Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

平鹿町下鍋倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >秋田県 >横手市 >平鹿町下鍋倉
平鹿町下鍋倉
大字
地図北緯39度15分03秒東経140度28分57秒 / 北緯39.25075度 東経140.48242度 /39.25075; 140.48242座標:北緯39度15分03秒東経140度28分57秒 / 北緯39.25075度 東経140.48242度 /39.25075; 140.48242
日本の旗日本
都道府県秋田県の旗 秋田県
市町村横手市
地域平鹿地域
人口情報2020年10月1日現在[1]
 人口808 人
 世帯数239 世帯
設置日1956年9月20日[2]
郵便番号013-0103[3]
市外局番182[4]
ナンバープレート秋田
ポータルアイコンポータル 日本の町・字
ポータルアイコンポータル 秋田県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

平鹿町下鍋倉(ひらかまちしもなべくら)は、秋田県横手市大字郵便番号は013-0103[3]。人口は808人、世帯数は239世帯(2020年10月1日現在)[1]住居表示は全域で未実施[5]。旧平鹿郡平鹿町下鍋倉、旧平鹿郡浅舞町大字下鍋倉、旧平鹿郡浅舞村大字下鍋倉、旧平鹿郡下鍋倉村に相当する。

地理

[編集]

平鹿地域の南西部、皆瀬川中下流域の北方に広がる平野部[6]に位置し、水田を中心とする農村地帯となっている[2]。下鍋倉保育所のほか、曹洞宗の寺院・永蔵寺や、手足観音として知られる沖掵神社が所在する[2]

全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[7]都市計画法上の用途地域には指定されていない[8]

小字

[編集]

2024年令和6年)10月5日時点での「横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ[9]デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット[10]、横手市公表のオープンデータ[11]によれば、平鹿町下鍋倉の小字は以下の通りである。

町・字出典
大字小字登記[9]町字マスター[10]行政区一覧[11]
平鹿町下鍋倉字大沢田×
字下雨沼×
字下糸畑原
字下川前
字下川端
字下都
字下六ッ段
字下詫宣
字下掵
字外沢見
字関根小屋
字境沢田×
字御倉前
字沼向×
字菖蒲沼
字上雨沼×
字上糸畑原
字上甚平
字上川前×
字上川端×
字上都
字上六ッ段
字上詫宣×
字上掵
字城戸
字甚平
字中都×
字中掵
字都×
字鍋倉
字鍋倉雨沼×
字二本松
字日光×
字馬場尻
字背戸×
字堀切××
字蘭場前
字樋向×

歴史

[編集]

下鍋倉では、縄文時代の平沢Ⅰ・Ⅱ遺跡や中都遺跡などが確認されているが、いずれも発掘調査は行われておらず、遺構については不明である[12]。このうち平沢Ⅰ遺跡からは、壺形土器・注口土器・鉢形土器・台付土器・土偶石棒石刀などが出土している[13]。特に壺形土器は、胴部上半に広範囲に摩消痕があり、珍しい例とされる[13]。また、平沢Ⅱ遺跡、中都遺跡からは弥生時代土器が数点出土している[14]

中世には鍋倉館と呼ばれる城館が置かれ、小野寺氏の一族と伝えられる鍋倉氏の居城として機能していた[15]。現在、遺構の大部分は集落に包摂されて失われているが、城戸集落および寺村の東側には堀跡が一部現存している[15]。かつては幅6 - 10メートルの水堀が鍋倉集落全体を囲んでいたと伝えられている[15]

江戸時代には出羽国平鹿郡のうちであった[6]。もとは鍋倉村であったが、正保年間に上鍋倉村と下鍋倉村に分割されたとされる[6][16]。『正保国絵図』および『元禄7郡絵図』では、上鍋倉村と下鍋倉村の位置が享保年間以降の位置と入れ違いになっており、元禄7郡絵図には新田村として独立して記されている[6]。下鍋倉新田村は、鍋倉城のあった鍋倉村(享保年間以降の下鍋倉村)から十五野新田村が成立し、その後、下鍋倉新田村の「新田」の字が削られる過程で、上下の村名が地理的条件などを踏まえて入れ替えられたと推定されている[6]

石高は『正保国絵図』では928石、『元禄7郡絵図』では1,096石、『享保黒印高帳』では村高898石余、当高880石余、『寛政村附帳』では872石余とある[6]。戸数は『享保郡邑記』で87軒、『秋田風土記』で63軒、『雪の出羽路』で61軒とある[6]。『六郡郡邑記』では枝郷に、羽場村、河前村(元禄年間に廃村)が見える[17]。河前村は二本松集落の南方で、下川前、上川前として地名に残る[18]享和3年(1803年)の『出羽国郡村仮名附帳』では、都町村、あら所村、羽場村が見える[17]

荒処の勧行院境内(現在は廃寺)には犬子清水があり、清水町新田村はこれを水源として万治から寛文年間に開墾された[17]

下鍋倉村は、町村制施行に伴い、1889年(明治22年)4月1日に浅舞村と合併し、新制・浅舞村が発足した。下鍋倉村はもともと植田村越前村木下村源太左馬村と合併する案があったが、人情風俗の点からも浅舞村と合併することが適当であるとし、浅舞村と合併した[19]

沿革

[編集]

世帯数と人口

[編集]

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字小字世帯数人口
平鹿町下鍋倉字城戸38世帯118人
字馬場尻32世帯115人
字蘭場前26世帯95人
字鍋倉46世帯169人
字関根小屋33世帯98人
字二本松64世帯213人
239世帯808人

人口・世帯数の推移

[編集]

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。

平鹿町下鍋倉の人口推移
人口
1995年(平成7年)[25]
1,066
2000年(平成12年)[26]
1,002
2005年(平成17年)[27]
1,005
2010年(平成22年)[28]
970
2015年(平成27年)[29]
880
2020年(令和2年)[1]
808

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。

平鹿町下鍋倉の世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[25]
240
2000年(平成12年)[26]
239
2005年(平成17年)[27]
256
2010年(平成22年)[28]
254
2015年(平成27年)[29]
245
2020年(令和2年)[1]
239

小・中学校の学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[30]

小字小学校中学校
全域横手市立浅舞小学校横手市立平鹿中学校

交通

[編集]

鉄道

[編集]

域内に駅はない。最寄り駅は奥羽本線醍醐駅または同線十文字駅

道路

[編集]

バス

[編集]
横手市コミュニティバス[31]
  • 御倉前(蛭野石成線)
  • 掵(蛭野石成線)
  • 寺村(蛭野石成線)
  • 荒所(蛭野石成線)

施設

[編集]
  • 永蔵寺(字鍋倉177番地)
    山号:普門山、宗派:曹洞宗、本尊:釈迦牟尼仏[32]
    開山は増田満福寺七世の食室天悦和尚で、鍋倉城主・鍋倉右近の帰依によって創建されたと伝えられている[32]。境内にはイチョウモミサイカチなどの樹木があり、樹齢400年を経ているとされる[32]。先代22世英哉の代には、下鍋倉保育所が開設された[32]
  • 下鍋倉保育所(字下都43番地1)[33]
  • 横手市下鍋倉地区農村集落多目的共同利用施設(字下糸畑原229番地)[34]
  • ローソン 横手平鹿町下鍋倉店(字下掵135番地1)[35]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcde国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 05:秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課 (2020年10月). 2025年9月5日閲覧。
  2. ^abc角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 898.
  3. ^ab郵便番号”. 日本郵便. 2025年9月5日閲覧。
  4. ^市外局番の一覧”. 総務省. 2025年9月5日閲覧。
  5. ^住居表示”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年9月5日閲覧。
  6. ^abcdefghij角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 338.
  7. ^都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年6月22日閲覧。
  8. ^都市計画図(平鹿地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年9月5日閲覧。
  9. ^ab横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年3月25日閲覧。
  10. ^ab秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2024年7月5日). 2025年1月14日閲覧。
  11. ^ab 横手市総務企画部情報政策課情報政策係: “横手市の行政区”. オープンデータ. 横手市 (2022年5月24日). 2025年3月25日閲覧。
  12. ^平鹿町史編纂 1984, pp. 21–25.
  13. ^ab平鹿町史編纂 1984, p. 24.
  14. ^平鹿町史編纂 1984, pp. 38–39.
  15. ^abc平鹿町史編纂 1984, p. 242.
  16. ^平鹿町史編纂 1984, p. 1350.
  17. ^abc平凡社 1980, p. 204.
  18. ^平鹿町史編纂 1984, p. 1138.
  19. ^平鹿町史編纂 1984, p. 558.
  20. ^平鹿町史編纂 1984, pp. 474–475.
  21. ^平鹿町史編纂 1984, pp. 476–477.
  22. ^平鹿町史編纂 1984, p. 573.
  23. ^平鹿町史編纂 1984, p. 818.
  24. ^第1章 合併に至った市町村 横手市” (PDF). 美の国あきたネット. 秋田県における市町村合併の記録 第2編. 秋田県 (2010年6月14日). 2025年9月5日閲覧。
  25. ^ab国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月22日閲覧。
  26. ^ab国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月22日閲覧。
  27. ^ab国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月22日閲覧。
  28. ^ab国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月22日閲覧。
  29. ^ab国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月22日閲覧。
  30. ^横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2025年9月5日閲覧。
  31. ^秋田県横手市平鹿町浅舞のバス停一覧”. NAVITIME. 2025年9月5日閲覧。
  32. ^abcd平鹿町史編纂 1984, p. 1094.
  33. ^社会福祉法人下鍋倉保育所”. 社会福祉法人下鍋倉保育所. 2025年9月5日閲覧。
  34. ^横手市集落多目的共同利用施設等設置条例 平成17年10月1日 条例第212号”. 横手市. 2025-09-28閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明
  35. ^ローソン 横手平鹿町下鍋倉”. 店舗検索. ローソン. 2025年9月5日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
平鹿町樽見内平鹿町浅舞
十文字町木下北十文字町十五野新田
西  平鹿町下鍋倉   東
南
十文字町越前
平成の大合併が行われる前の旧市町村単位でまとめている。
横手地域
十文字地域
平鹿地域
雄物川地域
増田地域
大森地域
大雄地域
山内地域
一覧記事一覧カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=平鹿町下鍋倉&oldid=106629558」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp