| 庄内地方のデータ | |
| 面積 | 2,405.28km2 (全県比:25.8%) (2020年10月1日)[1] |
| 国勢調査 | 263,404 人 (全県比:24.7%) (2020年10月1日)[1] |
| 推計人口 | 242,589 人 (全県比:24.4%) (2025年9月1日) |


庄内地方(しょうないちほう)は、庄内平野を中心とした山形県の日本海沿岸地域である。鶴岡市と酒田市が二大都市として並立している。


旧出羽国(明治維新により羽前国と羽後国)の沿岸南部に位置し、日本海と朝日山地に挟まれた沿岸平野地域である。江戸時代には大部分が庄内藩(およびその支藩)の領地となっていたが、この時代に灌漑技術が向上したことにより、日本有数の稲作地帯となっている。
庄内平野を取り囲む朝日山地、出羽三山が自然障壁となっている為、最上川の舟運による交流はあったが、山形県内陸部(1876年以前の山形県)とは異なる地域圏を形成していた。明治初期の1871年末から1876年にかけて、庄内地方は単独で酒田県(のち鶴岡県)という独立した県を構成していた。山形県内陸部の水産物流通量のほとんどが宮城県仙台市など太平洋側からの流通によって占められ、庄内産が約1割に留まっている[2]など、現在でも地域圏の違いが色濃く残る面がある。
古くから日本海沿岸の各地のほか、畿内との海運による交流があり、後者は当地域に繁栄をもたらしたほか、出羽三山への拠点の一つとなっていたことから参詣者が広域から集まっていた。陸路が発達した明治時代以後も、隣接する秋田県沿岸部や新潟県北部の下越地方との交流が深い地域であったが、現在では山形県外では宮城県や東京都との交流も深い(参照)。
「庄内」は「荘内」とも記される[3]。「庄」と「荘」は異体字の関係にあり、「庄」は「莊(荘)」に対する「俗字」とされる[4][注釈 1]。郷土史研究家の堀司朗によれば、近世の文書でこの地方を指す表記としては「庄内」が圧倒的に多く、「荘内」の使用は少ない[3]。小寺信正による『荘内物語』のように、書物の表題(外題)としては「荘内」の字体を採用しても、本文では「庄内」を使用する場合もある[3]。
近代以降、汎称地名としては「庄内」(庄内地方、庄内平野など)が一般的であり[3]、官公庁でも「庄内」が用いられているが(山形県庄内総合支庁など)[3]、企業・団体名では「荘内」を用いるもの(荘内銀行、荘内神社など)も少なからず見られる[3]。
最上川の最下流域や赤川の流域に当たり、庄内平野を抱える。冬には雪が多く、雪解け水を利用した稲作地帯として知られ、庄内米はブランド米ともなっている。
また、年を通して風が強いため、風力発電装置が設置されており、風力電源開発において有望視しているケースもある。
大昔は庄内平野は海とつながる大きな湖(潟湖)で、約1200年前には最上川や赤川が運ぶ土砂が堆積した現在の姿になっていたと考えられている。712年に出羽の国が設けられて以降、屯田兵や入植者が多数居住したが、用水を池沼や渓流に頼るしかない低平地であり、農業を営むことは難しく、多くの農民の離散を生んだと考えられている[6]。
古代には出羽柵や国府(城輪柵)が置かれ、畿内政権による出羽国支配の中心地域となった。
平安時代後期から鎌倉時代にかけて、遊佐荘(現在の遊佐町周辺)[7]や大泉荘(現在の鶴岡市周辺)[8]といった荘園が置かれた[注釈 2]。また、酒田は鎌倉末期にはすでに東北地方有数の湊町として知られる存在となっていた[11]。戦国期には、有力商人ら「三十六人衆」が酒田の町政を担った[11][12]。
「庄内(荘内)」という地域名称が生じるのは戦国時代後期である[9][3]。庄内という名称は「大泉荘の内」に由来すると説明される[3][13][注釈 3]。大泉荘を拠点としていた大宝寺義氏が、この地域一帯の所領化を進めた結果、もとの大泉荘の範囲を超えて地域一帯が「庄内」と呼ばれるようになったと見られる[9]。元亀・天正年間(1570年 - 1592年)には最上氏や越後上杉氏がこの地域への進出を図った[14]。天正11年(1583年)に大宝寺義氏が内紛により自害すると、最上・上杉両氏の抗争が激化した[9]。天正16年(1588年)、十五里ヶ原の戦いにおいて、上杉景勝方の本庄繁長(越後揚北衆)・大宝寺義勝(義氏の養子)が最上方を破り、庄内地方は上杉氏の勢力下に入った[9]。天正18年(1590年)には太閤検地に反発する地侍が藤島城に拠って蜂起したが、上杉氏に鎮圧された(藤島一揆)[9]。慶長3年(1598年)、上杉景勝は越後から会津に移封されるが、庄内地方は引き続き上杉領であった[9]。
関ヶ原の戦いの戦後処理により、庄内地方は最上義光(山形藩)の所領となった[9]。元和8年(1622年)、山形藩最上家はお家騒動(最上騒動)の末に改易となり、庄内地方には酒井忠勝が入封した[15]。酒井忠勝は「徳川四天王」の一人である酒井忠次の孫で、徳川譜代の重鎮・酒井左衛門尉家が庄内に配置されたのは、奥羽の外様大名の監視が目的とされる[15]。酒井忠勝は鶴ヶ岡城を本拠地と定め、簡素であった城を拡張し、城下町鶴岡を整備した[15]。また庄内藩は、一国一城令の下でも酒田を城下町とする亀ヶ崎城の保有を認められた[15]。以後、庄内地方の大部分は庄内藩酒井家が幕末まで治める[15]。
庄内藩のほかに庄内地方に置かれた藩としては、寛永9年(1632年)に庄内藩に預けられた加藤忠広(元熊本藩主)の出羽丸岡藩[15]、庄内藩の支藩として正保4年(1647年)に成立した大山藩と出羽松山藩がある[15]。出羽丸岡藩は承応2年(1653年)、大山藩は寛文8年(1668年)にそれぞれ無嗣断絶となったが[15]、出羽松山藩は幕末まで存続した。
酒田は、戦国末期にはすでに日本海有数の湊町であったが[11]、寛文12年(1672年)に河村瑞賢が西廻り航路(出羽国の幕府領の年貢米を、西国・上方を経由して江戸に輸送する海上輸送路[12])を開設すると、西国の廻船が急速に北国へと進出し、物資の集散が増加した[12](北前船参照)。享保年間に台頭した豪商本間氏は、問屋・海運に従事するとともに地主としての土地集積を進め[12]、本間光丘は庄内藩領内随一の地主となるとともに藩財政の再建にも関与した[12]。寛政11年(1799年)に幕府が蝦夷地を直轄化すると、酒田は蝦夷地経営とも深い関係を持つようになった[12]。
慶応年間、庄内藩は藩内抗争を経て佐幕で藩論を統一した。慶応4年/明治元年(1868年)4月、庄内藩は幕府から与えられた寒河江・柴橋領の奪回を図り(清川口の戦い参照)、天童藩を攻撃するなど(天童の戦い参照)、薩長主導の明治政府(その出先機関である奥羽鎮撫総督府)に敵対する姿勢を明確にした[15]。5月6日、庄内藩と会津藩を擁護するために結成された軍事同盟が奥羽越列藩同盟である。庄内藩は秋田方面に進攻するが(秋田戦争参照)、新政府軍の攻勢により会津藩の若松城が落城、米沢藩が降伏するに至って、9月23日に謝罪状を提出、同26日に新政府軍参謀黒田清隆が鶴岡に入城して藩主酒井忠篤の降伏を認めた[15]。翌27日に鶴岡城が接収された[15]。また、主要な港湾都市である酒田は新政府の管理下となり、酒田民政局が置かれた[12][16]。
明治元年(1868年)12月、庄内藩酒井家の家名存続と酒井忠宝(忠篤の弟)による家督相続、12万石の領有が認められた[15]。会津藩に比して寛大な処理と評され、これは西郷隆盛が指示したためとされる[15]。ただし庄内藩には会津若松への転封命令(のちに磐城平に変更)が出されており、転封阻止運動が繰り広げられた結果、明治2年(1869年)7月に至り70万両の献金を条件として従来通りの庄内領有を認められた[15]。同年9月に庄内藩は「大泉藩」に改名している[15]。また、明治2年(1869年)には出羽松山藩が同名回避のため「松嶺藩」に改名している[17]。
明治2年(1869年)7月20日、酒田民政局は改組され、酒田県(第1次)となった[16][注釈 4]。明治2年(1869年)10月、酒田県では凶作や租税に対する不満などを背景として農民騒動「天狗騒動」が発生し、県の農民支配機構は機能不全に陥った[18]。明治3年(1870年)9月28日[16][19]、酒田県知事は免官となり[18]、酒田県と旧山形藩領・長瀞藩領などが統合されて、山形に県庁を置く山形県(地方史においては「旧山形県」とも記される)が編成された[16][19]。明治4年7月14日(グレゴリオ暦: 1871年8月29日)に廃藩置県が行われ、大泉藩(旧庄内藩)と松嶺藩(旧出羽松山藩)はそれぞれ大泉県・松嶺県となった。
明治4年(1871年)11月の府県統合により、庄内地方(羽前国田川郡および羽後国飽海郡)を管轄する県として酒田県(第2次)が設置され、酒田に県庁を置いた[16]。酒田県の首脳部は旧庄内藩士が占めた[20]。1873年(明治6年)末、酒田県(庄内地方)では、納税問題を契機としてほぼすべての村を巻き込んだ農民騒動「ワッパ騒動」が発生、改革派士族の金井質直や酒田商人森藤右衛門らの県政改革要求と結びつきながら、以後数年にわたって続いた[20][注釈 5]。自由民権運動の先駆的な運動とも評される[21]。1874年(明治7年)12月、明治政府は県首脳部を更迭するとともに県令に三島通庸を送り込み、三島は強硬策[注釈 6]によって事態収拾を図った。1875年(明治8年)8月31日、酒田県(第2次)は鶴岡県に改称し[16][23]、県庁も鶴岡に移された[23]。
1876年(明治9年)8月21日、鶴岡県・置賜県・山形県の3県が統合され、現代に至る山形県の枠組が定まり[23][注釈 7]、庄内地方は山形県の一部となった。
酒田市を初めとする飽海郡を飽海地区(もしくは酒田飽海地区)、旧鶴岡市を初めとする西田川郡と東田川郡を田川地区(もしくは鶴岡田川地区)と呼ぶ事がある。
14市町村あった庄内地方だが、2005年(平成17年)7月1日に余目町と立川町が合併して「庄内町」が誕生。その後同年10月1日には鶴岡市ほか周辺5町が合併して鶴岡市が、11月1日には酒田市ほか周辺3町が合併して酒田市が誕生し、庄内地方は2市3町になった。
庄内地方内には、酒田都市圏、および、鶴岡都市圏が認められる。
庄内地方2市3町は、県の機関である庄内総合支庁に管轄されている。以下に都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷を示す。10% 通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
| 自治体 ('80) | 1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 自治体 (現在) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 遊佐町 | 酒田 都市圏 16万5515人 | 酒田 都市圏 16万1456人 | 酒田 都市圏 16万7682人 | 酒田 都市圏 16万5127人 | 酒田 都市圏 15万9106人 | 酒田 都市圏 14万9789人 | 遊佐町 |
| 酒田市 | 酒田市 | ||||||
| 八幡町 | |||||||
| 平田町 | |||||||
| 松山町 | |||||||
| 余目町 | 庄内町 | ||||||
| 立川町 | - | - | |||||
| 三川町 | 鶴岡 都市圏 14万7758人 | 鶴岡 都市圏 15万9095人 | 鶴岡 都市圏 15万7693人 | 鶴岡 都市圏 15万5356人 | 鶴岡 都市圏 15万0387人 | 鶴岡 都市圏 14万4354人 | 三川町 |
| 鶴岡市 | 鶴岡市 | ||||||
| 藤島町 | |||||||
| 羽黒町 | |||||||
| 櫛引町 | |||||||
| 朝日村 | |||||||
| 温海町 | - |
1941年(昭和16年)4月1日の酒田市編入については「角川日本地名大辞典(旧地名編)」にしたがった[24][注釈 8]。
| 所属郡 [注釈 9] | 明治以前 | 明治初年 - 明治7年 | 明治8年 - 明治9年 | 所属郡 [注釈 10] | 明治10年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 町村制施行 | 明治22年 - 大正9年 | 大正10年 - 昭和5年 | 昭和6年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和30年 | 昭和31年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 飽海郡 | 漆曽根村 | 漆曽根村 | 明治9年 遊佐町村 | 飽海郡 | 遊佐町村 | 遊佐村 | 遊佐村 | 遊佐村 | 昭和16年4月1日 町制遊佐町 | 昭和29年8月1日 遊佐町 | 遊佐町 | 遊佐町 | 遊佐町 | |
| 六日町村 | 六日町村 | |||||||||||||
| 八日町村 | 八日町村 | |||||||||||||
| 十日町村 | 十日町村 | |||||||||||||
| 尻引村 | 尻引村 | |||||||||||||
| 岡田村 | 岡田村 | |||||||||||||
| 上野新田 | 上野新田 | 明治9年 白井新田村 | 白井新田村 | |||||||||||
| 藤井新田 | 藤井新田 | |||||||||||||
| 広野新田 | 広野新田 | |||||||||||||
| 下野沢村 | 下野沢村 | 明治9年 野沢村 | 野沢村 | |||||||||||
| 上野沢村 | 上野沢村 | |||||||||||||
| 下野沢新田村 | 下野沢新田村 | |||||||||||||
| 吉出村 | 吉出村 | 明治9年 吉出村 | 吉出村 | |||||||||||
| 京田村 | 京田村 | |||||||||||||
| 平津村 | 平津村 | 明治9年 改称 小原田村 | 小原田村 | |||||||||||
| 蕨岡上寺村 | 明治初年 改称 上蕨岡村 | 上蕨岡村 | 上蕨岡村 | 蕨岡村 | 蕨岡村 | 蕨岡村 | 蕨岡村 | |||||||
| 蕨岡村 | 明治初年 改称 下蕨岡村 | 明治9年 大蕨岡村 | 大蕨岡村 | |||||||||||
| 大淵村 | 大淵村 | |||||||||||||
| 杉沢村 | 杉沢村 | 杉沢村 | 杉沢村 | |||||||||||
| 鹿野沢村 | 鹿野沢村 | 明治9年 鹿野沢村 | 鹿野沢村 | |||||||||||
| 天神新田村 | 天神新田村 | |||||||||||||
| 平津新田村 | 平津新田村 | 明治9年 小原田村 | 小原田村 | |||||||||||
| 大楯村 | 大楯村 | |||||||||||||
| 大楯新田村 | 大楯新田村 | |||||||||||||
| 下長橋村 | 下長橋村 | 一郷村 | 明治23年10月16日 蕨岡村に編入 | |||||||||||
| 上長橋村 | 上長橋村 | |||||||||||||
| 石辻村 | 石辻村 | 明治9年 豊岡村 | 豊岡村 | |||||||||||
| 三川村 | 三川村 | |||||||||||||
| 上大内野目村 | 上大内野目村 | |||||||||||||
| 下大内野目村 | 下大内野目村 | |||||||||||||
| 水上村 | 水上村 | |||||||||||||
| 上小松村 | 上小松村 | 明治9年 小松村 | 小松村 | |||||||||||
| 下小松村 | 下小松村 | |||||||||||||
| 吹浦村 | 吹浦村 | 明治9年 吹浦村 | 吹浦村 | 吹浦村 | 吹浦村 | 吹浦村 | 吹浦村 | |||||||
| 島崎村 | 島崎村 | |||||||||||||
| 滝野浦村 | 滝野浦村 | |||||||||||||
| 女鹿村 | 女鹿村 | |||||||||||||
| 落伏村 | 落伏村 | 明治9年 直世村 | 直世村 | |||||||||||
| 箕輪新田村 | 箕輪新田村 | |||||||||||||
| 升川村 | 升川村 | 高瀬村 | 高瀬村 | 高瀬村 | 高瀬村 | |||||||||
| 樽川新田村 | 樽川新田村 | |||||||||||||
| 中山新田村 | 中山新田村 | |||||||||||||
| 山崎村 | 山崎村 | 明治9年 当山村 | 当山村 | |||||||||||
| 下当村 | 下当村 | |||||||||||||
| 北目村 | 北目村 | 明治9年 北目村 | 北目村 | |||||||||||
| 北目新田村 | 北目新田村 | |||||||||||||
| 丸子村 | 丸子村 | |||||||||||||
| 鷺町村 | 鷺町村 | 明治9年 富岡村 | 富岡村 | |||||||||||
| 南目村 | 南目村 | |||||||||||||
| 菅野村 | 菅野村 | 明治9年 菅野村 | 明治10年5月4日 改称 菅里村 | |||||||||||
| 十里塚村 | 十里塚村 | 西遊佐村 | 西遊佐村 | 西遊佐村 | 西遊佐村 | |||||||||
| 青塚村 | 青塚村 | 青塚村 | 明治10年4月17日 比子村 | |||||||||||
| 白木村 | 白木村 | 白木村 | ||||||||||||
| 服部興屋村 | 服部興屋村 | 服部興屋村 | ||||||||||||
| 藤崎村 | 藤崎村 | 藤崎村 | 藤崎村 | |||||||||||
| 岩川村 | 岩川村 | 明治9年 岩川村 | 岩川村 | 稲田村 | 稲川村 | 大正11年6月1日 稲川村 | 稲川村 | |||||||
| 岩川新田村 | 岩川新田村 | |||||||||||||
| 仙北新田村 | 仙北新田村 | 明治9年 増穂村 | 増穂村 | |||||||||||
| 南福升村 | 南福升村 | |||||||||||||
| 北福升村 | 北福升村 | |||||||||||||
| 鵜沼村 | 鵜沼村 | |||||||||||||
| 大井村 | 大井村 | 明治9年 庄泉村 | 庄泉村 | |||||||||||
| 大服部村 | 大服部村 | |||||||||||||
| 小服部村 | 小服部村 | |||||||||||||
| 上江地村 | 上江地村 | 明治9年 江地村 | 江地村 | 川行村 | 川行村 | |||||||||
| 下江地村 | 下江地村 | |||||||||||||
| 五分市村 | 五分市村 | |||||||||||||
| 宮田村 | 宮田村 | 明治9年 宮田村 | 宮田村 | |||||||||||
| 下宮田村 | 下宮田村 | |||||||||||||
| 向宮田村 | 向宮田村 | |||||||||||||
| 万部村 | 万部村 | |||||||||||||
| 上楸島村 | 上楸島村 | |||||||||||||
| 下楸島村 | 下楸島村 | |||||||||||||
| 大宮田村 | 大宮田村 | |||||||||||||
| 杉沢新田村 | 杉沢新田村 | 明治9年 小林村 | 小林村 | 田沢村 | 田沢村 | 田沢村 | 田沢村 | 昭和29年8月1日 平田村 | 昭和39年8月1日 町制平田町 | 平成17年11月1日 酒田市 | 酒田市 | |||
| 杉沢村 | 杉沢村 | |||||||||||||
| 坂本村 (鶴岡藩領) | 一部 | 坂本村 | 明治9年 山元村 | 山元村 | ||||||||||
| 一部 | 明治9年 西坂本村 | 西坂本村 | ||||||||||||
| 坂本新田村 (鶴岡藩領) | 一部 | 坂本新田村 | ||||||||||||
| 一部 | 明治9年 山元村 | 山元村 | ||||||||||||
| 坂本村 (松山藩領) | 一部 | 坂本村 | ||||||||||||
| 一部 | 明治9年 西坂本村 | 西坂本村 | ||||||||||||
| 坂本新田村 (松山藩領) | 一部 | 坂本新田村 | ||||||||||||
| 一部 | 明治9年 山元村 | 山元村 | ||||||||||||
| 三栗谷村 | 三栗谷村 | |||||||||||||
| 升田村 | 升田村 | 明治9年 改称 楯山村 | 楯山村 | |||||||||||
| 田沢村 | 田沢村 | 明治9年 田沢村 | 田沢村 | |||||||||||
| 田沢新田村 | 田沢新田村 | |||||||||||||
| 中野俣村 | 明治初年 改称 南北中野俣村 | 南北中野俣村 | 南北中野俣村 | |||||||||||
| 北俣村 | 明治初年 改称 上下北俣村 | 上下北俣村 | 上下北俣村 | 北俣村 | 北俣村 | 北俣村 | 北俣村 | |||||||
| 山楯村 | 山楯村 | 明治9年 山楯村 | 山楯村 | 南平田村 | 南平田村 | 南平田村 | 南平田村 | |||||||
| 山楯興野村 | 山楯興野村 | |||||||||||||
| 飛鳥村 | 飛鳥村 | 飛鳥村 | 飛鳥村 | |||||||||||
| 砂越村 | 砂越村 | 砂越村 | 砂越村 | |||||||||||
| 三之宮村 | 三之宮村 | 三之宮村 | 三之宮村 | |||||||||||
| 郡山村 | 郡山村 | 郡山村 | 郡山村 | |||||||||||
| 桜林村 | 桜林村 | 桜林村 | 桜林村 | |||||||||||
| 石橋村 | 石橋村 | 石橋村 | 石橋村 | |||||||||||
| 山谷村 | 山谷村 | 山谷村 | 山谷村 | |||||||||||
| 桜林興野村 | 桜林興野村 | 桜林興野村 | 桜林興野村 | |||||||||||
| 堀野内村 | 堀野内村 | 堀野内村 | 堀野内村 | |||||||||||
| 泉興野村 | 泉興野村 | 泉興野村 | 泉興野村 | |||||||||||
| 天神堂村 | 天神堂村 | 天神堂村 | 天神堂村 | |||||||||||
| 中野目村 | 中野目村 | 中野目村 | 中野目村 | |||||||||||
| 山谷新田村 | 山谷新田村 | 山谷新田村 | 山谷新田村 | |||||||||||
| 楢橋村 | 楢橋村 | 楢橋村 | 楢橋村 | |||||||||||
| 市条村 | 市条村 | 明治9年 市条村 | 市条村 | 一条村 | 一条村 | 一条村 | 一条村 | 昭和29年12月1日 八幡町 | 八幡町 | |||||
| 門野町村 | 門野町村 | |||||||||||||
| 法連寺村 | 法連寺村 | 法連寺村 | 法連寺村 | |||||||||||
| 政所村 | 政所村 | 政所村 | 政所村 | |||||||||||
| 大島田村 | 大島田村 | 明治9年 大島田村 | 大島田村 | |||||||||||
| 興野嶋田村 | 興野嶋田村 | |||||||||||||
| 岡島田村 | 岡島田村 | 岡島田村 | 岡島田村 | |||||||||||
| 前川村 | 前川村 | 前川村 | 前川村 | |||||||||||
| 南平沢村 | 南平沢村 | 南平沢村 | 南平沢村 | |||||||||||
| 北平沢村 | 北平沢村 | 北平沢村 | 北平沢村 | |||||||||||
| 上荒田目村 | 上荒田目村 | 明治9年 寺田村 | 寺田村 | |||||||||||
| 下荒田目村 | 下荒田目村 | |||||||||||||
| 上寺田村 | 上寺田村 | |||||||||||||
| 下寺田村 | 下寺田村 | |||||||||||||
| 常禅寺村 | 常禅寺村 | 常禅寺村 | 常禅寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | |||||||
| 観音寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | 観音寺村 | |||||||||||
| 麓村 | 麓村 | 麓村 | 麓村 | |||||||||||
| 小泉村 | 小泉村 | 小泉村 | 小泉村 | |||||||||||
| 北仁田村 | 北仁田村 | 北仁田村 | 北仁田村 | |||||||||||
| 芹田村 | 芹田村 | 芹田村 | 芹田村 | |||||||||||
| 大久保村 | 大久保村 | 大久保村 | 大久保村 | |||||||||||
| 塚淵村 | 塚淵村 | 塚淵村 | 塚淵村 | |||||||||||
| 大蕨村 | 大蕨村 | 大蕨村 | 大蕨村 | 大沢村 | 大沢村 | 大沢村 | 大沢村 | |||||||
| 上南青沢村 | 上南青沢村 | 明治9年 上青沢村 | 上青沢村 | |||||||||||
| 二階新田 | 二階新田 | |||||||||||||
| 下南青沢村 | 下南青沢村 | 明治9年 改称 下青沢村 | 下青沢村 | |||||||||||
| 北青沢村 | 北青沢村 | 北青沢村 | 北青沢村 | |||||||||||
| 上福山村 | 上福山村 | 明治9年 福山村 | 福山村 | 日向村 | 日向村 | 日向村 | 日向村 | |||||||
| 下福山村 | 下福山村 | |||||||||||||
| 新出村 | 新出村 | 新出村 | 新出村 | |||||||||||
| 下黒川村 | 下黒川村 | 下黒川村 | 下黒川村 | |||||||||||
| 赤剥村 | 赤剥村 | 赤剥村 | 赤剥村 | |||||||||||
| 上黒川村 | 上黒川村 | 上黒川村 | 上黒川村 | |||||||||||
| 泥沢村 | 泥沢村 | 泥沢村 | 泥沢村 | |||||||||||
| 草津村 | 草津村 | 草津村 | 草津村 | |||||||||||
| 升田村 | 升田村 | 升田村 | 升田村 | |||||||||||
| 橋本村 | 橋本村 | 橋本村 | 橋本村 | |||||||||||
| 松山町 | 明治2年6月22日 改称 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 松嶺町 | 昭和30年1月1日 松山町 | 松山町 | |||||
| 引地村 | 引地村 | 引地村 | 引地村 | 内郷村 | 内郷村 | 内郷村 | 内郷村 | |||||||
| 竹田村 | 竹田村 | 竹田村 | 竹田村 | |||||||||||
| 中棚村 | 中棚村 | 明治9年 中牧田村 | 中牧田村 | |||||||||||
| 徳田村 | 徳田村 | |||||||||||||
| 牧野島村 | 牧野島村 | |||||||||||||
| 石名坂村 | 石名坂村 | 石名坂村 | 石名坂村 | |||||||||||
| 土渕村 | 土渕村 | 土渕村 | 土渕村 | |||||||||||
| 小見村 | 小見村 | 小見村 | 小見村 | |||||||||||
| 上北目村 | 上北目村 | 上北目村 | 上北目村 | |||||||||||
| 中北目村 | 中北目村 | 中北目村 | 中北目村 | |||||||||||
| 相沢村 | 相沢村 | 明治9年 相沢村 | 相沢村 | |||||||||||
| 相沢新田村 | 相沢新田村 | |||||||||||||
| 庄兵衛新田村 | 庄兵衛新田村 | |||||||||||||
| 上茗荷沢村 | 上茗荷沢村 | 明治9年 茗ケ沢村 | 茗ケ沢村 | |||||||||||
| 下茗荷沢村 | 下茗荷沢村 | |||||||||||||
| 上餅山村 | 上餅山村 | 上餅山村 | 上餅山村 | |||||||||||
| 下餅山村 | 下餅山村 | 下餅山村 | 下餅山村 | |||||||||||
| 山寺村 | 山寺村 | 明治9年 山寺村 | 山寺村 | 上郷村 | 上郷村 | 上郷村 | 上郷村 | |||||||
| 外里村 | 外里村 | |||||||||||||
| 普門寺村 | 普門寺村 | |||||||||||||
| 小出村 | 小出村 | |||||||||||||
| 堀場村 | 堀場村 | |||||||||||||
| 渡場村 | 渡場村 | |||||||||||||
| 成沢村 | 成沢村 | 明治9年 成興野村 | 成興野村 | |||||||||||
| 新興屋村 | 新興屋村 | |||||||||||||
| 地見興野村 | 地見興野村 | 地見興野村 | 地見興野村 | |||||||||||
| 大川渡村 | 大川渡村 | 明治9年 大川渡村 | 大川渡村 | |||||||||||
| 上郷新田村 | 上郷新田村 | |||||||||||||
| 臼ヶ沢村 | 臼ヶ沢村 | 臼ヶ沢村 | 臼ヶ沢村 | |||||||||||
| 大沼新田村 | 大沼新田村 | 大沼新田村 | 大沼新田村 | |||||||||||
| 田川郡 | 柏谷沢村 | 柏谷沢村 | 柏谷沢村 | 柏谷沢村 | ||||||||||
| 勝浦村 | 勝浦村 | 勝浦村 | 勝浦村 | 飛島村 | 飛島村 | 飛島村 | 飛島村 | 昭和25年4月1日 酒田市に編入 | 酒田市 | |||||
| 浦村 | 浦村 | 浦村 | 浦村 | |||||||||||
| 法木村 | 法木村 | 法木村 | 法木村 | |||||||||||
| 飽海郡 | 上藤塚村 | 上藤塚村 | 明治9年 改称 藤塚村 | 藤塚村 | 西荒瀬村 | 西荒瀬村 | 西荒瀬村 | 西荒瀬村 | 昭和29年8月1日 酒田市に編入 | |||||
| 宮海村 | 宮海村 | 明治9年 宮海村 | 宮海村 | |||||||||||
| 茂作新田村 | 茂作新田村 | |||||||||||||
| 上林興屋村 | 上林興屋村 | |||||||||||||
| 下藤塚村 | 下藤塚村 | 明治9年 豊里村 | 豊里村 | |||||||||||
| 東野新田村 | 東野新田村 | |||||||||||||
| 田村新田村 | 明治初年頃 田村新田村 | |||||||||||||
| 北谷地新田 | ||||||||||||||
| 門田村 | 明治初年頃 門田村 | 明治9年 穂積村 | 穂積村 | |||||||||||
| 門田新田村 | ||||||||||||||
| 上市神新田村 | 上市神新田村 | |||||||||||||
| 下市神新田村 | 下市神新田村 | |||||||||||||
| 西野新田村 | 西野新田村 | 明治9年 酒井新田村 | 酒井新田村 | 昭和16年4月1日 酒田市に編入 | 酒田市 | |||||||||
| 泉新田村 | 泉新田村 | |||||||||||||
| 谷地田村 | 谷地田村 | |||||||||||||
| 小湊村 | 小湊村 | 小湊村 | 明治11年8月20日 高砂村 | |||||||||||
| 能登興屋村 | 能登興屋村 | 能登興屋村 | ||||||||||||
| 大町村 | 明治初年 大町村 | 大町村 | 大町村 | 西平田村 | 西平田村 | 西平田村 | ||||||||
| 四ツ興屋村 | ||||||||||||||
| 三箇村 | ||||||||||||||
| 水呑村 | ||||||||||||||
| 新百姓村 | ||||||||||||||
| 田川郡 | 遊摺部村 | 遊摺部村 | 遊摺部村 | 遊摺部村 | ||||||||||
| 大宮村 | 大宮村 | 大宮村 | 大宮村 | |||||||||||
| 飽海郡 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 鵜渡川原村 | 昭和4年4月1日 酒田町に編入 | 昭和8年4月1日 市制 酒田市 | ||||||
| 酒田町 | 一部 | 酒田町 | 酒田町 | 酒田町 | 酒田町 | 酒田町 | 酒田町 | |||||||
| 一部 | 明治9年 浜田村 | 浜田村 | 中平田村 | 中平田村 | 中平田村 | 昭和16年4月1日 酒田市に編入 | ||||||||
| 米屋町 | 米屋町 | |||||||||||||
| 内町 | 内町 | |||||||||||||
| 浜町 | 浜町 | |||||||||||||
| 浜田村 | 浜田村 | |||||||||||||
| 浜畑村 | 浜畑村 | |||||||||||||
| 手蔵田村 | 手蔵田村 | 明治9年 手蔵田村 | 手蔵田村 | 中平田村 | 昭和29年12月1日 酒田市に編入 | |||||||||
| 楯野内新田 | 楯野内新田 | |||||||||||||
| 上小堤村 | 上小堤村 | |||||||||||||
| 下小堤村 | 下小堤村 | |||||||||||||
| 熊野田村 | 熊野田村 | 熊野田村 | 熊野田村 | |||||||||||
| 福島村 | 福島村 | 明治9年 熊手島村 | 熊手島村 | |||||||||||
| 熊野田興野村 | 熊野田興野村 | |||||||||||||
| 手蔵田興野村 | 手蔵田興野村 | |||||||||||||
| 大槻新田村 | 大槻新田村 | 大槻新田村 | 大槻新田村 | |||||||||||
| 荻島村 | 荻島村 | 荻島村 | 荻島村 | |||||||||||
| 本川村 | 本川村 | 本川村 | 本川村 | |||||||||||
| 茨野新田村 | 茨野新田村 | 茨野新田村 | 茨野新田村 | |||||||||||
| 小牧新田村 | 小牧新田村 | 小牧新田村 | 小牧新田村 | |||||||||||
| 中野新田村 | 中野新田村 | 中野新田村 | 中野新田村 | |||||||||||
| 勝保関村 | 勝保関村 | 勝保関村 | 勝保関村 | |||||||||||
| 土崎村 | 土崎村 | 土崎村 | 土崎村 | |||||||||||
| 大多新田村 | 大多新田村 | 大多新田村 | 大多新田村 | |||||||||||
| 小牧村 | 小牧村 | 小牧村 | 小牧村 | |||||||||||
| 大野新田村 | 大野新田村 | 大野新田村 | 大野新田村 | |||||||||||
| 古荒新田村 | 古荒新田村 | 古荒新田村 | 古荒新田村 | |||||||||||
| 上漆曽根村 | 上漆曽根村 | 明治9年 漆曽根村 | 漆曽根村 | 北平田村 | 北平田村 | 北平田村 | 北平田村 | |||||||
| 中漆曽根村 | 中漆曽根村 | |||||||||||||
| 下漆曽根村 | 下漆曽根村 | |||||||||||||
| 町屋村 | 町屋村 | |||||||||||||
| 新青渡村 | 新青渡村 | 明治9年 新青渡村 | 新青渡村 | |||||||||||
| 南興野村 | 南興野村 | |||||||||||||
| 久保田村 | 久保田村 | 久保田村 | 久保田村 | |||||||||||
| 曽根田村 | 曽根田村 | 曽根田村 | 曽根田村 | |||||||||||
| 古青渡村 | 古青渡村 | 古青渡村 | 古青渡村 | |||||||||||
| 円能寺村 | 円能寺村 | 明治9年 円能寺村 | 円能寺村 | |||||||||||
| 中興野村 | 中興野村 | |||||||||||||
| 布目村 | 布目村 | 布目村 | 布目村 | |||||||||||
| 上興野村 | 上興野村 | 上興野村 | 上興野村 | |||||||||||
| 中野曽根村 | 中野曽根村 | 中野曽根村 | 中野曽根村 | |||||||||||
| 牧曽根村 | 牧曽根村 | 牧曽根村 | 牧曽根村 | |||||||||||
| 大石村 | 明治初年 大石村 | 大石村 | 大石村 | 東平田村 | 東平田村 | 東平田村 | 東平田村 | |||||||
| 矢流川村 | ||||||||||||||
| 滝野沢村 | ||||||||||||||
| 大平村 | ||||||||||||||
| 寺内村 | 寺内村 | 明治9年 北沢村 | 北沢村 | |||||||||||
| 北境村 | 北境村 | |||||||||||||
| 金生沢村 | 金生沢村 | |||||||||||||
| 関村 | 関村 | 関村 | 関村 | |||||||||||
| 横代村 | 横代村 | 横代村 | 横代村 | |||||||||||
| 境興野村 | 境興野村 | 境興野村 | 境興野村 | |||||||||||
| 南吉田村 | 南吉田村 | 明治9年 吉田村 | 吉田村 | 上田村 | 上田村 | 上田村 | 上田村 | |||||||
| 上野曽根村 | 上野曽根村 | 明治14年3月17日 分立 上野曽根村 | ||||||||||||
| 鶴田村 | 鶴田村 | 明治14年3月17日 分立 鶴田村 | ||||||||||||
| 吉田新田村 | 吉田新田村 | 吉田新田村 | 吉田新田村 | |||||||||||
| 安田興野村 | 安田興野村 | 明治9年 安田村 | 安田村 | |||||||||||
| 地蔵寺村 | 地蔵寺村 | |||||||||||||
| 下安田村 | 下安田村 | |||||||||||||
| 古川村 | 古川村 | 明治9年 苅穂村 | 苅穂村 | |||||||||||
| 上安田村 | 上安田村 | |||||||||||||
| 本楯村 | 本楯村 | 明治9年 本楯村 | 本楯村 | 本楯村 | 本楯村 | 本楯村 | 本楯村 | |||||||
| 荒田目村 | 荒田目村 | |||||||||||||
| 勝竜寺村 | 勝竜寺村 | 明治9年 庭田村 | 庭田村 | |||||||||||
| 市野坪村 | 市野坪村 | |||||||||||||
| 福升村 | 福升村 | 明治9年 豊原村 | 豊原村 | |||||||||||
| 二ツ柳村 | 二ツ柳村 | |||||||||||||
| 宮形村 | 宮形村 | 明治9年 城輪村 | 城輪村 | |||||||||||
| 木之内村 | 木之内村 | |||||||||||||
| 星川興野村 | 星川興野村 | |||||||||||||
| 中川村 | 中川村 | 明治9年 豊川村 | 豊川村 | |||||||||||
| 苅屋村 | 苅屋村 | |||||||||||||
| 明成寺村 | 明成寺村 | |||||||||||||
| 若王子村 | 若王子村 | |||||||||||||
| 館内村 | 館内村 | |||||||||||||
| 三ツ橋村 | 三ツ橋村 | 明治9年 大豊田村 | 大豊田村 | |||||||||||
| 上星川村 | 上星川村 | |||||||||||||
| 中星川村 | 中星川村 | |||||||||||||
| 下星川村 | 下星川村 | |||||||||||||
| 中吉田村 | 中吉田村 | 明治9年 保岡村 | 保岡村 | |||||||||||
| 北吉田村 | 北吉田村 | |||||||||||||
| 越橋村 | 越橋村 | |||||||||||||
| 高田新田村 | 高田新田村 | |||||||||||||
| 京屋新田村 | 京屋新田村 | |||||||||||||
| 今泉村 | 今泉村 | 明治9年 千代田村 | 千代田村 | 南遊佐村 | 南遊佐村 | 南遊佐村 | 南遊佐村 | |||||||
| 外野村 | 外野村 | |||||||||||||
| 宮野内村 | 宮野内村 | 明治9年 宮内村 | 宮内村 | |||||||||||
| 宮野内新田村 | 宮野内新田村 | |||||||||||||
| 中島村 | 中島村 | 明治9年 米島村 | 米島村 | |||||||||||
| 興休村 | 興休村 | |||||||||||||
| 田川郡 | 黒森村 | 黒森村 | 黒森村 | 西田川郡 | 黒森村 | 袖浦村 | 袖浦村 | 袖浦村 | 袖浦村 | |||||
| 坂野辺新田村 | 坂野辺新田村 | 坂野辺新田村 | 坂野辺新田村 | |||||||||||
| 十里塚村 | 十里塚村 | 十里塚村 | 十里塚村 | |||||||||||
| 宮野浦村 | 宮野浦村 | 宮野浦村 | 宮野浦村 | |||||||||||
| 浜中村 | 浜中村 | 浜中村 | 浜中村 | |||||||||||
| 広岡新田村 | 広岡新田村 | 広岡新田村 | 広岡新田村 | |||||||||||
| 広野新田村 | 広野新田村 | 明治9年 広野新田村 | 東田川郡 | 広野新田村 | 広野村 | 広野村 | 広野村 | 広野村 | ||||||
| 奥井新田村 | 奥井新田村 | |||||||||||||
| 興屋村 | 興屋村 | |||||||||||||
| 大渕村 | 大渕村 | 大渕村 | 大渕村 | |||||||||||
| 福岡村 | 福岡村 | 福岡村 | 福岡村 | |||||||||||
| 丸沼村 | 丸沼村 | 丸沼村 | 丸沼村 | 新堀村 | 新堀村 | 新堀村 | 新堀村 | |||||||
| 新堀村 | 新堀村 | 新堀村 | 新堀村 | |||||||||||
| 落野目村 | 落野目村 | 落野目村 | 落野目村 | |||||||||||
| 板戸村 | 板戸村 | 板戸村 | 板戸村 | |||||||||||
| 木川村 | 木川村 | 木川村 | 木川村 | |||||||||||
| 局村 | 局村 | 局村 | 局村 | |||||||||||
| 門田村 | 門田村 | 明治9年 門田村 | 門田村 | |||||||||||
| 久田村 | 久田村 | 栄村 | 栄村 | 栄村 | 栄村 | 昭和29年12月1日 余目町 | 余目町 | 平成17年7月1日 庄内町 | 庄内町 | |||||
| 杉浦村 | 杉浦村 | 杉浦村 | 杉浦村 | |||||||||||
| 高田麦村 | 高田麦村 | 高田麦村 | 高田麦村 | |||||||||||
| 関根村 | 関根村 | 明治9年 家根合村 | 家根合村 | |||||||||||
| 落合村 | 落合村 | |||||||||||||
| 家居新田村 | 家居新田村 | |||||||||||||
| 宮曽根村 | 宮曽根村 | 宮曽根村 | 宮曽根村 | |||||||||||
| 深川村 | 深川村 | 深川村 | 深川村 | |||||||||||
| 西野村 | 西野村 | 西野村 | 西野村 | |||||||||||
| 町村 | 町村 | 明治9年 余目村 | 余目村 | 余目村 | 大正7年5月5日 町制余目町 | 余目町 | 余目町 | |||||||
| 興野村 | 興野村 | |||||||||||||
| 南口村 | 南口村 | |||||||||||||
| 朝丸村 | 朝丸村 | |||||||||||||
| 廿六木村 | 廿六木村 | 廿六木村 | 廿六木村 | |||||||||||
| 槇島村 | 槇島村 | 槇島村 | 槇島村 | |||||||||||
| 千河原村 | 千河原村 | 千河原村 | 千河原村 | |||||||||||
| 平岡村 | 平岡村 | 平岡村 | 平岡村 | |||||||||||
| 榎木村 | 榎木村 | 榎木村 | 榎木村 | |||||||||||
| 跡村 | 跡村 | 跡村 | 跡村 | |||||||||||
| 提興屋村 | 提興屋村 | 明治9年 田川郡提興屋村 | 提興屋村 | |||||||||||
| 飽海郡 | 田尻村 | 田尻村 | ||||||||||||
| 小出新田村 | 小出新田村 | 明治9年 小出新田村 | 飽海郡 | 小出新田村 | 田川郡 大和村 | 大和村 | 大和村 | 大和村 | ||||||
| した新田村[注釈 11] | した新田村 | |||||||||||||
| 正次郎新田村 | 正次郎新田村 | |||||||||||||
| 堤新田村 | 堤新田村 | 堤新田村 | 堤新田村 | |||||||||||
| 田川郡 | 古関村 | 古関村 | 古関村 | 東田川郡 | 古関村 | |||||||||
| 沢新田村 | 沢新田村 | 沢新田村 | 沢新田村 | |||||||||||
| 赤淵新田村 | 赤淵新田村 | 赤淵新田村 | 赤淵新田村 | |||||||||||
| 廻館村 | 廻館村 | 明治9年 廻館村 | 廻館村 | |||||||||||
| 三本柳村 | 三本柳村 | |||||||||||||
| 荒興屋村 | 荒興屋村 | |||||||||||||
| 南野村 | 南野村 | 南野村 | 南野村 | |||||||||||
| 常万村 | 常万村 | 常万村 | 常万村 | 五七里村 | 明治24年3月31日 改称常万村 | 常万村 | 常万村 | |||||||
| 余目新田村 | 余目新田村 | 明治9年 余目新田村 | 余目新田村 | |||||||||||
| 境新田村 | 境新田村 | |||||||||||||
| 堀場村 | 堀場村 | 明治9年 堀野村 | 堀野村 | |||||||||||
| 柴野村 | 柴野村 | |||||||||||||
| 福原村 | 福原村 | 福原村 | 福原村 | |||||||||||
| 田谷村 | 田谷村 | 田谷村 | 田谷村 | 明治23年10月28日 分立八栄里村 | 八栄里村 | 八栄里村 | ||||||||
| 大野村 | 大野村 | 大野村 | 大野村 | |||||||||||
| 西小野方村 | 西小野方村 | 西小野方村 | 西小野方村 | |||||||||||
| 吉岡村 | 吉岡村 | 明治9年 吉岡村 | 吉岡村 | |||||||||||
| 生田新田村 | 生田新田村 | |||||||||||||
| 茗荷瀬村 | 茗荷瀬村 | 茗荷瀬村 | 茗荷瀬村 | |||||||||||
| 払田村 | 払田村 | 払田村 | 払田村 | |||||||||||
| 島田村 | 島田村 | 島田村 | 島田村 | |||||||||||
| 近江新田村 | 近江新田村 | 近江新田村 | 近江新田村 | |||||||||||
| 主殿新田村 | 主殿新田村 | 主殿新田村 | 主殿新田村 | 十六合村 | 十六合村 | 十六合村 | 十六合村 | |||||||
| 南野新田村 | 南野新田村 | 南野新田村 | 南野新田村 | |||||||||||
| 福島村 | 福島村 | 福島村 | 福島村 | |||||||||||
| 小真木村 | 小真木村 | 明治9年 改称 大真木村 | 大真木村 | |||||||||||
| 中島村 | 中島村 | 明治9年 改称 京島村 | 京島村 | |||||||||||
| 吉田村 | 吉田村 | 明治9年 返吉村 | 返吉村 | |||||||||||
| 反町村 | 反町村 | |||||||||||||
| 前田野目村 | 前田野目村 | 前田野目村 | 前田野目村 | |||||||||||
| 新田目村 | 新田目村 | 明治9年 新田目村 | 新田目村 | |||||||||||
| 三ツ口村 | 三ツ口村 | |||||||||||||
| 本小野方村 | 本小野方村 | 本小野方村 | 本小野方村 | |||||||||||
| 吉方村 | 吉方村 | 吉方村 | 吉方村 | |||||||||||
| 中野村 | 中野村 | 中野村 | 中野村 | |||||||||||
| 南興野村 | 南興野村 | 南興野村 | 南興野村 | |||||||||||
| 境興野村 | 境興野村 | 境興野村 | 境興野村 | |||||||||||
| 西袋村 | 西袋村 | 西袋村 | 西袋村 | |||||||||||
| 桑田村 | 桑田村 | 桑田村 | 桑田村 | 昭和31年10月1日 立川町に編入 | ||||||||||
| 千本杉村 | 千本杉村 | 千本杉村 | 千本杉村 | |||||||||||
| 狩川村 | 狩川村 | 明治9年 狩川村 | 狩川村 | 狩川村 | 狩川村 | 狩川村 | 昭和12年4月1日 町制狩川町 | 昭和29年10月1日 立川町 | 立川町 | |||||
| 貢地目村 | 貢地目村 | |||||||||||||
| 今新町村 | 今新町村 | |||||||||||||
| 東興屋村 | 東興屋村 | |||||||||||||
| 西興屋村 | 西興屋村 | |||||||||||||
| 荒鍋新田村 | 荒鍋新田村 | |||||||||||||
| 添津村 | 添津村 | 添津村 | 添津村 | |||||||||||
| 三ヶ沢村 | 三ヶ沢村 | 三ヶ沢村 | 三ヶ沢村 | |||||||||||
| 清川村 | 清川村 | 清川村 | 清川村 | 明治24年4月14日 分立清川村 | 清川村 | 清川村 | ||||||||
| 大中島村 | 大中島村 | 明治9年 立谷沢村 | 立谷沢村 | 立谷沢村 | 立谷沢村 | 立谷沢村 | 立谷沢村 | |||||||
| 市郎右衛門新田 | 市郎右衛門新田 | |||||||||||||
| 瀬場村 | 瀬場村 | |||||||||||||
| 科沢村 | 科沢村 | 科沢村 | 科沢村 | |||||||||||
| 肝煎村 | 肝煎村 | 明治9年 肝煎村 | 肝煎村 | |||||||||||
| 立谷沢村 | 立谷沢村 | |||||||||||||
| 川原新田村 | 川原新田村 | |||||||||||||
| 須部野新田 | 須部野新田 | |||||||||||||
| 尾花村 | 尾花村 | 明治9年 神花村 | 西田川郡 | 神花村 | 東郷村 | 東郷村 | 東郷村 | 東郷村 | 昭和30年1月1日 東田川郡三川村 | 昭和43年6月1日 町制三川町 | 三川町 | 三川町 | ||
| 天神堂村 | 天神堂村 | |||||||||||||
| 猪子村 | 猪子村 | 猪子村 | 猪子村 | |||||||||||
| 成田新田村 | 成田新田村 | 成田新田村 | 成田新田村 | |||||||||||
| 青山村 | 青山村 | 青山村 | 青山村 | |||||||||||
| 東沼村 | 東沼村 | 東沼村 | 東沼村 | |||||||||||
| 善阿弥村 | 善阿弥村 | 善阿弥村 | 善阿弥村 | |||||||||||
| 角田二口村 | 角田二口村 | 角田二口村 | 角田二口村 | |||||||||||
| 押切新田村 | 押切新田村 | 押切新田村 | 東田川郡 | 押切新田村 | 押切村 | 押切村 | 押切村 | 押切村 | ||||||
| 上土口村 | 上土口村 | 明治9年 土口村 | 土口村 | |||||||||||
| 下土口村 | 下土口村 | |||||||||||||
| 助川村 | 助川村 | 助川村 | 助川村 | 横山村 | 横山村 | 横山村 | 横山村 | |||||||
| 堤野村 | 堤野村 | 明治9年 堤野村 | 堤野村 | |||||||||||
| 幕野内新田村 | 幕野内新田村 | |||||||||||||
| 横内村 | 横内村 | 横内村 | 横内村 | |||||||||||
| 竹原田村 | 竹原田村 | 竹原田村 | 竹原田村 | |||||||||||
| 菱沼村 | 菱沼村 | 菱沼村 | 菱沼村 | |||||||||||
| 加藤村 | 加藤村 | 加藤村 | 加藤村 | |||||||||||
| 小尺村 | 小尺村 | 小尺村 | 小尺村 | |||||||||||
| 横川村 | 横川村 | 横川村 | 横川村 | |||||||||||
| 横川新田村 | 横川新田村 | 横川新田村 | 横川新田村 | |||||||||||
| 横山村 | 横山村 | 横山村 | 横山村 | |||||||||||
| 大半田村 | 一部 | 大半田村 | 大半田村 | 大半田村 | ||||||||||
| 大部分 | 渡前村 | 渡前村 | 渡前村 | 渡前村 | 昭和30年1月10日 藤島町に編入 | 藤島町 | 平成17年10月1日 鶴岡市 | 鶴岡市 | ||||||
| 柳久瀬村 | 柳久瀬村 | 柳久瀬村 | 柳久瀬村 | |||||||||||
| 荒俣村 | 荒俣村 | 荒俣村 | 荒俣村 | |||||||||||
| 箕升新田村 | 箕升新田村 | 箕升新田村 | 箕升新田村 | |||||||||||
| 東渡前村 | 東渡前村 | 明治9年 渡前村 | 渡前村 | |||||||||||
| 西渡前村 | 西渡前村 | |||||||||||||
| 平形村 | 平形村 | 平形村 | 平形村 | |||||||||||
| 新屋敷村 | 新屋敷村 | 新屋敷村 | 新屋敷村 | |||||||||||
| 上藤島村 | 上藤島村 | 上藤島村 | 上藤島村 | |||||||||||
| 和名川村 | 和名川村 | 和名川村 | 和名川村 | |||||||||||
| 砂塚村 | 砂塚村 | 砂塚村 | 砂塚村 | |||||||||||
| 幕野内村 | 幕野内村 | 幕野内村 | 幕野内村 | |||||||||||
| 須走村 | 須走村 | 須走村 | 須走村 | 藤島村 | 藤島村 | 大正11年5月10日 町制藤島町 | 藤島町 | 昭和29年12月1日 藤島町 | ||||||
| 下七曲村 | 下七曲村 | 明治9年 三和村 | 三和村 | |||||||||||
| 上七曲村 | 上七曲村 | |||||||||||||
| 四ツ興屋村 | 四ツ興屋村 | |||||||||||||
| 西荒屋村 | 西荒屋村 | 明治9年 改称 藤岡村 | 藤岡村 | |||||||||||
| 古郡村 | 古郡村 | 古郡村 | 古郡村 | |||||||||||
| 大川渡村 | 大川渡村 | 大川渡村 | 大川渡村 | |||||||||||
| 野田目村 | 野田目村 | 野田目村 | 野田目村 | |||||||||||
| 越後京田村 | 越後京田村 | 越後京田村 | 越後京田村 | |||||||||||
| 谷地興屋村 | 谷地興屋村 | 谷地興屋村 | 谷地興屋村 | |||||||||||
| 藤島村 | 藤島村 | 藤島村 | 藤島村 | |||||||||||
| 下中野目村 | 一部[注釈 12] | 下中野目村 | 下中野目村 | 下中野目村 | ||||||||||
| 一部[注釈 13] | 東栄村 | 東栄村 | 東栄村 | 東栄村 | ||||||||||
| 無音村 | 無音村 | 無音村 | 無音村 | |||||||||||
| 楪村 | 楪村 | 楪村 | 楪村 | |||||||||||
| 関根村 | 関根村 | 関根村 | 関根村 | |||||||||||
| 添川村 | 添川村 | 添川村 | 添川村 | |||||||||||
| 鷺畑村 | 鷺畑村 | 鷺畑村 | 鷺畑村 | |||||||||||
| 川尻村 | 川尻村 | 川尻村 | 川尻村 | |||||||||||
| 平足村 | 平足村 | 平足村 | 平足村 | |||||||||||
| 上中野目村 | 上中野目村 | 上中野目村 | 上中野目村 | |||||||||||
| 蛸井興屋村 | 蛸井興屋村 | 蛸井興屋村 | 蛸井興屋村 | |||||||||||
| 東堀越村 | 東堀越村 | 東堀越村 | 東堀越村 | |||||||||||
| 長沼村 | 長沼村 | 明治9年 長沼村 | 長沼村 | 長沼村 | 長沼村 | 長沼村 | 長沼村 | |||||||
| 十文字村 | 十文字村 | |||||||||||||
| 八色木村 | 八色木村 | 八色木村 | 八色木村 | 八栄島村 | 八栄島村 | 八栄島村 | 八栄島村 | |||||||
| 落野目村 | 落野目村 | 明治9年 改称 豊栄村 | 豊栄村 | |||||||||||
| 小中島村 | 小中島村 | 小中島村 | 小中島村 | |||||||||||
| 大鳥村 | 大鳥村 | 大鳥村 | 大鳥村 | 大泉村 | 大泉村 | 大泉村 | 大泉村 | 昭和29年8月1日 朝日村 | 朝日村 | |||||
| 荒沢村 | 荒沢村 | 荒沢村 | 荒沢村 | |||||||||||
| 上田沢村 | 上田沢村 | 上田沢村 | 上田沢村 | |||||||||||
| 下田沢村 | 下田沢村 | 明治9年 下田沢村 | 下田沢村 | |||||||||||
| 大平村 | 大平村 | |||||||||||||
| 倉沢村 | 倉沢村 | 明治9年 倉沢村 | 倉沢村 | |||||||||||
| 仙納村 | 仙納村 | |||||||||||||
| 松沢村 | 松沢村 | 松沢村 | 松沢村 | |||||||||||
| 大針村 | 大針村 | 明治9年 大針村 | 大針村 | 本郷村 | 本郷村 | 本郷村 | 本郷村 | |||||||
| 川上村 | 川上村 | |||||||||||||
| 砂川村 | 砂川村 | 砂川村 | 砂川村 | |||||||||||
| 行沢村 | 行沢村 | 行沢村 | 行沢村 | |||||||||||
| 本郷村 | 本郷村 | 明治9年 本郷村 | 本郷村 | |||||||||||
| 小綱木村 | 小綱木村 | |||||||||||||
| 上名川村 | 上名川村 | 上名川村 | 上名川村 | |||||||||||
| 下名川村 | 下名川村 | 下名川村 | 下名川村 | |||||||||||
| 熊出村 | 熊出村 | 熊出村 | 熊出村 | |||||||||||
| 田麦俣村 | 田麦俣村 | 田麦俣村 | 田麦俣村 | 東村 | 東村 | 東村 | 東村 | |||||||
| 大網村 | 大網村 | 大網村 | 大網村 | |||||||||||
| 越中山村 | 越中山村 | 越中山村 | 越中山村 | |||||||||||
| 中野新田村 | 中野新田村 | 中野新田村 | 中野新田村 | |||||||||||
| 東岩本村 | 東岩本村 | 東岩本村 | 東岩本村 | |||||||||||
| 手向村 | 手向村 | 手向村 | 手向村 | 手向村 | 手向村 | 手向村 | 手向村 | 昭和30年2月1日 羽黒町 | 羽黒町 | |||||
| 仙道村 | 仙道村 | 仙道村 | 仙道村 | 泉村 | 泉村 | 泉村 | 泉村 | |||||||
| 野田村 | 野田村 | 野田村 | 野田村 | |||||||||||
| 増川新田村 | 増川新田村 | 増川新田村 | 増川新田村 | |||||||||||
| 川代村 | 川代村 | 明治9年 川代村 | 川代村 | |||||||||||
| 真木坂村 | 真木坂村 | |||||||||||||
| 国見村 | 国見村 | 明治9年 玉川村 | 玉川村 | |||||||||||
| 村杉番村 | 村杉番村 | |||||||||||||
| 大口村 | 大口村 | 大口村 | 大口村 | |||||||||||
| 市野山村 | 市野山村 | 市野山村 | 市野山村 | |||||||||||
| 戸野村 | 戸野村 | 戸野村 | 戸野村 | |||||||||||
| 野荒町村 | 野荒町村 | 野荒町村 | 野荒町村 | |||||||||||
| 荒川村 | 荒川村 | 明治9年 荒川村 | 荒川村 | |||||||||||
| 鎌田村 | 鎌田村 | |||||||||||||
| 西荒川村 | 西荒川村 | |||||||||||||
| 町屋村 | 町屋村 | 明治9年 町屋村 | 町屋村 | |||||||||||
| 田屋村 | 田屋村 | |||||||||||||
| 金森目村 | 金森目村 | 金森目村 | 金森目村 | |||||||||||
| 中村 | 中村 | 明治9年 小増川村 | 小増川村 | |||||||||||
| 谷地楯村 | 谷地楯村 | |||||||||||||
| 興屋村 | 興屋村 | 明治9年 改称 染興屋村 | 染興屋村 | |||||||||||
| 川行村 | 川行村 | 川行村 | 川行村 | |||||||||||
| 中里村 | 中里村 | 中里村 | 中里村 | |||||||||||
| 上野新田村 | 上野新田村 | 上野新田村 | 上野新田村 | 広瀬村 | 広瀬村 | 広瀬村 | 広瀬村 | |||||||
| 猪俣新田村 | 猪俣新田村 | 猪俣新田村 | 猪俣新田村 | |||||||||||
| 高寺村 | 高寺村 | 高寺村 | 高寺村 | |||||||||||
| 後田村 | 後田村 | 明治9年 後田村 | 後田村 | |||||||||||
| 中島村 | 中島村 | |||||||||||||
| 松尾村 | 松尾村 | 明治9年 松尾村 | 松尾村 | |||||||||||
| 西川原村 | 西川原村 | |||||||||||||
| 東川原村 | 東川原村 | |||||||||||||
| 赤川村 | 赤川村 | 赤川村 | 赤川村 | |||||||||||
| 細谷村 | 細谷村 | 明治9年 細谷村 | 細谷村 | |||||||||||
| 押口村 | 押口村 | |||||||||||||
| 三ツ橋村 | 三ツ橋村 | 三ツ橋村 | 三ツ橋村 | |||||||||||
| 狩谷野目村 | 狩谷野目村 | 狩谷野目村 | 狩谷野目村 | |||||||||||
| 石野新田村 | 石野新田村 | 石野新田村 | 石野新田村 | |||||||||||
| 富沢村 | 富沢村 | 富沢村 | 富沢村 | |||||||||||
| 昼田村 | 昼田村 | 昼田村 | 昼田村 | |||||||||||
| 馬渡村 | 上 | 馬渡村 | 馬渡村 | 馬渡村 | ||||||||||
| 下 | 黒川村 | 黒川村 | 黒川村 | 黒川村 | 昭和29年12月1日 櫛引村 | 昭和41年12月1日 町制櫛引町 | ||||||||
| 黒川村 | 黒川村 | 黒川村 | 黒川村 | |||||||||||
| 宝谷村 | 宝谷村 | 宝谷村 | 宝谷村 | |||||||||||
| たらのき代村[注釈 14] | たらのき代村 | たらのき代村 | たらのき代村 | |||||||||||
| 田代村 | 田代村 | 田代村 | 田代村 | |||||||||||
| 松根村 | 松根村 | 松根村 | 松根村 | |||||||||||
| 板井川村 | 板井川村 | 板井川村 | 板井川村 | 山添村 | 山添村 | 山添村 | 山添村 | |||||||
| 片貝村 | 片貝村 | 明治9年 西片屋村 | 西片屋村 | |||||||||||
| 興屋村 | 興屋村 | |||||||||||||
| 西岩本村 | 西岩本村 | |||||||||||||
| 東荒屋村 | 東荒屋村 | 東荒屋村 | 東荒屋村 | |||||||||||
| 西荒屋村 | 西荒屋村 | 西荒屋村 | 西荒屋村 | |||||||||||
| 中臼井村 | 中臼井村 | 明治9年 常盤木村 | 常盤木村 | |||||||||||
| 湯殿村 | 湯殿村 | |||||||||||||
| 大臼井村 | 大臼井村 | |||||||||||||
| 関口村 | 関口村 | |||||||||||||
| 高橋村 | 高橋村 | |||||||||||||
| 備前村 | 備前村 | 備前村 | 備前村 | |||||||||||
| 丸岡村 | 丸岡村 | 丸岡村 | 丸岡村 | |||||||||||
| 中村 | 中村 | 明治9年 改称 中田村 | 中田村 | |||||||||||
| 上桂俣村 | 上桂俣村 | 明治9年 桂荒俣村 | 桂荒俣村 | |||||||||||
| 下桂俣村 | 下桂俣村 | |||||||||||||
| 備前荒屋敷村 | 備前荒屋敷村 | |||||||||||||
| 上山添村 | 上山添村 | 上山添村 | 上山添村 | |||||||||||
| 下山添村 | 下山添村 | 下山添村 | 下山添村 | |||||||||||
| 鳥飼島村 | 鳥飼島村 | 鳥飼島村 | 鳥飼島村 | |||||||||||
| 塩田村 | 一部 | 塩田村 | 明治9年 寿村 | 寿村 | ||||||||||
| 大部分 | 黄金村 | 黄金村 | 黄金村 | 黄金村 | 昭和30年4月1日 鶴岡市に編入 | 鶴岡市 | ||||||||
| 川口村 | 川口村 | |||||||||||||
| 漆原村 | 漆原村 | |||||||||||||
| 谷定村 | 谷定村 | 谷定村 | 谷定村 | |||||||||||
| 金谷村 | 金谷村 | 金谷村 | 金谷村 | |||||||||||
| 滝沢村 | 滝沢村 | 滝沢村 | 滝沢村 | |||||||||||
| 青竜寺村 | 青竜寺村 | 青竜寺村 | 青竜寺村 | |||||||||||
| 山谷村 | 山谷村 | 明治9年 改称 上山谷村 | 上山谷村 | |||||||||||
| 下中島村 | 下中島村 | 明治9年 中橋村 | 中橋村 | |||||||||||
| 折橋村 | 折橋村 | |||||||||||||
| 上中島村 | 上中島村 | |||||||||||||
| 民田村 | 民田村 | 民田村 | 民田村 | |||||||||||
| 高坂村 | 高坂村 | 明治9年 高坂村 | 高坂村 | |||||||||||
| 赤坂村 | 赤坂村 | |||||||||||||
| 勝福寺村 | 勝福寺村 | 明治9年 勝福寺村 | 勝福寺村 | 斎村 | 斎村 | 斎村 | 斎村 | |||||||
| 藤掛村 | 藤掛村 | |||||||||||||
| 我老林村 | 我老林村 | 我老林村 | 我老林村 | |||||||||||
| 斎藤川原村 | 斎藤川原村 | 斎藤川原村 | 斎藤川原村 | |||||||||||
| 伊勢横内村 | 伊勢横内村 | 伊勢横内村 | 伊勢横内村 | |||||||||||
| 苗津村 | 苗津村 | 明治9年 苗津村 | 苗津村 | |||||||||||
| 川村 | 川村 | |||||||||||||
| 八ツ興屋村 | 八ツ興屋村 | 八ツ興屋村 | 八ツ興屋村 | |||||||||||
| 藤原村 | 藤原村 | 明治9年 遠賀原村 | 遠賀原村 | |||||||||||
| 稲荷村 | 稲荷村 | |||||||||||||
| 下外内島村 | 下外内島村 | 明治9年 外内島村 | 外内島村 | |||||||||||
| 信州村 | 信州村 | |||||||||||||
| 上外内島村 | 上外内島村 | |||||||||||||
| 荒井京田村 | 荒井京田村 | 荒井京田村 | 西田川郡 | 荒井京田村 | 京田村 | 京田村 | 京田村 | 京田村 | ||||||
| 覚岸寺村 | 覚岸寺村 | 覚岸寺村 | 覚岸寺村 | |||||||||||
| 北京田村 | 北京田村 | 北京田村 | 北京田村 | |||||||||||
| 高田麦村 | 高田麦村 | 明治9年 改称 高田村 | 高田村 | |||||||||||
| 西京田村 | 西京田村 | 西京田村 | 西京田村 | |||||||||||
| 平京田村 | 平京田村 | 平京田村 | 平京田村 | |||||||||||
| 中野京田村 | 中野京田村 | 中野京田村 | 中野京田村 | |||||||||||
| 千安村 | 千安村 | 明治9年 安丹村 | 安丹村 | |||||||||||
| 丹波興屋村 | 丹波興屋村 | |||||||||||||
| 林崎村 | 林崎村 | 林崎村 | 林崎村 | |||||||||||
| 野興屋村 | 野興屋村 | 明治9年 豊田村 | 豊田村 | |||||||||||
| 漆島村 | 漆島村 | |||||||||||||
| 阿部興屋村 | 阿部興屋村 | 明治9年 福田村 | 福田村 | |||||||||||
| 論田村 | 論田村 | |||||||||||||
| 小京田村 | 小京田村 | 小京田村 | 小京田村 | 栄村 | 栄村 | 栄村 | 栄村 | |||||||
| 本郷村 | 本郷村 | 明治9年 改称 本田村 | 本田村 | |||||||||||
| 播磨京田村 | 播磨京田村 | 明治9年 播磨村 | 播磨村 | |||||||||||
| 野中新田村 | 野中新田村 | |||||||||||||
| 中京田村 | 中京田村 | 中京田村 | 中京田村 | |||||||||||
| 菖蒲沼村 | 菖蒲沼村 | 明治9年 平田村 | 平田村 | |||||||||||
| 新興屋村 | 新興屋村 | |||||||||||||
| 湯野沢村 | 湯野沢村 | 湯野沢村 | 湯野沢村 | |||||||||||
| 白山林村 | 白山林村 | 明治9年 白山林村 | 白山林村 | 大泉村 | 大泉村 | 大泉村 | 大泉村 | |||||||
| 興屋村 | 興屋村 | |||||||||||||
| 木村新田村 | 木村新田村 | |||||||||||||
| 森片村 | 森片村 | 森片村 | 森片村 | |||||||||||
| 下清水村 | 下清水村 | 下清水村 | 下清水村 | |||||||||||
| 矢馳村 | 矢馳村 | 矢馳村 | 矢馳村 | |||||||||||
| 山田村 | 山田村 | 山田村 | 山田村 | |||||||||||
| 大淀川村 | 大淀川村 | 明治9年 大淀川村 | 大淀川村 | |||||||||||
| 長沼村 | 長沼村 | |||||||||||||
| けぬき橋村[注釈 15] | けぬき橋村 | |||||||||||||
| 三軒在家村 | 三軒在家村 | 三軒在家村 | 三軒在家村 | |||||||||||
| 布目村 | 布目村 | 布目村 | 布目村 | |||||||||||
| 小淀川村 | 小淀川村 | 小淀川村 | 小淀川村 | |||||||||||
| 寺田村 | 寺田村 | 寺田村 | 寺田村 | |||||||||||
| 井岡村 | 井岡村 | 井岡村 | 井岡村 | |||||||||||
| 山屋村 | 山屋村 | 明治9年 改称 岡山村 | 岡山村 | |||||||||||
| 上清水村 | 上清水村 | 上清水村 | 上清水村 | |||||||||||
| 清水新田村 | 清水新田村 | 清水新田村 | 清水新田村 | |||||||||||
| 田川湯村 | 田川湯村 | 明治9年 田川湯村 | 田川湯村 | 田川村 | 明治25年10月7日 分立湯田川村 | 湯田川村 | 湯田川村 | |||||||
| 山谷村 | 山谷村 | |||||||||||||
| 藤沢村 | 藤沢村 | 藤沢村 | 藤沢村 | |||||||||||
| 田川村 | 田川村 | 田川村 | 田川村 | 田川村 | 田川村 | 田川村 | 昭和30年7月29日 鶴岡市に編入 | |||||||
| 少連寺村 | 少連寺村 | 少連寺村 | 少連寺村 | |||||||||||
| 砂谷村 | 砂谷村 | 明治9年 砂谷村 | 砂谷村 | |||||||||||
| 長滝村 | 長滝村 | |||||||||||||
| 関根村 | 関根村 | 関根村 | 関根村 | |||||||||||
| 東目村 | 東目村 | 東目村 | 東目村 | |||||||||||
| 坂野下村 | 坂野下村 | 坂野下村 | 坂野下村 | |||||||||||
| 大机村 | 大机村 | 大机村 | 大机村 | |||||||||||
| 加茂村 | 加茂村 | 加茂村 | 加茂村 | 加茂村 | 明治23年10月27日 町制加茂町 | 加茂町 | 加茂町 | |||||||
| 今泉村 | 今泉村 | 今泉村 | 今泉村 | |||||||||||
| 湯野浜村 | 湯野浜村 | 湯野浜村 | 湯野浜村 | |||||||||||
| 金沢村 | 金沢村 | 金沢村 | 金沢村 | |||||||||||
| 油戸村 | 油戸村 | 油戸村 | 油戸村 | |||||||||||
| 明治初年 起立 宮沢村 | 宮沢村 | 宮沢村 | ||||||||||||
| 三瀬村 | 三瀬村 | 三瀬村 | 三瀬村 | 豊浦村 | 豊浦村 | 豊浦村 | 豊浦村 | |||||||
| 小波渡村 | 小波渡村 | 小波渡村 | 小波渡村 | |||||||||||
| 堅苔沢村 | 堅苔沢村 | 堅苔沢村 | 堅苔沢村 | |||||||||||
| 由良村 | 由良村 | 由良村 | 由良村 | |||||||||||
| 大谷村 | 大谷村 | 明治9年 大広村 | 大広村 | 上郷村 | 上郷村 | 上郷村 | 上郷村 | |||||||
| 広浜村 | 広浜村 | |||||||||||||
| 中沢村 | 中沢村 | 中沢村 | 中沢村 | |||||||||||
| 片貝村 | 片貝村 | 明治9年 改称 矢引村 | 矢引村 | |||||||||||
| 大戸村 | 大戸村 | 明治9年 大荒村 | 大荒村 | |||||||||||
| 荒沢村 | 荒沢村 | |||||||||||||
| 上京田村 | 上京田村 | 明治9年 西目村 | 西目村 | |||||||||||
| 金山村 | 金山村 | |||||||||||||
| 山口村 | 山口村 | |||||||||||||
| 竹野浦村 | 竹野浦村 | |||||||||||||
| 草井谷村 | 草井谷村 | |||||||||||||
| 水沢村 | 水沢村 | 水沢村 | 水沢村 | |||||||||||
| 中山村 | 中山村 | 中山村 | 中山村 | |||||||||||
| 大宝寺村 | 大宝寺村 | 大宝寺村 | 大宝寺村 | 大宝寺村 | 大正9年4月1日 鶴岡町に編入 | 大正13年10月1日 市制鶴岡市 | 鶴岡市 | 鶴岡市 | ||||||
| 新潟村 | 新潟村 | 新潟村 | 新潟村 | |||||||||||
| 茅原村 | 茅原村 | 茅原村 | 茅原村 | |||||||||||
| 道形村 | 道形村 | 道形村 | 道形村 | |||||||||||
| 文下村 | 文下村 | 文下村 | 文下村 | |||||||||||
| 斎藤興屋村 | 斎藤興屋村 | 明治9年 新斎部村 | 新斎部村 | |||||||||||
| 大部京田村 | 大部京田村 | |||||||||||||
| 新町村 | 新町村 | |||||||||||||
| 鶴岡城下各町 | 万年橋 | 鶴岡城下各町 | ||||||||||||
| 万年橋を除く | 鶴岡城下各町 | 鶴岡城下各町 | 鶴岡町 | 鶴岡町 | ||||||||||
| 八日町村 | 八日町村 | 八日町村 | 八日町村 | 稲生村 | 大正7年4月1日 鶴岡町に編入 | |||||||||
| 番田村 | 番田村 | 番田村 | 番田村 | |||||||||||
| 小真木村 | 小真木村 | 明治9年 日枝村 | 日枝村 | |||||||||||
| 海老島村 | 海老島村 | |||||||||||||
| 柳田村 | 柳田村 | 柳田村 | 柳田村 | |||||||||||
| 島村 | 島村 | 島村 | 島村 | |||||||||||
| 大山村 | 大山村 | 明治9年 大山村 | 大山村 | 大山村 | 明治23年6月14日 町制大山町 | 大山町 | 大山町 | 昭和30年7月29日 大山町 | 昭和38年9月1日 鶴岡市に編入 | |||||
| 柳原新田村 | 柳原新田村 | |||||||||||||
| 砂押村 | 砂押村 | |||||||||||||
| 下興屋村 | 下興屋村 | 下興屋村 | 下興屋村 | |||||||||||
| 下小中村 | 下小中村 | 下小中村 | 下小中村 | |||||||||||
| 上小中村 | 上小中村 | 明治9年 中楯村 | 中楯村 | |||||||||||
| 谷地楯村 | 谷地楯村 | |||||||||||||
| 栃屋村 | 栃屋村 | 栃屋村 | 栃屋村 | |||||||||||
| 友江村 | 友江村 | 友江村 | 友江村 | |||||||||||
| 菱津村 | 菱津村 | 菱津村 | 菱津村 | |||||||||||
| 下川村 | 下川村 | 下川村 | 下川村 | 西郷村 | 西郷村 | 西郷村 | 西郷村 | |||||||
| 馬町村 | 馬町村 | 馬町村 | 馬町村 | |||||||||||
| 長崎村 | 長崎村 | 長崎村 | 長崎村 | |||||||||||
| 辻興屋村 | 辻興屋村 | 辻興屋村 | 辻興屋村 | |||||||||||
| 面野山村 | 面野山村 | 面野山村 | 面野山村 | |||||||||||
| 千安京田村 | 千安京田村 | 千安京田村 | 千安京田村 | |||||||||||
| 西沼村 | 西沼村 | 西沼村 | 西沼村 | |||||||||||
| 茨新田村 | 茨新田村 | 明治9年 茨新田村 | 茨新田村 | |||||||||||
| 西茅原村 | 西茅原村 | |||||||||||||
| 温海村 | 温海村 | 温海村 | 温海村 | 温海村 | 温海村 | 温海村 | 昭和13年4月1日 町制温海町 | 昭和29年12月1日 温海町 | 温海町 | |||||
| 明治14年 分立 湯温海村 | ||||||||||||||
| 一霞村 | 一霞村 | 一霞村 | 一霞村 | |||||||||||
| 五十川村 | 五十川村 | 五十川村 | 五十川村 | |||||||||||
| 小菅野代村 | 小菅野代村 | 小菅野代村 | 小菅野代村 | |||||||||||
| 蕨野村 | 蕨野村 | 明治9年 山五十川村 | 山五十川村 | 明治25年10月7日 分立山戸村 | 山戸村 | 山戸村 | ||||||||
| 実俣村 | 実俣村 | |||||||||||||
| 戸沢村 | 戸沢村 | 戸沢村 | 戸沢村 | |||||||||||
| 木野俣村 | 木野俣村 | 木野俣村 | 木野俣村 | 福栄村 | 福栄村 | 福栄村 | 福栄村 | |||||||
| 温海川村 | 温海川村 | 温海川村 | 温海川村 | |||||||||||
| 菅野代村 | 菅野代村 | 菅野代村 | 菅野代村 | |||||||||||
| 越沢村 | 越沢村 | 越沢村 | 越沢村 | |||||||||||
| 関川村 | 関川村 | 関川村 | 関川村 | |||||||||||
| 小国村 | 小国村 | 小国村 | 小国村 | |||||||||||
| 鼠ヶ関村 | 鼠ヶ関村 | 鼠ヶ関村 | 鼠ヶ関村 | 念珠関村 | 念珠関村 | 念珠関村 | 念珠関村 | |||||||
| 明治14年 分立 早田村 | ||||||||||||||
| 小名部村 | 小名部村 | 小名部村 | 小名部村 | |||||||||||
| 小岩川村 | 小岩川村 | 小岩川村 | 小岩川村 | |||||||||||
| 大岩川村 | 大岩川村 | 大岩川村 | 大岩川村 | |||||||||||
| 槇野代村 | 槇野代村 | 槇野代村 | 槇野代村 | |||||||||||
国道7号と羽越本線が、幹線として南北を貫いている。内陸側や太平洋側とは、国道47号や陸羽西線によって新庄や石巻と、国道112号や山形自動車道によって山形と結ばれている。
庄内地方は、日本海と朝日山地に挟まれている為、古くから内陸部よりも、日本海沿岸の港町や畿内との海運による繋がりが深かった。鉄道が発達して海運が衰えた明治時代以後も、羽越本線や国道7号で日本海沿岸の地域と結ばれており、特に隣接する新潟県下越地方と秋田県南西部との交流が深い。朝日山地を越えた内陸部へのルートとしては、東の山形へは峠道の国道112号で、新庄へは陸羽西線・国道47号、列びに最上川の舟運で結ばれていた。
1982年(昭和57年)には上越新幹線が大宮駅 -新潟駅間で開業[注釈 16]し、陸路では4時間以内に東京と結ばれるようになった。1991年(平成3年)には庄内空港が開設され、東京(羽田)との直行便が就航したほか、かつては千歳や大阪(伊丹・関西)などにも就航していた。
高速道路については、日本海沿岸の路線(日本海東北自動車道)ではなく、朝日山地を挟んだ山形市などを経由する山形自動車道の建設が先行した。東北地方の内陸部からの交通利便性が高まったことにより、同地方内の山形市や仙台市からの高速バスが開設されている。なお、日本海東北自動車道は、2023年(令和5年)時点では遊佐比子ICからあつみ温泉ICまでの一部の区間のみ供用されている。
新潟 - 鶴岡/酒田 - 秋田との間には直通の高速バスがない。現在、新潟県下越地方から秋田県沿岸部の間で、日本海東北自動車道が建設中である。
国土交通省の「第5回全国幹線旅客純流動調査」(2010年度)の生活圏間流動において、庄内地方を出発地・居住地とする者の目的地・旅行先は以下のようになっている。ただし、同調査では同じ都道府県内の生活圏へのデータがないため、それらを除く。
| 順 | 目的地 | 万人/年 |
|---|---|---|
| 1 | 秋田県・秋田臨海 | 79.9 |
| 2 | 宮城県・仙台 | 64.7 |
| 3 | 宮城県・古川 | 26.9 |
| 4 | 東京都・23区 | 16.0 |
| 5 | 秋田県・雄物川流域 | 11.8 |
| 6 | 青森県・青森 | 9.0 |
| 7 | 新潟県・村上 | 8.8 |
| 8 | 新潟県・新潟 | 6.6 |
全てJR東日本。
食文化では、同じ日本海沿岸で隣同士である庄内地方と下越地方(新潟県北部)で、共通する物が見られる。庄内と下越で共通する食文化としては、米(稲作)、枝豆、菊花、茄子、鮭、岩牡蠣、口細が代表的である。
舞台である海坂藩は、鶴岡市にあった庄内藩がモチーフとされる。