本社が入居する平賀農協会館 | |
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 | 非上場 |
| 本社所在地 | 〒036-0103 青森県平川市本町北柳田23番地5号 |
| 設立 | 1926年3月 |
| 業種 | 陸運業 |
| 法人番号 | 8420001010056 |
| 事業内容 | 鉄道事業他 |
| 代表者 | 代表取締役 成田 敏 |
| 資本金 | 1億7500万円 (2018年3月31日現在[2]) |
| 売上高 | 3億9265万7000円 (2018年3月期[2]) |
| 営業利益 | △3071万8000円 (2018年3月期[2]) |
| 純利益 | △2965万3000円 (2018年3月期[2]) |
| 純資産 | 2億6506万4000円 (2018年3月31日現在[2]) |
| 総資産 | 7億1286万3000円 (2018年3月31日現在[2]) |
| 従業員数 | 49人 (2018年3月31日現在[2]) |
| 決算期 | 3月31日 |
| 外部リンク | https://konantetsudo.jp/ |
| テンプレートを表示 | |
弘南鉄道株式会社(こうなんてつどう)は、青森県弘前市を中心として弘南線・大鰐線の2つの鉄道路線を運営する日本の鉄道会社である。本社所在地は青森県平川市本町北柳田23番地5号。
かつてはバス事業も行っていたが1941年に分社化し、現在は鉄道事業のみを行っている。大鰐線は弘前電気鉄道として開業した路線で、1970年に譲渡を受けて弘南鉄道の路線となった。また、特定地方交通線に指定された旧国鉄黒石線を1984年に継承したが、1998年に廃止した。
特に標記のない場合は弘南鉄道を指す。

全線が直流電化(1,500 V架空電車線方式)であるが、2012年の十和田観光電鉄線廃止以降、青森県および北東北の鉄道路線で直流電化されているのはこの2路線のみである。
旧国鉄黒石線を継承した路線で、非電化であった。
観光鉄道を除く日本の普通鉄道の事業者では、道南いさりび鉄道と当社のみが冷房車を保有していない(2025年現在)。使用する旅客車両は18 m車である。1995年から2008年までは元南海電気鉄道の21 m車も在籍していた。
鉄道統計年報によると、2017年3月31日現在、ホッパ車2両と特殊車2両が在籍する。
大人普通旅客運賃(小児半額、10円未満は切り上げ)。2019年10月1日改定[25]。
| キロ程 | 運賃(円) |
|---|---|
| 初乗り1 - 2km | 210 |
| 3 | 270 |
| 4 | 300 |
| 5 | 330 |
| 6 | 350 |
| 7 | 370 |
| 8 | 380 |
| 9 | 390 |
| 10 | 400 |
| 11 | 410 |
| 12 | 420 |
| 13 | 430 |
| 14 | 440 |
| 15 | 450 |
| 16 | 460 |
| 17 | 470 |
| 年度別実績 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) | 政府補助金(円) |
| 1927 | 100,202 | 4,132 | 25,051 | 17,907 | 7,144 | 9,015 | |||
| 1928 | 344,911 | 16,573 | 82,592 | 48,298 | 34,294 | 運送砂利業3,045 | 31,092 | ||
| 1929 | 362,482 | 24,153 | 87,858 | 45,234 | 42,624 | 砂利採取運送業4,710 | 雑損その他2,834 | 27,252 | |
| 1930 | 335,355 | 31,191 | 84,128 | 45,591 | 38,537 | 運送砂利採取業3,904 | 雑損46 | 26,835 | |
| 1931 | 266,047 | 27,283 | 64,751 | 36,128 | 28,623 | 運送砂利業1,262 | 26,643 | ||
| 1932 | 234,903 | 28,937 | 57,389 | 28,006 | 29,383 | 雑損24 運送砂利自動車業2,594 | 27,980 | ||
| 1933 | 244,605 | 20,753 | 54,020 | 34,069 | 19,951 | 自動車運送砂利4,102 | 26,778 | 7,844 | |
| 1934 | 257,110 | 19,343 | 55,794 | 37,621 | 18,173 | 雑損償却金5,559 運送業16.295 | 24,053 | 33,869 | |
| 1935 | 271,150 | 26,228 | 56,751 | 53,177 | 3,574 | 運送業その他11,851 雑損4,353 | 19,521 | 39,216 | |
| 1936 | 313,194 | 27,134 | 59,626 | 54,234 | 5,392 | 自動車業砂利23,168 雑損3 | 17,026 | 41,138 | |
| 1937 | 299,869 | 37,363 | 62,557 | 52,134 | 10,423 | 自動車業砂利その他21,268 | 16,749 | ||
| 1939 | 461,999 | 47,991 | |||||||
| 1941 | 702,258 | 103,857 | |||||||
| 1943 | 965,251 | 118,819 | |||||||
| 1945 | 1,391,548 | 74,260 | |||||||
日本民営鉄道協会(民鉄協) | |||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会員 |
| ||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||
| 関連団体 | |||||||||||||||||||
| エバーグリーン賞 |
| |
|---|---|---|
| グローリア賞 | ||
| シルバー賞 | ||