Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避類似の用語については「タイムライン」、「タイムテーブル」、「スケジュール」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"年表" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2023年3月)

年表(ねんぴょう、:timeline タイムライン)は、(歴史上の)出来事を年の順(「年月日」の順、「日付」の順)に記載したのこと[1]

年表というのは、(日本語では)すでに起きたこと(=「歴史上のこと」)を、起きた日付で排列(配列)したのことである[注釈 1]

種類・分類

[編集]

冒頭の条件を満たしていれば年表であるので、年表は多種多様であり、さまざまな種類があり、分類法もいくつもある。

テーマ、つまり何に焦点を当てているかで年表を分類することがある。

  • 「歴史」という言葉で指されがちな領域を広く扱っているものを「歴史年表」と呼ぶ。主に政権史(ある地域での権力者政府の交代・盛衰の歴史)、戦争史、政治史であり、当該域の文化史に関してはほんの部分抽出といったところである。[注釈 2] つまり漠然と「歴史年表」と呼ばれているのは、実は、主として政権・権力者・戦争に焦点を当てた(当ててしまった)年表である。世界史に焦点を当てた表を「世界史年表」と言う。特定の地域にだけ焦点を当てた歴史(たとえば西欧史中東史中国史朝鮮史韓国史)、日本史など)の年表を記載したものは「西欧史年表」「中東史年表」「中国史年表」「朝鮮史年表」(韓国史年表)「日本史年表」などと呼ばれている。
  • そうではない領域に焦点を当てた年表もある。たとえば音楽史年表、科学史年表などがある。
→「年表一覧」も参照
  • 個人の人生の中での歴史(出来事)に焦点を当てた年表が、多くの成果を長年に渡って成し遂げた人物に関する書物(伝記など)や(百科事典などの)記事にはしばしば記載される。たとえば業績の多い音楽家や科学者などにはそうした年表が記載される。英語では全く同じように「timeline」と呼ぶが、日本語では(たいてい)「年譜」と呼ぶ(日本語では「表」と「譜」で文字は異なっているが、指している本質、年月日順に配列した表、ということは全く同じである)。「個人史年表」などとも言う。なお、近年の日本では、(著名な業績を挙げた人でなくても)普通の人々が定年後などに自分だけをテーマにした個人史(「自分史」)を(自分や家族などに向けて)書くということを行う人もいるので、そこに「自分史年表」という名の年表を記載する、ということも行われている。


表に用いられている手法で分類することもある。(ほぼ)文字ばかりの表 / 視覚的効果も多用した表、といった線引きである。

  • もっぱら文字で表した年表。たとえば、起こった年(月日)と出来事を1つのにし、それを並べたもの。
  • 長い直線を描いて一種の「時間軸」とし、時間軸上の出来事のあった時間に日付と出来事を書くもの。見る人に、ひとつひとつの状態に対応する「時の長さ」を意識させる。
図で表す場合、年表の主題と出来事によって、年表の時間軸はどんな時間スケールでも使うことができる。ほとんどの年表は線形スケールを使用している。図上の距離はそこで表される時間に比例している。この時間スケールは、年表中ので出来事に依存している。地球史の年表は何億年もの期間を表すが、アメリカ同時多発テロ事件のタイムライン英語版は数分の間に起きた出来事を表す。地球史年表のような非常に長い期間の年表には、対数スケールの時間軸が用いられる。
  • 時間軸と直交する方向に地理的な空間を割り当てて、空間と時間の広がりを踏まえて、地球上の出来事を広く俯瞰できるようにしたもの。
  • サファヴィー朝の歴史年表。縦長の色分けされた帯を、主たる要素として配置している。
    サファヴィー朝の歴史年表。縦長の色分けされた帯を、主たる要素として配置している。
  • アレクサンドロス大王の生涯に焦点を当てた年表。その父のピリッポス2世も記載して、両者の人生が重なっていた時期や、アレクサンドロス大王が成果を上げた時期が大王の人生の中ではどのあたりなのか、を見る人に意識させている。
    アレクサンドロス大王の生涯に焦点を当てた年表。その父のピリッポス2世も記載して、両者の人生が重なっていた時期や、アレクサンドロス大王が成果を上げた時期が大王の人生の中ではどのあたりなのか、を見る人に意識させている。
  • ジョゼフ・プリーストリーの『歴史の新図表(英語版)』(1765年)。縦軸方向には地理的な場所を配置し、見る人の視野を広くさせ、できるだけ世界全体の歴史を、時間・空間ともに俯瞰させよう、という心くばりがある。
    ジョゼフ・プリーストリーの『歴史の新図表英語版』(1765年)。縦軸方向には地理的な場所を配置し、見る人の視野を広くさせ、できるだけ世界全体の歴史を、時間・空間ともに俯瞰させよう、という心くばりがある。
  • キリスト教の教派の分派・派生関係の歴史に焦点を当てた年表。ツリー構造で表現。分かりやすくなるよう色分けして表現。要所に年号と出来事を言葉で書き込んでいる。
    キリスト教教派の分派・派生関係の歴史に焦点を当てた年表。ツリー構造で表現。分かりやすくなるよう色分けして表現。要所に年号と出来事を言葉で書き込んでいる。

教育での利用

[編集]

年表は、教育的な場面でよく用いられる。歴史上の出来事の前後関係や、各時期の傾向、俯瞰的な概略などを、学習者が掴むのに、年表が手助けとなるからである。

特に図で表した年表の場合、出来事の間隔や(戦争や生涯などの)出来事が起きていた時間の長さ、同時に起きていた出来事などを視覚化することが出来る。

歴史の学習での利用

年表は歴史の学習で特によく用いられる。それにより、時間とともに変化する感覚が伝わるからである。戦争や社会運動は年表の主題としてよく使われる。また、伝記でも使われる。

自然科学での利用

年表は自然科学、特に天文学生物学地質学の学習者のために使われる。

なお教育者や研究者も、他者を教育するためだけでなく、出来事を整理整頓しなおして自分の理解の助けとするために年表を作ることがある。

縦書き横書きと時間軸

[編集]

英語、ドイツ語、フランス語などの「横書き」が原則の(圧倒的に多い)言語では、結果として縦方向に伸びてゆくように、古い出来事ほど上に、新しい出来事ほど下になるように構成される。

現代の日本語というのは横書きでも縦書きでも書かれるものなので、そういう言語では年表は、横書き時には縦方向に、縦書き時には横方向に伸びるように構成される。日本語では縦書き時には右から左へと書く習慣なので、縦書き時には、古い出来事は右側に、新しい出来事は左側に配置されることが一般的。

ギャラリー

[編集]

各年代の項目

[編集]

各年・各年代を表すページへの年代順の一覧。

1900年以降

[編集]
19世紀1900年代1900
20世紀190119021903190419051906190719081909
1910年代1910191119121913191419151916191719181919
1920年代1920192119221923192419251926192719281929
1930年代1930193119321933193419351936193719381939
1940年代1940194119421943194419451946194719481949
1950年代1950195119521953195419551956195719581959
1960年代1960196119621963196419651966196719681969
1970年代1970197119721973197419751976197719781979
1980年代1980198119821983198419851986198719881989
1990年代1990199119921993199419951996199719981999
2000年代2000
21世紀200120022003200420052006200720082009
2010年代2010201120122013201420152016201720182019
2020年代2020202120222023202420252026202720282029
2030年代2030203120322033203420352036203720382039

全体

[編集]
有史以前〜11千年紀10千年紀9千年紀8千年紀7千年紀6千年紀5千年紀4千年紀
紀元前3千年紀30世紀29世紀28世紀27世紀26世紀25世紀24世紀23世紀22世紀21世紀
2千年紀20世紀19世紀18世紀17世紀16世紀15世紀14世紀13世紀12世紀11世紀
1千年紀10世紀9世紀8世紀7世紀6世紀5世紀4世紀3世紀2世紀1世紀
紀元後1千年紀1世紀2世紀3世紀4世紀5世紀6世紀7世紀8世紀9世紀10世紀
2千年紀11世紀12世紀13世紀14世紀15世紀16世紀17世紀18世紀19世紀20世紀
3千年紀21世紀22世紀23世紀24世紀25世紀26世紀27世紀28世紀29世紀30世紀
4千年紀以降

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^それに対して、まだ起きていないこと、未来の予定などを日付順に記載した表は、(日本語の場合は)「予定表」や「スケジュール表」などと呼ぶ傾向がある。英語では、過去のことを扱う場合でも、未来のことを扱う場合でも、ともかく、時(time)が、線(line)的に並んでいれば、おかまいなしに「timeline」と呼ぶ傾向が、近年強まっている。実は日本語の「年表」という用語にも、「過去でなければならない」という意味の漢字や語根は含まれていない。ただ(時を表すための字である)「年」と(表形式だという意味の字)「表」の組み合わせである。
  2. ^本当は「歴史」と言っても、音楽史もあれば、科学史もあるし、庶民の(権力闘争とは縁遠い)普通の生活の歴史などもあるのだが、なぜか「歴史」と言うと、なぜか「権力史」になりがちで、政治権力や権力者のことばかりに焦点を当てて他を無視しがちである。たとえば100万人で構成された古代国家があった場合でも、権力者やその取り巻きになっているのはわずか数千人程度で、残りの大多数は権力とはほぼ無縁の、平凡な人々である。ごく一部の例外的な人間の権力闘争にばかり焦点が当てられ、残りの大多数の人々の生活や人生の実態に関する記述がないがしろにされてしまっている。このあたりの問題点は、アカデミックな世界でも、ここ数十年、頻繁に指摘されるようになってきている。

出典

[編集]
  1. ^広辞苑第六版「年表」

関連項目

[編集]
ポータル 歴史

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、年表に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
主要概念
単位と規格
クロノメトリー英語版
単位系
時計
編年 ・ 歴史
宗教 ・ 神話
哲学
人間の経験と
時間の利用
分野別の時間
地質学
物理学
その他の分野
関連項目
主要項目
時代紀元
暦法
天文学
地質学
考古学
遺伝子
関連記事
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=年表&oldid=100066455」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp