幹部候補曹(かんぶこうほそう)とは、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊において、入隊後の数年間を士・曹として勤務し、一定の経験を積んだ後に幹部に任官する自衛隊の採用制度および、本制度で採用された自衛官の呼称である[1]。略称は陸自・海自・空自ともに「幹候曹」(かんこうそう)[2]。
令和7年度に新設された採用区分である[2]。応募可能年齢は、20歳以上33歳未満。陸上自衛隊では採用から1年後に3等陸曹に、海上自衛隊・航空自衛隊は2年3か月後に3等海曹・3等空曹に昇任する。約4年後にそれぞれ陸曹長・海曹長・空曹長に昇任し、幹部候補生学校に入校する。採用時は士長として任命され、部隊での曹としての勤務後に幹部候補生学校に入校し幹部に任官する点が、採用時に曹長に任命される一般幹部候補生とは異なる[1]。
※令和7年度時点
※令和7年度時点 ※男女の区別なし
自衛官の採用・任用区分 | |
|---|---|
| 3自衛隊共通の採用区分 | |
| 特定の自衛隊のみの 採用区分 | |
| 予備自衛官等 | |
| 現在は募集を行っていない 採用区分 | |
| その他 | |