Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

平野信助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 平野信助 贈七段
名前平野信助
生年月日 (1891-05-19)1891年5月19日
没年月日 (1965-12-12)1965年12月12日(74歳没)
プロ入り年月日1918年(26歳)
引退年月日1947年(55歳)
出身地青森県
師匠大崎熊雄九段
弟子丸田祐三
段位贈七段
順位戦最高クラスB級
2023年6月4日現在
テンプレートを表示

平野 信助(ひらの しんすけ、1891年〈明治24年〉5月19日[1] -1965年〈昭和40年〉12月12日[2])は、将棋棋士。贈七段。大崎熊雄門下。青森県出身。日本将棋連盟の創設時(創設当時は東京将棋連盟)の参加棋士20人のうちの一人[3]

人物

[編集]

1891年(明治24年)青森市大町生まれ[4]青森中学卒業後、第一高等学校の三部を受験し不合格となり[1]第二高等学校に進学[5]、医学を志すも18歳の時に初期の肺結核となり進学を断念し高校中退[1][4]

青森帰郷後に杉野岩太郎(当時二段)と知り合い、杉野を目標に棋力を付ける[1]。平野の棋力を認めた杉野の勧めで上京し、1918年(大正7年)4月に井上義雄の内弟子となり、付け出し四段となる[1]。同じころ、将棋同盟社に入会[1]。同年8月、体を悪くし一度帰郷[1]

1924年(大正13年)に上京し、大崎熊雄門下となる[1]。この頃に五段[4]1928年に六段[4]

なお、本項目では、後に「四段以上がプロ棋士」という制度が発生したため、四段昇段の年を特筆して書いてあるが、当時は四段は特別な段位ではなかった(五段以上が高段者という概念はあった)。昭和9年(1934年)に大阪で升田幸三が初段になった頃までは、(囲碁と同じく)「初段からが専門棋士」だった[6]。その頃、それと並行して奨励会ができた(東京は昭和3年(1928年)、大阪は昭和10年(1935年))ことをきっかけに、「(奨励会を卒業して)四段からプロ棋士」という制度が確立していった[7]

1943年(昭和18年)2月の満州国将棋大成会発足時に現地へ赴任[8]、その際に七段昇段の扱いとなるも[9]、病のため帰国後も六段のままの扱いとなる[10][4]

1945年(昭和20年)の空襲による家屋火災のため郷里の青森に戻り[1]、戦後の1946年順位戦にはB級クラスで参加し14戦全敗。青森と東京を往復しての対局が堪えたこともあり[1]、順位戦参加は1期限りで1947年引退。

1964年11月、棋界功労者表彰式で七段を贈られる[11][注釈 1]

1965年12月12日、水難事故により死去(享年74)[2]。同日より不明となっていたが翌1月5日、青森港で死亡が確認された[12]

弟子

[編集]

棋士

[編集]
名前四段昇段日段位、主な活躍
丸田祐三1946年4月1日九段、タイトル挑戦4回、一般棋戦優勝10回、A級在籍

昇段履歴

[編集]

主な成績

[編集]

在籍クラス

[編集]
順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[13]
名人A級B級C級0
1組2組1組2組
19461六・七段戦
順位15位
0-14
(不戦敗9)
順位戦の 枠表記 は挑戦者。
右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位
(x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^1964年(昭和40年)11月3日に行われた日本将棋連盟による功労者表彰は次の基準で行われた[11]
    • 70歳以上の棋士
    • 戦後順位戦に参加し、一度も昇段せずに引退した七段以下の棋士
    • 戦後順位戦に参加し、一度も昇段せずに死去した七段以下の棋士(追贈)
    • 順位戦不参加ながら、地方棋界の発展に尽くした地方在住棋士

出典

[編集]
  1. ^abcdefghijk音羽高士「その後のあの人・平野信助七段の巻」『近代将棋 1958年12月号』1958年12月、257-258頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^abc将棋世界 1966年3月号』日本将棋連盟。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^日本将棋の歴史(8) - 将棋の歴史」『日本将棋連盟』。
  4. ^abcdefghij山川次彦七段「名局スクリーン・平野信助七段のこと」『近代将棋 1973年3月号』1973年3月、108-113頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^菅谷北斗星溝呂木光治将棋相談』千倉書房、1934年8月16日、12頁。
  6. ^東公平『升田幸三物語』(日本将棋連盟)P.36
  7. ^加藤治郎原田泰夫田辺忠幸『証言・昭和将棋史』(毎日コミュニケーションズ)P.10、P.215-220
  8. ^写真でつづる将棋昭和史』毎日コミュニケーションズ、1987年3月30日、70頁。
  9. ^将棋月報 1943年3月号』将棋月報社。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  10. ^ab原田泰夫八段「棋談あれこれ」『近代将棋 1966年3月号』45-47頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  11. ^abc原田泰夫八段「棋談あれこれ」『近代将棋 1965年1月号』36-38頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  12. ^東奥年鑑 昭和41年』東奥日報社、1966年。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  13. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、将棋棋士女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。

日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者
引退年不詳
1930年代
引退者
1940年代
引退者
1950年代
引退者
1960年代
引退者
1970年代
引退者
1980年代
引退者
1990年代
引退者
2000年代
引退者
2010年代
引退者
2020年代
引退者
退会者
引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。
現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=平野信助&oldid=106886769」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp