| 和歌山電鐵貴志川線の「神前駅」とは異なります。 |
| 幸崎駅 | |
|---|---|
駅舎(2009年9月) | |
| こうざき Kōzaki | |
◄坂ノ市 (4.4 km) (7.2 km)佐志生► | |
![]() | |
| 所在地 | 大分県大分市大字本神崎260[1][2] |
| 所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
| 所属路線 | ■日豊本線 |
| キロ程 | 151.8 km(小倉起点) |
| 電報略号 | コオ←コヲ |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 2面3線[1] |
| 乗車人員 -統計年度- | 260人/日(降車客含まず) -2020年- |
| 開業年月日 | 1914年(大正3年)4月1日[3] |
| 備考 | |
| テンプレートを表示 | |
幸崎駅(こうざきえき)は、大分県大分市大字本神崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。事務管コードは▲920533[6]。
普通列車の約4割ほどが当駅で大分方面に折り返し、早朝及び夜間に一部の特急列車が停車する。かつては佐賀関鉄道が接続していた[3]。
駅の所在地は「神崎」と表記するが、佐賀県神埼市にある神埼駅(かんざきえき)と区別するためや、読み違いを防ぐために、地名の表記と異なる駅名が採用された[3]。なお、佐賀関町の大分市編入に際して、旧大分市西部の別府市境付近に「神崎」(かんざき)という漢字表記が同一の地名があるため、地名が「神崎」から「本神崎」(ほんこうざき)に変更されている[7]。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線のホームを有する地上駅である[1]。ホームは高速化工事事業の際に6両編成までの対応に変更されたため、多客期の特急列車では前後端の車両がホームに掛からない事がある。また1面1線の単式ホームは駅本屋とは反対側にあり、全てのホーム間連絡は跨線橋を利用する。
JR九州鉄道営業が駅業務を受託する業務委託駅であった[2]が、2016年3月に無人駅化された[4][5]。ICカードSUGOCAは当駅が大分エリアの南端となっており、大分方面への出入場とチャージのみ対応[15]。
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1・2 | ■日豊本線 | 下り | 佐伯・延岡方面 | |
| 上り | 大分・別府方面 | |||
| 3 | 上り | 当駅折返しのみ |
| 乗車人員推移 | |
|---|---|
| 年度 | 1日平均人数 |
| 2000 | 407 |
| 2001 | 453 |
| 2002 | 477 |
| 2003 | 471 |
| 2004 | 483 |
| 2005 | 489 |
| 2006 | 463 |
| 2007 | 438 |
| 2008 | 419 |
| 2009 | 425 |
| 2010 | 401 |
| 2011 | 389 |
| 2012 | 369 |
| 2013 | 351 |
| 2014 | 328 |
| 2015 | 348 |
| 2016 | 338 |
| 2017 | 327 |
| 2018 | 310 |
| 2019 | 306 |
| 2020 | 260 |
| 2021 | |
| 2022 | 246未満[17] |
駅前から国道197号旧道にかけての丘陵上には民家や商店、小中学校があり、海岸には漁港や海水浴場がある。駅裏を流れる小川に沿った低地に田畑が続く。半農半漁ののどかな景色が今も残るが、1990年代以降、公営住宅建設や住宅団地の造成が行われ、徐々に様相が変貌しつつある。
2005年、大分市と合併するまで当駅が旧佐賀関町の中心駅で、佐賀関鉄道廃止後は旧佐賀関町唯一の鉄道駅であった。ただし、当駅は1955年の旧佐賀関町成立前、神崎村(こうざきむら)と呼ばれていた地域に所在し、佐賀関港がある旧町中心部の佐賀関地区とは約9 km離れているため、駅周辺や沿線からはその様子をうかがうことはできない[18]。
駅舎の前に「幸崎駅」停留所があり、大分バスの路線が乗り入れる。なお、旧佐賀関町中心部への公共交通はバスのみで、所要時間は約20分となっている。
{{cite news}}:|date=の日付が不正です。 (説明)⚠{{cite news}}:|date=の日付が不正です。 (説明);|title=は必須です。 (説明)⚠⚠