ぴよりん
ジェイアール西日本フードサービスネットJR四国ステーション開発
めりけんや
JR九州フードサービス
JR九州ファーストフーズ
駅レンタカーJR北海道ソリューションズJR東日本レンタリースJR東海交通事業JR西日本レンタカー&リース駅レンタカー四国JR九州レンタカー&パーキング
広告代理店JR北海道ソリューションズジェイアール東日本企画JR東海エージェンシージェイアール西日本コミュニケーションズジェイアール四国企画JR九州エージェンシー
IC乗車カード
地域連携ICカード対応)
KitacaSuica
モバイルSuica
odeca気仙沼線・大船渡線BRT利用者向け)
TOICAICOCA
SMART ICOCA
モバイルICOCA
SHIKOKU ICOCASUGOCA
列車予約サービス
は予約不要)
CYBER STATIONJRシステム
×JR北海道予約サービスえきねっと
新幹線eチケット
タッチでGo!新幹線
エクスプレス予約
×プラスEX
スマートEX
e5489
北陸新幹線eチケット
エクスプレス予約
スマートEX
JR四国ツアーweb申込みJR九州列車予約サービス
エクスプレス予約
スマートEX
モバイルアプリケーション-えきねっとチケットレスアプリ
えきねっとQチケ
×モバイルSuica特急券
EXアプリWESTER
EXアプリ
しこくスマートえきちゃんJR九州アプリ
EXアプリ
訪日
外国人
向け
-JR-EAST Train Reservation-JR-WEST ONLINE TRAIN RESERVATION-JR-KYUSHU Train Reservation
他社
サービス
えきねっと
新幹線eチケット
e5489(一部駅のみ)
エクスプレス予約(一部駅:受取のみ)
スマートEX(一部駅:受取のみ)
えきねっと
e5489
えきねっと(一部駅のみ)
新幹線eチケット(一部駅のみ)
JR九州列車予約サービス(一部駅除く)
e5489e5489(一部駅除く)
電話
予約
×JR北海道電話予約×ビューカードとれTEL×JR東海エクスプレスカード会員専用電話予約×5489サービス(電話)-×JR九州電話予約
×プッシュホン予約(JRシステム)
系列クレジットカード
(グループ:JRカード
JRタワースクエアカードビューカードVIEW SuicaカードJR東海エクスプレス・カードJ-WESTカード-JQ CARD
ポイントプログラムJRタワースクエアポイントJRE POINTEXポイント
TOKAI STATION POINT
WESTERポイント-JRキューポ
フル規格新幹線路線
*整備新幹線
北海道新幹線*東北新幹線(* 一部)
上越新幹線
北陸新幹線*
東海道新幹線山陽新幹線
北陸新幹線*
-九州新幹線*
西九州新幹線*
関連鉄道博物館北海道鉄道技術館鉄道博物館
青梅鉄道公園
×交通博物館
リニア・鉄道館
×佐久間レールパーク
京都鉄道博物館
津山まなびの鉄道館
×交通科学博物館
×梅小路蒸気機関車館
四国鉄道文化館九州鉄道記念館
系列車両メーカー-総合車両製作所
新津事業所
日本車輌製造近畿車輛[1][2]--
その他
関連項目
  1. ^厳密にはグループ会社ではないが、資本関係がある上に、業務提携契約を締結している。
  2. ^近畿車輛株式会社の株式の一部取得と業務提携について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2012年5月10日。オリジナルの2012年5月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120514105358/https://www.westjr.co.jp/press/article/2012/05/page_1893.html2025年3月3日閲覧 
×は廃止された施設・路線・設備等
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
学術データベース
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=交通新聞社&oldid=105539752」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp