Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

度会郡

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三重県度会郡の範囲(1.玉城町 2.度会町 3.大紀町 4.南伊勢町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)[1]

度会郡(わたらいぐん)は、三重県伊勢国)の

人口37,625人、面積651.1km²、人口密度57.8人/km²。(2025年9月1日、推計人口

以下の4町を含む。

郡域

  • 1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は以下の区域にあたる。
    • 玉城町・度会町・南伊勢町の全域
    • 大紀町の大部分(錦を除く)
    • 伊勢市の全域
    • 志摩市の一部(磯部町桧山・磯部町栗木広・磯部町山原)
    • 多気郡明和町の一部(大淀・有爾中の各一部・明星字妻ヶ広)

現在の南伊勢町は、かつて志摩国英虞郡の一部であったが、天正10年(1582年)に伊勢国の守護大名北畠氏により本郡に編入された。

歴史

町村制以前の沿革

幕末の知行
知行村数村名
幕府領幕府領(信楽代官所)2村小林村、上条村
幕府領(山田奉行2町
9村
横輪村、下村、上村、土路西条村、菖蒲村、床ノ木村、植山新開、有滝村、樫原村、宇治町[2]、山田町[2]
藩領紀伊和歌山藩1町
119村
14浦
8竈
大倉村、上野村、津村、佐八村、神薗村、棚橋村、当津村、立岡村、岡出村、中楽村、久保村、野村、宮古村、中角村、岩出村、平生村、大久保村、上田辺村、●田宮寺村[3]、蚊野村、吉祥寺村、別所村、谷村、坂本村、岡村、田間村、中須村、佐田村、大野木村、山岡村、小社村、曽根村、川端村、粟野村、昼田村、矢野村、妙法寺村、新村、長更村、上地村、富岡村、牧戸村、南鮠川村、鮠川村、上久具村、下久具村、野篠村、東原村、積良村、●山神村[3]、勝田村、葛原村、門前村、井倉村、湯田村、長原村、坂井村、麻加江村、田口村、注連指村、黒坂村、野原村、野添村、打見村、金輪村、古里村、藤村、神原村、三瀬川村、船木村、阿曽村、柏野村、注連小路小屋、崎村、笠木木屋新田、錦木屋、駒村、間弓村、川口村(現・大紀町)、中野村、米ヶ谷村、川口村(現・度会町)、柑子垣内村、栗原村、中ノ郷村、日向村、五ヶ町村、奥河内村、木越村、火打石村、駒ヶ野村、小萩村、柳村、市場村、脇出村、川上村、中村(現・度会町)、和井野村、押淵村、始神村、斎田村、伊勢路村、内瀬村、船越村、五ヶ所浦、切原村、飯満村、泉村、神津佐村、栗木広新田、山原村、檜山村、下津浦村、木谷村、中津浜浦、宿浦、田曽浦、相賀浦、相賀竈、礫浦、迫間浦、大江村、道行竈、大方竈、円座村、阿曽浦、道方村、慥柄浦、贄浦、奈屋浦、東宮村、河内村、赤崎竈、村山村、神前浦、方座浦、小方竈、栃木竈、古和浦、棚橋竈、新桑竈、田丸城下[4]
志摩鳥羽藩2村東大淀村、村松村
和歌山藩・鳥羽藩2村野依村、小俣村
幕府領・藩領幕府領(山田)・和歌山藩1村柏村[5]
幕府領(山田)・鳥羽藩1村中郡村
その他伊勢神宮28村西村、荘村、三津村、溝口村、江村、山田原村、今一色村、神社村[6]、竹ヶ鼻村、小木村、下野村、馬瀬村、大湊村、中村(現・伊勢市)、楠部村、一宇田村、朝熊村、鹿海村、松下村、黒瀬村、神田村、久志本村、田尻村、通村、高向村、長屋村、新開村、王中島村
伊勢神宮領・和歌山藩3村下田辺村、世古村、野後村
伊勢神宮領・幕府領(山田)1村一色村[7]
久志本式部領[8]1村●磯村
  • 慶応4年
  • 明治元年(1868年) - 神社村が改称して神社港となる。(4町168村14浦8竈)[10]
  • 明治2年
  • 明治4年
  • 明治初年(4町170村14浦8竈)
    • 小社村・曽根村が合併して小社曽根村となる。
    • 神田村・久志本村が合併して神田久志本村となる。
    • 中村(現・伊勢市)が改称して北中村となる。
  • 明治6年(1873年) - 奥河内村・木越村が合併して小川村となる。(3町169村14浦8竈)
  • 明治7年(1874年)(3町168村14浦8竈)
    • 吉祥寺村・別所村が合併して玉川村となる。
    • 寒川村が改称して田丸村となる。
  • 明治8年(1875年) - 南鮠川村が鮠川村に、注連小路小屋が柏野村に、柑子垣内村が川口村(現・度会町)に、相賀竈が相賀浦に、赤崎竈が河内村にそれぞれ合併。(3町165村14浦6竈)
  • 明治9年(1876年)(3町160村14浦6竈)
    • 4月18日 - 第2次府県統合により三重県の管轄となる。
    • 伊勢外宮領前山郷の一部(通称・六合村)より勢田村が起立。
    • 古里村・藤村が合併して永会村となる。
    • 駒村・間弓村・川口村(現・大紀町)・中野村・米ヶ谷村が合併して大内山村となる。
    • 黒坂村が野原村に合併。
  • 明治11年(1878年) - 笠木木屋新田・錦木屋が崎村に合併。(3町158村14浦6竈)
  • 明治12年(1879年
    • 2月5日 -郡区町村編制法の三重県での施行により、行政区画としての度会郡が発足。郡役所が宇治山田町[11]に設置。
    • 中村(現・度会町)が改称して南中村となる。
  • 明治15年(1882年)(4町156村14浦6竈)
    • 田丸村が改称して田丸町となる。
    • 中郡村が多気郡中大淀村に合併。
  • 明治22年(1889年) - 世古村の一部が多気郡有爾中村に合併。

町村制以降の沿革

1.宇治山田町 2.神社町 3.大湊町 4.田丸町 5.東二見村 6.西二見村 7.宮本村 8.沼木村 9.四郷村 10.浜郷村 11.御薗村 12.豊浜村 13.北浜村 14.小俣村 15.有田村 16.東外城田村 17.城田村 18.下外城田村 19.内城田村 20.中川村 21.七保村 22.滝原村 23.柏崎村 24.大内山村 25.島津村 26.吉津村 27.鵜倉村 28.中島村 29.一之瀬村 30.小川郷村 31.穂原村 32.南海村 33.五ヶ所村 34.宿田曽村 35.神原村(紫:伊勢市 桃:志摩市 赤:玉城町 橙:度会町 黄:大紀町 緑:南伊勢町)
  • 明治22年(1889年4月1日 -町村制の施行により、以下の町村が発足。(4町31村)
    • 宇治山田町 ← 宇治町[12]、山田町[13](現・伊勢市)
    • 神社町 ← 神社港、竹ヶ鼻村、小木村、下野村、馬瀬村(現・伊勢市)
    • 大湊町(大湊村が単独町制。現・伊勢市)
    • 田丸町 ← 田丸町、佐田村、下田辺村、上田辺村(現・玉城町)
    • 東二見村 ← 松下村、江村、三津村(現・伊勢市)
    • 西二見村 ← 山田原村、溝口村、荘村、西村、今一色村(現・伊勢市)
    • 宮本村 ← 勢田村、旭村、藤里村、前山村、大倉村、佐八村、津村(現・伊勢市)
    • 沼木村 ← 円座村、神薗村、上野村、横輪村、上村、下村、菖蒲村、床ノ木村(現・伊勢市)
    • 四郷村 ← 北中村、楠部村、一宇田村、朝熊村、鹿海村(現・伊勢市)
    • 浜郷村 ← 黒瀬村、神田久志本村、田尻村、通村、一色村(現・伊勢市)
    • 御薗村 ← 高向村、長屋村、新開村、王中島村、上条村、小林村(現・伊勢市)
    • 豊浜村 ← 磯村、野依村、樫原村、土路西条村、植山新開(現・伊勢市)
    • 北浜村 ← 有滝村、村松村、東大淀村、柏村、野村(現・伊勢市)
    • 小俣村(単独村制。現・伊勢市)
    • 有田村 ← 湯田村、新村(現・伊勢市)、井倉村(現・玉城町、多気郡明和町)、長更村、中楽村、久保村、妙法寺村、岡村、谷村、門前村、坂本村、玉川村、世古村(現・玉城町)
    • 東外城田村 ← 東原村、蚊野村、野篠村、矢野村、積良村、山神村、田宮寺村、勝田村(現・玉城町)
    • 城田村 ← 上地村、中須村、川端村(現・伊勢市)
    • 下外城田村 ← 宮古村、岡出村、富岡村、小社曽根村、山岡村、中角村、岩出村、昼田村(現・玉城町)、粟野村(現・伊勢市)
    • 内城田村 ← 葛原村、大野木村、棚橋村、牧戸村、平生村、大久保村、立岡村、鮠川村、当津村、田間村、上久具村、下久具村(現・度会町)
    • 中川村 ← 長原村、坂井村、麻加江村、田口村、注連指村(現・度会町)
    • 七保村 ← 野原村、野添村、金輪村、永会村、打見村、神原村(現・大紀町)
    • 滝原村 ← 三瀬川村、船木村、野後村、阿曽村(現・大紀町)
    • 柏崎村 ← 柏野村、崎村(現・大紀町)
    • 大内山村(単独村制。現・大紀町)
    • 島津村 ← 新桑竈、棚橋竈、古和浦、栃木竈、小方竈、方座浦(現・南伊勢町)
    • 吉津村 ← 村山村、神前浦、河内村(現・南伊勢町)
    • 鵜倉村 ← 東宮村、奈屋浦、贄浦、慥柄浦(現・南伊勢町)
    • 中島村 ← 道方村、大江村、道行竈、阿曽浦、大方竈(現・南伊勢町)
    • 一之瀬村 ← 南中村、川上村、脇出村、市場村、和井野村、小萩村、柳村(現・度会町)
    • 小川郷村 ← 駒ヶ野村、小川村、火打石村、日向村、栗原村、五ヶ町村、中ノ郷村、川口村(現・度会町)
    • 穂原村 ← 押淵村、始神村、斎田村、伊勢路村、内瀬村(現・南伊勢町)
    • 南海村 ← 迫間浦、相賀浦、礫浦(現・南伊勢町)
    • 五ヶ所村 ← 船越村、中津浜浦、五ヶ所浦、切原村、飯満村(現・南伊勢町)
    • 宿田曽村 ← 宿浦、田曽浦(現・南伊勢町)
    • 神原村 ← 泉村、神津佐村、下津浦村、木谷村(現・南伊勢町)、栗木広新田、檜山村、山原村(現・志摩市)
  • 明治30年(1897年9月1日 -郡制を施行。
  • 明治39年(1906年)9月1日 - 宇治山田町が市制施行して宇治山田市となり、郡より離脱。(3町31村)
  • 明治41年(1908年5月1日 - 東二見村・西二見村が合併して二見町が発足。(4町29村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和3年(1928年11月3日 - 小俣村が町制施行して小俣町となる。(5町28村)
  • 昭和15年(1940年2月11日(7町26村)
    • 滝原村が町制施行して滝原町となる。
    • 五ヶ所村が町制施行して五ヶ所町となる。
  • 昭和16年(1941年5月5日 - 神社町が宇治山田市に編入。(6町26村)
  • 昭和18年(1943年12月1日 - 大湊町・宮本村・浜郷村が宇治山田市に編入。(5町24村)
  • 昭和29年(1954年9月10日 - 吉津村が町制施行して吉津町となる。(6町23村)
  • 昭和30年(1955年
    • 1月1日 - 豊浜村・北浜村・城田村・四郷村が宇治山田市に編入。宇治山田市は即日改称して伊勢市となる。(6町19村)
    • 2月11日
      • 五ヶ所町・穂原村・南海村・宿田曽村および神原村の一部(泉・神津佐・下津浦・木谷)が合併して南勢町が発足。
      • 神原村の残部(檜山・栗木広・山原)が志摩郡磯部村に編入。磯部村は即日的矢村と合併して磯部町が発足。(6町15村)
    • 4月1日(6町8村)
      • 吉津町・島津村・鵜倉村・中島村が合併して南島町が発足。
      • 沼木村が伊勢市に編入。
      • 小川郷村・内城田村・一之瀬村・中川村が合併して度会村が発足。
    • 4月10日(6町6村)
      • 有田村の一部(湯田・新村および井倉の一部[14])が小俣町に編入。
      • 田丸町・東外城田村および有田村の残部(長更・世古・門前・坂本・谷村・玉川・岡村・妙法寺・中楽・久保および井倉の残部)が合併して玉城町が発足。
  • 昭和31年(1956年9月30日(6町4村)
    • 滝原町・七保村が合併して大宮町が発足。
    • 下外城田村が玉城町に編入。
  • 昭和32年(1957年
  • 昭和43年(1968年)1月1日 - 度会村が町制施行して度会町となる。(8町2村)
  • 平成17年(2005年
    • 2月14日 - 大宮町・紀勢町・大内山村が合併して大紀町が発足。(7町1村)
    • 10月1日 - 南勢町・南島町が合併して南伊勢町が発足。(6町1村)
    • 11月1日 - 伊勢市・二見町・小俣町・御薗村が合併し、改めて伊勢市が発足。(4町)

変遷表

自治体の変遷
明治以前明治元年 - 明治4年明治5年 - 明治11年明治12年 - 明治22年明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年昭和元年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和32年昭和32年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
宇治町宇治町宇治町宇治町宇治山田町明治39年9月1日
市制 宇治山田市
宇治山田市昭和30年1月1日
改称 伊勢市
伊勢市伊勢市平成17年11月1日
伊勢市
伊勢市
山田町山田町山田町山田町
神社村明治元年
改称 神社港
神社港神社港神社町神社町昭和16年5月5日
宇治山田市に編入
竹ヶ鼻村竹ヶ鼻村竹ヶ鼻村竹ヶ鼻村
小木村小木村小木村小木村
下野村下野村下野村下野村
馬瀬村馬瀬村馬瀬村馬瀬村
大湊村大湊村大湊村大湊村大湊町大湊町昭和18年12月1日
宇治山田市に編入
  明治9年
起立 勢田村
勢田村宮本村宮本村
明治2年
起立 旭村
旭村旭村
明治2年
起立 藤里村
藤里村藤里村
明治2年
起立 前山村
前山村前山村
大倉村大倉村大倉村大倉村
佐八村佐八村佐八村佐八村
津村津村津村津村
黒瀬村黒瀬村黒瀬村黒瀬村浜郷村浜郷村
神田村明治初年
神田久志本村
神田久志本村神田久志本村
久志本村
田尻村田尻村田尻村田尻村
通村通村通村通村
一色村一色村一色村一色村
中村明治初年
改称 北中村
北中村北中村四郷村四郷村四郷村昭和30年1月1日
宇治山田市に編入
即日改称 伊勢市
楠部村楠部村楠部村楠部村
一宇田村一宇田村一宇田村一宇田村
朝熊村朝熊村朝熊村朝熊村
鹿海村鹿海村鹿海村鹿海村
磯村磯村磯村磯村豊浜村豊浜村豊浜村
野依村野依村野依村野依村
樫原村樫原村樫原村樫原村
土路西条村土路西条村土路西条村土路西条村
植山新開植山新開植山新開植山新開
有滝村有滝村有滝村有滝村北浜村北浜村北浜村
村松村村松村村松村村松村
東大淀村東大淀村東大淀村東大淀村
柏村柏村柏村柏村
野村野村野村野村
上地村上地村上地村上地村城田村城田村城田村
中須村中須村中須村中須村
川端村川端村川端村川端村
円座村円座村円座村円座村沼木村沼木村沼木村昭和30年4月1日
伊勢市に編入
神薗村神薗村神薗村神薗村
上野村上野村上野村上野村
横輪村横輪村横輪村横輪村
上村上村上村上村
下村下村下村下村
菖蒲村菖蒲村菖蒲村菖蒲村
床ノ木村床ノ木村床ノ木村床ノ木村
松下村松下村松下村松下村東二見村明治41年5月1日
二見町
二見町二見町二見町
江村江村江村江村
三津村三津村三津村三津村
山田原村山田原村山田原村山田原村西二見村
溝口村溝口村溝口村溝口村
荘村荘村荘村荘村
西村西村西村西村
今一色村今一色村今一色村今一色村
高向村高向村高向村高向村御薗村御薗村御薗村御薗村御薗村
長屋村長屋村長屋村長屋村
新開村新開村新開村新開村
王中島村王中島村王中島村王中島村
上条村上条村上条村上条村
小林村小林村小林村小林村
小俣村小俣村小俣村小俣村小俣村小俣村昭和3年11月3日
町制小俣町
小俣町小俣町小俣町
湯田村湯田村湯田村湯田村有田村有田村有田村昭和30年4月10日
小俣町に編入
新村新村新村新村
井倉村一部[14]井倉村井倉村井倉村昭和32年1月15日
多気郡斎明村に編入
昭和33年9月3日
多気郡神郷町
即日改称明和町
明和町明和町
一部[14]を除く昭和30年4月10日
玉城町
玉城町玉城町玉城町玉城町
長更村長更村長更村長更村
中楽村中楽村中楽村中楽村
久保村久保村久保村久保村
妙法寺村妙法寺村妙法寺村妙法寺村
岡村岡村岡村岡村
谷村谷村谷村谷村
門前村門前村門前村門前村
坂本村坂本村坂本村坂本村
吉祥寺村吉祥寺村明治7年
玉川村
玉川村
別所村別所村
世古村一部[15]世古村世古村世古村
田丸城下明治4年
改称 寒川村
明治7年
改称 田丸村
明治15年
改称 田丸町
田丸町田丸町田丸町
佐田村佐田村佐田村佐田村
下田辺村下田辺村下田辺村下田辺村
上田辺村上田辺村上田辺村上田辺村
東原村東原村東原村東原村東外城田村東外城田村東外城田村
蚊野村蚊野村蚊野村蚊野村
野篠村野篠村野篠村野篠村
矢野村矢野村矢野村矢野村
積良村積良村積良村積良村
山神村山神村山神村山神村
田宮寺村田宮寺村田宮寺村田宮寺村
勝田村勝田村勝田村勝田村
宮古村宮古村宮古村宮古村下外城田村下外城田村下外城田村昭和31年9月30日
玉城町に編入
岡出村岡出村岡出村岡出村
富岡村富岡村富岡村富岡村
小社村明治初年
小社曽根村
小社曽根村小社曽根村
曽根村
山岡村山岡村山岡村山岡村
中角村中角村中角村中角村
岩出村岩出村岩出村岩出村
昼田村昼田村昼田村昼田村
粟野村粟野村粟野村粟野村昭和32年4月1日
伊勢市に編入
伊勢市伊勢市伊勢市
葛原村葛原村葛原村葛原村内城田村内城田村内城田村昭和30年4月1日
度会村
昭和43年1月1日
町制度会町
度会町度会町
大野木村大野木村大野木村大野木村
棚橋村棚橋村棚橋村棚橋村
牧戸村牧戸村牧戸村牧戸村
平生村平生村平生村平生村
大久保村大久保村大久保村大久保村
立岡村立岡村立岡村立岡村
鮠川村鮠川村明治8年
鮠川村
鮠川村
南鮠川村南鮠川村
当津村当津村当津村当津村
田間村田間村田間村田間村
上久具村上久具村上久具村上久具村
下久具村下久具村下久具村下久具村
長原村長原村長原村長原村中川村中川村中川村
坂井村坂井村坂井村坂井村
麻加江村麻加江村麻加江村麻加江村
田口村田口村田口村田口村
注連指村注連指村注連指村注連指村
中村中村中村明治12年
改称 南中村
一之瀬村一之瀬村一之瀬村
川上村川上村川上村川上村
脇出村脇出村脇出村脇出村
市場村市場村市場村市場村
和井野村和井野村和井野村和井野村
小萩村小萩村小萩村小萩村
柳村柳村柳村柳村
駒ヶ野村駒ヶ野村駒ヶ野村駒ヶ野村小川郷村小川郷村小川郷村
奥河内村奥河内村明治6年
小川村
小川村
木越村木越村
火打石村火打石村火打石村火打石村
日向村日向村日向村日向村
栗原村栗原村栗原村栗原村
五ヶ町村五ヶ町村五ヶ町村五ヶ町村
中ノ郷村中ノ郷村中ノ郷村中ノ郷村
川口村川口村明治8年
川口村
川口村
柑子垣内村柑子垣内村
栗木広新田栗木広新田栗木広新田栗木広新田神原村神原村神原村昭和30年2月11日
志摩郡磯部町の一部
志摩郡磯部町の一部平成16年10月1日
志摩市の一部
志摩市
檜山村檜山村檜山村檜山村
山原村山原村山原村山原村
泉村泉村泉村泉村昭和30年2月11日
南勢町
南勢町平成17年10月1日
南伊勢町
南伊勢町
神津佐村神津佐村神津佐村神津佐村
下津浦村下津浦村下津浦村下津浦村
木谷村木谷村木谷村木谷村
船越村船越村船越村船越村五ヶ所村五ヶ所村昭和15年2月11日
町制五ヶ所町
中津浜浦中津浜浦中津浜浦中津浜浦
五ヶ所浦五ヶ所浦五ヶ所浦五ヶ所浦
切原村切原村切原村切原村
飯満村飯満村飯満村飯満村
宿浦宿浦宿浦宿浦宿田曽村宿田曽村宿田曽村
田曽浦田曽浦田曽浦田曽浦
押淵村押淵村押淵村押淵村穂原村穂原村穂原村
始神村始神村始神村始神村
斎田村斎田村斎田村斎田村
伊勢路村伊勢路村伊勢路村伊勢路村
内瀬村内瀬村内瀬村内瀬村
迫間浦迫間浦迫間浦迫間浦南海村南海村南海村
相賀浦相賀浦明治8年
相賀浦
相賀浦
相賀竈相賀竈
礫浦礫浦礫浦礫浦
村山村村山村村山村村山村吉津村吉津村昭和29年9月10日
町制吉津町
昭和30年4月1日
南島町
南島町
神前浦神前浦神前浦神前浦
河内村河内村明治8年
河内村
河内村
赤崎竈赤崎竈
新桑竈新桑竈新桑竈新桑竈島津村島津村島津村
棚橋竈棚橋竈棚橋竈棚橋竈
古和浦古和浦古和浦古和浦
栃木竈栃木竈栃木竈栃木竈
小方竈小方竈小方竈小方竈
方座浦方座浦方座浦方座浦
東宮村東宮村東宮村東宮村鵜倉村鵜倉村鵜倉村
奈屋浦奈屋浦奈屋浦奈屋浦
贄浦贄浦贄浦贄浦
慥柄浦慥柄浦慥柄浦慥柄浦
道方村道方村道方村道方村中島村中島村中島村
大江村大江村大江村大江村
道行竈道行竈道行竈道行竈
阿曽浦阿曽浦阿曽浦阿曽浦
大方竈大方竈大方竈大方竈
三瀬川村三瀬川村三瀬川村三瀬川村滝原村滝原村昭和15年2月11日
町制滝原町
昭和31年9月30日
大宮町
大紀町平成17年2月14日
大紀町
大紀町
船木村船木村船木村船木村
野後村野後村野後村野後村
阿曽村阿曽村阿曽村阿曽村
野原村野原村明治9年
野原村
野原村七保村七保村七保村
黒坂村黒坂村
野添村野添村野添村野添村
金輪村金輪村金輪村金輪村
古里村古里村明治9年
永会村
永会村
藤村藤村
打見村打見村打見村打見村
神原村神原村神原村神原村
駒村駒村明治9年
大内山村
大内山村大内山村大内山村大内山村大内山村大内山村
間弓村間弓村
川口村川口村
中野村中野村
米ヶ谷村米ヶ谷村
柏野村柏野村明治8年
柏野村
柏野村柏崎村柏崎村柏崎村柏崎村昭和32年2月1日
紀勢町
紀勢町
注連小路小屋注連小路小屋
崎村崎村明治11年
崎村
崎村
笠木木屋新田笠木木屋新田
錦木屋錦木屋
牟婁郡錦浦牟婁郡錦浦牟婁郡錦浦明治12年2月5日
北牟婁郡錦浦
北牟婁郡
錦村
北牟婁郡錦村昭和15年11月10日
町制 北牟婁郡錦町
北牟婁郡錦町

行政

歴代郡長
氏名就任年月日退任年月日備考
1日比重知明治12年(1879年
2山内俊徳明治14年(1881年)12月14日心得
3久留清義明治15年(1882年)3月6日
4浦田長民明治17年(1884年)9月27日
5満岡勇之助明治20年(1887年)7月15日
6岡耕三郎明治32年(1899年)4月27日
7川田茂通明治35年(1902年)11月10日
8今村真橘明治39年(1906年)6月16日
9北野孝一明治45年(1912年)6月22日
10須田松太郎大正8年(1919年)8月21日
11渡辺恒三郎大正11年(1922年)5月13日
12瓜生精一大正12年(1923年)3月大正15年(1926年)6月30日郡役所廃止により、廃官

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^但し、隣接する多気郡との境界変更は未反映
  2. ^ab宇治町は伊勢神宮内宮、山田町は伊勢神宮外宮の門前町。無高のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。それぞれ宇治会合・山田三方が自治を行っていたが、公事裁判・警備は山田奉行が行った。本項では便宜的に山田奉行の管轄とした。
  3. ^ab寺社領は後に度会県が管轄。
  4. ^無高のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。本項では便宜的に1町に数える。
  5. ^幕府領も後に和歌山県が管轄。
  6. ^本村以下21村は石高不明のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。
  7. ^幕府領の鶴松新田のみ記載。伊勢神宮領は石高不明のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。
  8. ^伊勢神宮首位祠宮度会氏分系。
  9. ^4月25日(1868年6月15日)とする資料もあるが、ここでは「角川日本地名大辞典」の記述によった。
  10. ^本項では便宜的に1町に数える。
  11. ^宇治山田町は明治22年(1889年)の発足のため、前身の町に設置されたと見られるが、「角川日本地名大辞典」の度会郡の項の記述のままとした。
  12. ^この時点では宇治館町、宇治今在家町、宇治中ノ切町、宇治浦田町、宇治桜木町、宇治中ノ町、宇治古市町、宇治久世戸町が存在。
  13. ^この時点では山田倭町、山田尾上町、山田岡本町、山田岩淵町、山田吹上町、山田河崎町、山田船江町、山田一ノ木町、山田豊川町、山田田中中世古町、山田宮後町、山田一志久保町、山田大世古町、山田曽祢町、山田八日市場町、山田下中ノ郷町、山田常磐町、山田浦口町、山田二俣町、山田辻久留町、山田中島町、山田宮川町が存在。
  14. ^abcd字妻ヶ広
  15. ^残部は多気郡有爾中村に合併。有爾中村は町村制施行時に大淀村となった。現・明和町

参考文献

関連項目

カテゴリカテゴリ
三重県の郡

*印は消滅。#11956年合併。

カテゴリCategory:三重県の郡Category:三重県の郡 (消滅)
市部
桑名郡
員弁郡
三重郡
多気郡
度会郡
北牟婁郡
南牟婁郡
カテゴリCategory:三重県の市町村
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=度会郡&oldid=104969324」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp