| 平林 たい子 (ひらばやし たいこ) | |
|---|---|
主婦と生活社『主婦と生活』5月号(1960)より | |
| 誕生 | 1905年10月3日 長野県諏訪郡中洲村(現:諏訪市) |
| 死没 | (1972-02-17)1972年2月17日(66歳没) 東京都新宿区信濃町慶應義塾大学病院 |
| 墓地 | 長野県諏訪市 |
| 職業 | 小説家 |
| 国籍 | |
| 最終学歴 | 長野県諏訪二葉高等学校卒業 |
| 活動期間 | 1927年 -1972年 |
| ジャンル | 小説 |
| 文学活動 | 無頼派(転向文学) |
| 代表作 | 『施療室にて』(1927年) 『かういふ女』(1946年) 『地底の歌』(1948年) 『砂漠の花』(1955年 - 1957年) 『秘密』(1967年) 『宮本百合子』(1972年) |
| 主な受賞歴 | 女流文学者賞(1946年) 女流文学賞(1967年) 日本芸術院賞・恩賜賞(1972年、没後) |
| デビュー作 | 『嘲る』(1927年) |
| 配偶者 | 小堀甚二(1927年 -1955年) |
| テンプレートを表示 | |
平林 たい子(ひらばやし たいこ、1905年〈明治38年〉10月3日 -1972年〈昭和47年〉2月17日)は、日本の小説家。本名タイ。
職を転々としながら、同棲、離別、検挙、生活破綻、中国大陸や朝鮮での放浪などを経て、その体験から『嘲る』『施療室にて』を発表。プロレタリア作家として出発した。戦後は反共姿勢を強め、晩年は難病に苦しんだが、社会や人生の不条理を逞しい筆致で描いた作品で知られた。没後日本芸術院賞・恩賜賞を受け、平林たい子文学賞が設定された。

現在の長野県諏訪市(旧諏訪郡中洲村)出身。貧しい農家に生まれ、12歳の頃にロシア文学を読んだことがきっかけで作家になることを決心し、上諏訪町立諏訪高等女学校(現在の長野県諏訪二葉高等学校)に首席で入学。高女時代に社会主義に関心を持ち始め、同校卒業後に上京して交換手見習いとして働き始め、アナーキスト山本虎三と同棲。山本の姉を頼って朝鮮に渡るが、1ヶ月で帰国。関東大震災直後のどさくさの中で検挙され、東京から離れることを条件に釈放される。結局日本では生活できなかったため山本の兄がいた満州に行き、大連の病院で出産するが、この女児は栄養不足のため、生まれてわずか24日目に死亡した。不敬罪で投獄された山本を残して帰国し、満州生活を描いた小説『投げすてよ!』執筆[1]。労農芸術家連盟に属し、その体験に基づく『施療室にて』でプロレタリア作家として認められる。
1927年(昭和2年)、小堀甚二と見合い結婚した(1955年(昭和30年)、小堀に隠し子がいたことが判明したため離婚している)。
1947年(昭和22年)、『かういふ女』(『展望』1946年10月)で第1回女流文学者賞を受賞した。
戦後は、転向文学の代表的作家とも言われ、政治的にも民社党を結党当初から支持するなど反共・右派色を強めていった。更に保守系の言論人団体である日本文化フォーラム・言論人懇話会にも参加している。1958年、ソ連政府がボリス・パステルナークのノーベル文学賞授与を辞退させた際、日本ペンクラブ(副会長・青野季吉ら)のソ連政府よりの姿勢を、平林はエドワード・G・サイデンステッカーらと共に批判した[2]。
1961年(昭和36年)8月8日、松川事件の差し戻し審で、仙台高裁の門田実裁判長は被告人全員に無罪を言い渡した[3]。平林は判決後の談話で「私は作家ですから、実際に起こったこととフィクションの区別がわかるのです。つまり松川事件に現れた『自白』の中に真実味を感じた」と述べ、無罪判決を批判した[4]。
松本清張について、複数の助手作家を使った工房形式で作品を作っているのではないか、と韓国の雑誌『思想界』で指摘した。これに対し松本は、『日本読者新聞』において反論している。また『文藝春秋』誌1963年(昭和38年)7月号に掲載された対談での発言について、創価学会から組織的とも言える抗議を受けている(なお、この対談では藤原弘達も出席しており同様に藤原も抗議を受けた)。
平林の作品は、同時代の文学者や平林自身をモデルに創作された小説のほか、社会時評、随筆など多岐にわたる。戦時中、博徒の石黒政一に助けられたことでヤクザの世界に興味を持ち、『黒札』、『地底の歌』、『殴られるあいつ』などの任侠小説も書いた。
1972年(昭和47年)2月17日、急性肺炎のため慶應義塾大学病院で死去[5]。没後、日本芸術院賞・恩賜賞(1972年)を贈られ[6]、遺言により「平林たい子文学賞」が創設された。

諏訪市図書館2階郷土資料コーナーには、遺族から贈られた蔵書約4,000冊が納められた平林記念文庫がある。
作風は全く違うが、宇野千代への思い入れは強く、宇野の着物の店の良き常連客であり続け、宇野が事業に失敗した際にも、宇野に頼まれるまま、黙って20万円(現在の500万円相当)を差し出している[8]。しかし、宇野が執筆より事業に熱心であることに不満を持っており、その執筆態度が趣味的であると批判的だった[9]。
| |||||||||
| |||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||