| 延光寺 | |
|---|---|
境内 | |
| 所在地 | 高知県宿毛市平田町中山390 |
| 位置 | 北緯32度57分40.7秒東経132度46分26.6秒 / 北緯32.961306度 東経132.774056度 /32.961306; 132.774056 (延光寺)座標:北緯32度57分40.7秒東経132度46分26.6秒 / 北緯32.961306度 東経132.774056度 /32.961306; 132.774056 (延光寺) |
| 山号 | 赤亀山(しゃっきざん) |
| 院号 | 寺山院(じさんいん) |
| 宗派 | 真言宗智山派 |
| 本尊 | 薬師如来 |
| 創建年 | (伝)神亀元年(724年) |
| 開基 | (伝)行基 |
| 正式名 | 赤亀山 寺山院 延光寺 |
| 札所等 | 四国八十八箇所第39番 |
| 文化財 | 梵鐘(重要文化財) |
| 法人番号 | 9490005002629 |
| テンプレートを表示 | |
延光寺(えんこうじ)は、高知県宿毛市にある真言宗智山派の寺院。赤亀山(しゃっきざん)、寺山院(じさんいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第三十九番札所。

寺伝によれば聖武天皇の勅命によって神亀元年(724年)に行基が薬師如来を刻んで本尊とし、本坊ほか12坊を建立、当初は亀鶴山施薬院宝光寺と称したとされる。その後桓武天皇の勅願所となり、空海(弘法大師)が来錫して再興、脇侍の日光・月光菩薩を刻んで安置、本堂脇に眼病に霊験のある「目洗い井戸」を掘ったとされる。
伝説によれば延喜11年(911年)赤い亀が境内にある池からいなくなったが、やがて銅の梵鐘を背負って竜宮城から戻ってきたことから、現在の山号、寺号に改めたとされる。
天正7年(1579年)長曽我部元親は、支配した讃岐の金毘羅大権現(松尾寺金光院)を「四国鎮撫の総本山」とするべく当寺の坊の一つである南光院の院主を呼び寄せ名を宥厳と改名させ院主とした。その後、豊臣秀吉に敗れた長宗我部元親が高知に退却後の慶長5年(1600年)には、宥厳を呼び戻し当寺の住職に据えた。宥厳は自分が持っていた南光院を奥之院とし、当寺は修験兼帯の真言寺とする。当寺は長宗我部家の後ろ盾もあり繁栄し、慶安4年(1651年)に当寺から独立した南光院も隆盛したが、長宗我部家が滅亡し山内藩となると南光院は次第にその勢力を失っていき当寺も衰退した。
明治初年の廃仏毀釈の影響で当寺は一時期廃寺となるも、明治22年に再興された。


山門の左側に手水場があり、その先に鐘楼がある。参道の両側に庭園があり、伝説に関わる、梵鐘を背負った赤亀の像が置かれている。参道が右に曲ると左側に大師堂が、その先に本堂が建っている。本堂と大師堂の間の道を上がって行くと護摩堂があり、本堂前を右手に行くと眼洗いの井戸、庫裏・納経所がある。
境内に亀が七体。

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |