広島拘置所(ひろしまこうちしょ)は、法務省矯正局の広島矯正管区に属する拘置所[2]。所在地は広島県広島市中区上八丁堀二番地6号[1]。
全国に8箇所(東京・立川・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡)ある拘置所のひとつである[2]。通称「広拘(ひろこう)」。
現在の施設は1970年(昭和45年)に全面改築したもので、外堀に描かれた壁画は広島市の観光スポットとなっている[5]。
所長の下に2部1課を置く2部制の施設である。
- 総務部(庶務・会計・用度)
- 処遇部(処遇・企画)
- 医務課
- 死刑場があり、死刑判決が確定した者(死刑囚)が収監されている[7]。死刑執行は1970年より現拘置所で開始された[8]。
- 外塀には、1808年頃の広島の地図や当時の生活習慣を描いた『江山一覧図』を参考にした壁画が高さ2m・長さ190mにわたって描かれており[9]、名所の一つになっている[5]。広島城築城400年を記念して広島市が企画したものであり、1989年に画家の入野忠芳によって制作された[9]。
一部例外はあるが、基本的には広島矯正管区管轄の中国地方5県(広島高等裁判所の本庁および岡山支部・松江支部管内)[注 1]で死刑が確定した死刑囚(死刑確定者)を収監している[8]。
※は第一審・裁判員裁判の死刑囚。なお死刑囚の人数は特記なき場合、1事件につき1人である。
同所にて死刑を執行された、あるいは過去に収監されていた死刑囚(獄死した死刑囚・恩赦を受け減刑された死刑囚・冤罪により釈放された死刑囚)のうち代表的な者を記載する。
- ^ab“施設所在地及び面会受付時間一覧(平成29年12月1日現在)”. 法務省 公式ウェブサイト. 法務省 (2017年12月1日). 2020年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月31日閲覧。
- ^abcd“刑事施設一覧(平成25年1月15日現在)” (PDF). 法務省 公式ウェブサイト. 法務省 (2013年1月15日). 2020年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月31日閲覧。
- ^abcde年報・死刑廃止 2019, p. 269.
- ^ab「麻原彰晃死刑囚ら7人死刑執行 早川・井上・新実・土谷・中川・遠藤死刑囚」『産経ニュース』産業経済新聞社、2018年7月6日。オリジナルの2020年8月31日時点におけるアーカイブ。2020年8月31日閲覧。
- ^ab“たてものがたりフェスタ2017の開催について”. 広島県 公式ウェブサイト. 広島県 (2017年10月23日). 2020年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月31日閲覧。
- ^“広島拘置所 交通手段” (PDF). 法務省 公式ウェブサイト. 法務省. 2020年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月31日閲覧。
- ^坂本 2010, p. 13.
- ^ab村野 2006, p. 85.
- ^ab柳川迅 (2023年11月29日). “広島拘置所の壁画、撤去へ 江戸の広島城下の絵、デジタル保存の方針”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2025年5月14日閲覧。
- ^abc年報・死刑廃止 2019, p. 265.
- ^年報・死刑廃止 2019, p. 270.
- ^ab年報・死刑廃止 2019, p. 273.
- ^ab年報・死刑廃止 2019, p. 252.
- ^ab年報・死刑廃止 2019, p. 256.
- ^「地下鉄サリン23年 執行準備か分離目的か オウム死刑囚移送に広がる観測」『産経ニュース』産業経済新聞社、2018年3月20日、1頁。オリジナルの2020年8月30日時点におけるアーカイブ。2020年8月30日閲覧。
- ^“鳥取連続不審死事件 広島拘置所に収容のU死刑囚(49)が14日に死亡 窒息死 法務省が発表”. TBS (2023年1月15日). 2023年1月15日閲覧。
- ^鈴木智彦 2017, p. 11.
- ^abフォーラム90 2012, p. 123.
- ^久保田一道 (2025年3月7日). “福岡・大牟田の連続殺人、死刑囚の元暴力団組長が死亡 法務省発表”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2025年5月14日閲覧。