Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

延光寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
延光寺
境内
境内
所在地高知県宿毛市平田町中山390
位置北緯32度57分40.7秒東経132度46分26.6秒 / 北緯32.961306度 東経132.774056度 /32.961306; 132.774056 (延光寺)座標:北緯32度57分40.7秒東経132度46分26.6秒 / 北緯32.961306度 東経132.774056度 /32.961306; 132.774056 (延光寺)
山号赤亀山(しゃっきざん)
院号寺山院(じさんいん)
宗派真言宗智山派
本尊薬師如来
創建年(伝)神亀元年(724年
開基(伝)行基
正式名赤亀山 寺山院 延光寺
札所等四国八十八箇所第39番
文化財梵鐘(重要文化財)
法人番号9490005002629ウィキデータを編集
延光寺の位置(高知県内)
延光寺
延光寺
高知県内における位置
地図宿毛市内における位置
テンプレートを表示

延光寺(えんこうじ)は、高知県宿毛市にある真言宗智山派寺院。赤亀山(しゃっきざん)、寺山院(じさんいん)と号す。本尊薬師如来四国八十八箇所第三十九番札所。

  • 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
  • ご詠歌:南無薬師諸病悉除(しつじょ)の願(がん)こめて 詣(まい)るわが身を助けましませ
  • 納経印:当寺本尊、白衣背中の鶴亀の亀印

歴史

[編集]

寺伝によれば聖武天皇の勅命によって神亀元年(724年)に行基薬師如来を刻んで本尊とし、本坊ほか12坊を建立、当初は亀鶴山施薬院宝光寺と称したとされる。その後桓武天皇の勅願所となり、空海(弘法大師)が来錫して再興、脇侍の日光・月光菩薩を刻んで安置、本堂脇に眼病に霊験のある「目洗い井戸」を掘ったとされる。

伝説によれば延喜11年(911年)赤い亀が境内にある池からいなくなったが、やがて銅の梵鐘を背負って竜宮城から戻ってきたことから、現在の山号、寺号に改めたとされる。

天正7年(1579年)長曽我部元親は、支配した讃岐の金毘羅大権現(松尾寺金光院)を「四国鎮撫の総本山」とするべく当寺の坊の一つである南光院の院主を呼び寄せ名を宥厳と改名させ院主とした。その後、豊臣秀吉に敗れた長宗我部元親が高知に退却後の慶長5年(1600年)には、宥厳を呼び戻し当寺の住職に据えた。宥厳は自分が持っていた南光院を奥之院とし、当寺は修験兼帯の真言寺とする。当寺は長宗我部家の後ろ盾もあり繁栄し、慶安4年(1651年)に当寺から独立した南光院も隆盛したが、長宗我部家が滅亡し山内藩となると南光院は次第にその勢力を失っていき当寺も衰退した。

明治初年の廃仏毀釈の影響で当寺は一時期廃寺となるも、明治22年に再興された。

境内

[編集]
山門
熊野十二社宮
  • 熊野十二社宮(祠)
  • 眼洗いの井戸:大師が「宝医水」と名付け、眼病に効くとされる。
  • 赤亀と梵鐘の像など、7つの亀がある。
  • 庭園:池泉式と枯山水式がある。
  • 新四国霊場:護摩堂の後ろに入口がある。昭和57年4月8日開眼。
  • 新西国霊場本尊泰安所:昭和59年8月建立、大師堂の左背後に並ぶ。
  • 句碑:しげる「大寒の日をしろがねに芦の水」が仁王門を入って右の庭に、杏子(黒田ももこ)「おぼろ夜の赤亀にのる鐘ひとつ」がその先に、「白妙の土佐寒蘭の香なりけり」が鐘楼の前にある。上林暁「名鐘を見にへんろうと連れて立てり」が本堂の左の庭にあり、「・・遍路のす・寺山に苦・・」が本堂右前にある。

山門の左側に手水場があり、その先に鐘楼がある。参道の両側に庭園があり、伝説に関わる、梵鐘を背負った赤亀の像が置かれている。参道が右に曲ると左側に大師堂が、その先に本堂が建っている。本堂と大師堂の間の道を上がって行くと護摩堂があり、本堂前を右手に行くと眼洗いの井戸、庫裏・納経所がある。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:50台、大型5台。無料。

文化財

[編集]
重要文化財
  • 銅鐘 - 総高33 cm、鐘身25.2 cm、口径23.5 cmの小型梵鐘。延喜11年(911年)正月の銘があり、平安時代前期の紀年銘鐘として貴重である。銘文に「鋳弥勒寺鐘」とあるが、この弥勒寺がどこにあった寺かはわかっていない。赤い亀が竜宮城より持ち帰ったとの伝説がある。明治の始め高知県議会の開閉の合図に打ち鳴らされてといわれる。昭和16年7月3日指定[1][2][3]
史跡
  • 土佐遍路道 観自在寺道(宿毛市大深浦):松尾峠登山口から県境の松尾峠までの道路敷1,927.62 m2[注釈 1]。令和3年10月11日指定[4][5][6]
なお、愛媛県側の約1.5kmも史跡「伊予遍路道 観自在寺道」に平成30年10月15日指定されている[7][8]
宿毛市指定保護有形文化財
  • 木造薬師如来立像と日光菩薩・月光菩薩(本尊と脇佛):本尊126 cm、平安時代作。脇佛87 cm、江戸時代初期作。昭和38年7月24日指定[9]
  • 笑不動の画像:縦95 cm、横33 cmの紙に画かれた不動尊の画像で、巨勢金岡筆で清和天皇から寺山の明俊僧正が拝領したものであると伝えられている。明俊僧正が枯れかかった御所の右近の橘、左近の桜をよみがえらせた功によるもの。昭和38年7月27日指定[9]
  • 鈸子:板鍛造の帽子形で、文治5年 (1189年) の作。金剛寺の什物であったものを、文明17年住持敬石が帰国の時持ち帰ったもので面経33 cm、総高6.5 cm。昭和47年8月30日指定[9]
宿毛市指定天然記念物
  • 寺山のいぶき:目通りの周囲2.7 m、樹高10 m、幹は南東に傾斜しているが樹勢は旺盛、推定樹齢400年。昭和38年7月24日指定[9]

画像

[編集]
  • 目洗いの井戸
    目洗いの井戸
  • 護摩堂
    護摩堂
  • イブキ
    イブキ

境内に亀が七体。

  • 梵鐘を背負った赤亀像
    梵鐘を背負った赤亀像
  • 庭園の池に亀が
    庭園の池に亀が
  • 庭園の池の岩の上に
    庭園の池の岩の上に
  • 庭園の池の傍に
    庭園の池の傍に
  • 庭も亀の形
    庭も亀の形
  • 本坊玄関の前の亀
    本坊玄関の前の亀
  • 本堂の西の庭に
    本堂の西の庭に
  • 民家の玄関前の庭にも
    民家の玄関前の庭にも
  • バス駐車場の前にかつてあった
    バス駐車場の前にかつてあった

奥の院

[編集]
南光院
南光院
本寺から500 m奥の田んぼの中の山裾に不動明王を祀る堂がある。以前は納経が延光寺で行われていたが、現在は納経は廃止となっている。なお、納経には「笑不動尊」の名が用いられていた。
  • 所在地:高知県宿毛市平田町中山378-1 (南光院

周辺の番外霊場

[編集]
月山神社
古来、金剛福寺を打ち終えた遍路修行者は番外の月山を詣でてから延光寺へ向かったと云われ[10]、番外なれど、篠山観世音寺とともに遍路が参詣すべきところと伝えられていた。
  • 所在地:高知県幡多郡大月町月ヶ丘1443 (月山神社
→詳細は「月山神社」を参照
  • 大師堂
    大師堂
  • 月山の御神体
    月山の御神体

交通案内

[編集]
鉄道
バス
道路

前後の札所

[編集]
四国八十八箇所
38金剛福寺 --(50.8 km:市野瀬・三原経由)--39 延光寺 -- (25.8 km)-- 40観自在寺

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^高知県宿毛市大深浦字井戸ノ谷山1369番と同字寺奥山1796番に挟まれ同字松木原山2166番四と同字城ケ山1832番に挟まれるまでの道路敷[4]

出典

[編集]
  1. ^延光寺の銅鐘 -ウェイバックマシン(2015年1月6日アーカイブ分)宿毛市立宿毛歴史館.2020年1月24日閲覧。
  2. ^高知の文化財|銅鐘”. 高知県. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^銅鐘 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ab令和3年文部科学省告示第167号
  5. ^土佐遍路道 -文化遺産オンライン文化庁
  6. ^土佐遍路道 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^伊予遍路道 -文化遺産オンライン文化庁
  8. ^伊予遍路道 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  9. ^abcd宿毛市史【近代、現代編-宿毛市の文化財】”. 宿毛市史. 宿毛市. 2023年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月27日閲覧。
  10. ^川崎一洋『四国「弘法大師の霊跡」巡り』セルバ出版、2012年12月18日、145頁。ISBN 9784863670792 

参考文献

[編集]
  • 四国八十八ヶ所霊場会 編『先達教典』四国八十八ヶ所霊場会、2006年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第8版)、へんろみち保存協力会、2007年。 

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、延光寺に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
阿波国(徳島県)
「発心の道場」

(1)霊山寺 - (2)極楽寺 - (3)金泉寺 - (4)大日寺 - (5)地蔵寺 - (6)安楽寺 - (7)十楽寺 - (8)熊谷寺 - (9)法輪寺 - (10)切幡寺 - (11)藤井寺 - (12)焼山寺 - (13)大日寺 - (14)常楽寺 - (15)国分寺 - (16)観音寺 - (17)井戸寺 - (18)恩山寺 - (19)立江寺 - (20)鶴林寺 - (21)太龍寺 - (22)平等寺 - (23)薬王寺

土佐国(高知県)
「修行の道場」

(24)最御崎寺 - (25)津照寺 - (26)金剛頂寺 - (27)神峯寺 - (28)大日寺 - (29)国分寺 - (30)善楽寺 - (31)竹林寺 - (32)禅師峰寺 - (33)雪蹊寺 - (34)種間寺 - (35)清瀧寺 - (36)青龍寺 - (37)岩本寺 - (38)金剛福寺 - (39)延光寺

伊予国(愛媛県)
「菩提の道場」

(40)観自在寺 - (41)龍光寺 - (42)佛木寺 - (43)明石寺 - (44)大寶寺 - (45)岩屋寺 - (46)浄瑠璃寺 - (47)八坂寺 - (48)西林寺 - (49)浄土寺 - (50)繁多寺 - (51)石手寺 - (52)太山寺 - (53)圓明寺 - (54)延命寺 - (55)南光坊 - (56)泰山寺 - (57)栄福寺 - (58)仙遊寺 - (59)国分寺 - (60)横峰寺 - (61)香園寺 - (62)宝寿寺 - (63)吉祥寺 - (64)前神寺 - (65)三角寺

讃岐国
「涅槃の道場」
(徳島県)

(66)雲辺寺

(香川県)

(67)大興寺 - (68)神恵院 - (69)観音寺 - (70)本山寺 - (71)弥谷寺 - (72)曼荼羅寺 - (73)出釈迦寺 - (74)甲山寺 - (75)善通寺 - (76)金倉寺 - (77)道隆寺 - (78)郷照寺 - (79)天皇寺 - (80)國分寺 - (81)白峯寺 - (82)根香寺 - (83)一宮寺 - (84)屋島寺 - (85)八栗寺 - (86)志度寺 - (87)長尾寺 - (88)大窪寺

カテゴリカテゴリ
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
菩提への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=延光寺&oldid=105265126」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp