Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

延喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

延喜(えんぎ、旧字体:延󠄂喜)は、日本元号の一つ。昌泰の後、延長の前。901年から923年までの期間を指す。この時代の天皇醍醐天皇

この時代は形式的ながらも天皇親政が行われたが、のちにこれを「延喜の治」と呼ぶようになり、村上天皇の「天暦の治」とともに理想的な治世として賞賛されるようになった。

改元

[編集]

出典

[編集]

尚書旋璣鈐に「禹開龍門、導積石、玄圭出、刻曰、延喜玉受德、天賜佩」とある。三善清行勘申、勘文「或書云、禹錫玄珪云延喜」。

延喜期に起きた出来事

[編集]
元年
2年
3年
  • 2月25日菅原道真死去。以後その怨霊によるものとされる災いに左遷関係者は苦しめられる事となる。
5年
7年
8年
9年
13年
14年
15年
19年
21年
22年
  • 6月:後百済高麗と開戦し、この戦争に日本も参戦するよう求める使者が送られたが朝廷は拒絶した。
23年
  • 3月21日皇太子保明親王薨去。かねてからの自然災害や政情不安は収まらず、直後ついに延長に改元される。

西暦との対照表

[編集]

※は小の月を示す。

延喜元年(辛酉一月二月※三月四月※五月※六月閏六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦901/1/232/223/234/225/216/197/198/179/1610/1511/1412/14902/1/13
延喜二年(壬戌一月二月※三月四月※五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦902/2/113/134/115/116/97/88/69/510/511/312/3903/1/2
延喜三年(癸亥一月※二月三月※四月五月※六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦903/2/13/24/14/305/306/287/278/259/2410/2311/2212/22
延喜四年(甲子一月※二月三月閏三月※四月五月※六月※七月※八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦904/1/212/193/204/195/186/177/168/149/1210/1211/1012/10905/1/9
延喜五年(乙丑一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月
ユリウス暦905/2/73/94/85/76/67/58/49/210/210/3111/2912/29
延喜六年(丙寅一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月※十一月※十二月閏十二月※
ユリウス暦906/1/282/263/284/265/266/257/248/239/2110/2111/1912/18907/1/17
延喜七年(丁卯一月二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦907/2/153/174/165/156/147/138/129/1110/1011/912/8908/1/7
延喜八年(戊辰一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦908/2/53/54/45/36/27/17/318/309/2810/2811/2712/26
延喜九年(己巳一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月※閏八月九月十月十一月※十二月
ユリウス暦909/1/252/233/244/235/226/217/208/199/1710/1711/1612/16910/1/14
延喜十年(庚午一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦910/2/133/144/135/126/107/108/89/710/611/512/5911/1/4
延喜十一年(辛未一月二月※三月四月※五月※六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦911/2/23/44/25/25/316/297/288/279/2510/2511/2412/24
延喜十二年(壬申一月二月三月※四月五月※閏五月※六月※七月八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦912/1/222/213/224/205/206/187/178/159/1410/1311/1212/12913/1/10
延喜十三年(癸酉一月二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦913/2/93/114/105/96/77/78/59/310/311/112/112/30
延喜十四年(甲戌一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※
ユリウス暦914/1/292/283/304/285/286/267/268/249/2310/2211/2012/20
延喜十五年(乙亥一月二月閏二月※三月四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※
ユリウス暦915/1/182/173/194/175/176/167/158/149/1210/1211/1012/9916/1/8
延喜十六年(丙子一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦916/2/63/74/55/56/47/38/28/319/3010/3011/2812/28
延喜十七年(丁丑一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月閏十月※十一月十二月※
ユリウス暦917/1/262/243/264/245/246/227/228/219/1910/1911/1812/17918/1/16
延喜十八年(戊寅一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦918/2/143/154/145/136/127/118/109/810/811/712/6919/1/5
延喜十九年(己卯一月※二月三月※四月※五月※六月七月※八月九月十月十一月※十二月
ユリウス暦919/2/43/54/45/36/16/307/308/289/2710/2711/2612/25
延喜二十年(庚辰一月二月※三月四月※五月※六月※閏六月七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦920/1/242/233/234/225/216/197/188/179/1510/1511/1412/13921/1/12
延喜二十一年(辛巳一月二月※三月四月※五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦921/2/113/134/115/116/97/88/69/510/411/312/2922/1/1
延喜二十二年(壬午一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦922/1/313/23/314/305/296/287/278/259/2410/2311/2212/21
延喜二十三年(癸未一月二月※三月四月閏四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦923/1/202/193/204/195/196/177/178/159/1310/1311/1112/11924/1/9

脚注

[編集]
  1. ^『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P147~P148

関連項目

[編集]
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永1183 - 1184
  • 106元暦1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1正慶1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156建武1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5)建徳1370 - 1372
  • 161(南6)文中1372 - 1375
  • 162(南7)天授1375 - 1381
  • 163(南8)弘和1381 - 1384
  • 164(南9)元中1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166応永1394 - 1428
  • 167正長1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧カテゴリ カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=延喜&oldid=106525201」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp