| 広瀬 正雄 ひろせ まさお | |
|---|---|
『現代防衛論集』防衛研究社、1965年 | |
| 生年月日 | (1906-07-03)1906年7月3日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1980-12-03)1980年12月3日(74歳没) |
| 出身校 | 九州帝国大学法文学部 |
| 所属政党 | (無所属→) (改進党→) (日本民主党→) 自由民主党 |
| 称号 | 正三位 勲一等旭日大綬章(1976年) 銀杯一組(菊紋)(1980年) 日田市名誉市民(1981年) |
| 子女 | 長男・広瀬貞雄(元富士紡績社長) 次男・広瀬道貞(元テレビ朝日社長) 四男・広瀬勝貞(大分県知事) 五男・広瀬興貞(興銀証券常務) |
| 内閣 | 第3次佐藤改造内閣 |
| 在任期間 | 1971年7月5日 -1972年7月7日 |
| 選挙区 | 旧大分1区 |
| 当選回数 | 10回 |
| 在任期間 | 1952年10月1日 -1979年9月7日 |
| 当選回数 | 3回 |
| 在任期間 | 1945年 -1952年 |
| テンプレートを表示 | |
広瀬 正雄(廣瀨 正雄[1]、ひろせ まさお、1906年〈明治39年〉7月3日 -1980年〈昭和55年〉12月3日)は、日本の政治家。位階は正三位。
大分県日田市長[2]。衆議院議員(自由民主党所属)。佐藤内閣で郵政大臣を務めた。
中国の廈門市に生まれる。広瀬貞治の長男[2]。日田郵便局長となる父・貞治とともに帰国し、大分県日田市で育つ。
1924年、福岡県立中学修猷館[3]、1926年、第五高等学校文科甲類[4]を経て、東京帝国大学に進むが病気で中退し、1931年、九州帝国大学法文学部を卒業する。
日田郵便局長、熊本逓信講習所長を経て、1945年から日田市長を3期務めた後、1952年、第25回衆議院議員総選挙で大分1区から衆議院議員に立候補して当選し、以来10期連続当選を果たす(当選同期に福田赳夫・大平正芳・黒金泰美・内田常雄・丹羽喬四郎・灘尾弘吉・宇都宮徳馬・植木庚子郎・加藤精三・山崎巌・今松治郎・重政誠之・町村金五・古井喜実など)。衆議院海外引揚及遺家族援護特別委員長、郵政政務次官、通商産業政務次官などを歴任し、1971年7月、第3次佐藤内閣改造内閣の郵政大臣に就任。その後、衆議院逓信委員長、衆議院ロッキード問題調査特別委員長などを歴任する。
1980年12月3日、死去。74歳没。同月5日、特旨を以て位八級を追陞され、死没日付で正七位から正三位に叙され、銀杯一組(菊紋)を賜った[1]。
1981年、日田市名誉市民に選定される[5]。住所は大分県日田市豆田町[2]。
広瀬家
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 井出一太郎 | 第30代 :1971年 - 1972年 | 次代 三池信 |
| 先代 伊東政喜 | 1945年 - 1952年 | 次代 岩尾精一 |
| 議会 | ||
| 先代 久保田円次 | 1973年 - 1975年 | 次代 地崎宇三郎 |
| 先代 原健三郎 | 次代 中川俊思 | |
| 中央省庁等改革前 |
| ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総務大臣 | |||||||||||||||
| 2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣、自治大臣、総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。 | |||||||||||||||