Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

康徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「康徳九年」の年号のある記念切手1942年発行のシンガポール陥落記念加刷切手

康徳(こうとく、旧字体:康德満洲語:ᡝᠯᡥᡝ
ᡝᡵᡩᡝᠮᡠᠩᡤᡝ
 転写:elhe erdemungge[1]ᡝᠯᡥᡝ
ᡝᡵᡩᡝᠮᡠ
 elhe erdemu[2])は、満洲国元号帝政に移行した1934年3月1日から、満洲国が崩壊した1945年8月18日まで使用された。この元号に関連して当時の満洲国皇帝愛新覚羅溥儀)を康徳帝と称すことがある。

当初は「啓運」を予定していたが、直前で「康徳」に変更されている[3]

出来事

[編集]
  • 元年(1934年)3月1日:溥儀が満洲国皇帝に即位して帝政に移行。
  • 2年4月6日:溥儀の第1次日本訪問。
  • 7年6月26日:溥儀の第2次日本訪問。
  • 12年(1945年)

西暦等との対照表

[編集]
満洲国5厘青銅貨
康徳元年(1934年)銘
康徳元年2年3年4年5年6年7年8年9年10年
西暦1934年1935年1936年1937年1938年1939年1940年1941年1942年1943年
干支甲戌乙亥丙子丁丑戊寅己卯庚辰辛巳壬午癸未
中華民国23年民国24年民国25年民国26年民国27年民国28年民国29年民国30年民国31年民国32年
日本昭和9年昭和10年昭和11年昭和12年昭和13年昭和14年昭和15年昭和16年昭和17年昭和18年
康徳11年12年 
西暦1944年1945年
干支甲申乙酉
中華民国33年民国34年
日本昭和19年昭和20年

脚注

[編集]
  1. ^Erich Hauer,Oliver Corff"Handwörterbuch der Mandschusprache"2007.
  2. ^加藤直人「莫力達瓦達斡爾族自治旗の満文資料」
  3. ^「即位改元詔」 JACAR(アジア歴史資料センター) Ref.C01002964100、昭和9年「陸満密綴 第3号」自 昭和9年2月5日 至 昭和9年3月13日(防衛省防衛研究所)

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
前の元号
大同
中国の元号
満洲国
次の元号
-
民国の元号
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=康徳&oldid=101554688」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp